「鉄道の信号機」もう不要?140年の歴史を変える「次世代信号システム」が革新的すぎた!

2025.02.24 06:00
西武鉄道は1月末、多摩川線の営業運転終了後に実列車を用いて行っていた無線式列車制御(CBTC)システムの実証試験を完了した。検証結果をもとに、2030年代に全線への導入を目指す次世代信号システムの方式を決定する。鉄道の安全は信号システムによって担保される。CBTCとはどういうものなのか、その革新性も含めて詳しく解説する。…

あわせて読みたい

パキスタンで武装勢力が列車襲撃、乗客450人を人質に 100人は軍が解放
AFPBB News オススメ
貨物列車が日本であまり主流でない理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
乗る日が違うと料金4倍、欧州「鉄道切符」の不思議
東洋経済オンライン
丁寧な作り方ガイド付きのNゲージジオラマ製作キット『はじめてつくる本格鉄道ジオラマ』ウェブ限定発売
PR TIMES
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
「これが日本の鉄道技術か…」海外も注目するJR東日本の「信号機不要」の制御システムとは
ダイヤモンド・オンライン
鉄道の自動運転化が進む理由と現状とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
【台湾“廃”めぐり】台中駅後編。幹線の高架化線路付け替え区間は緑とアートを取り入れた廃線跡へと変身した
さんたつ by 散歩の達人
鉄道誕生の理由とは。重いモノを運ぶための知恵がはじまり【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
“電車”か“列車”か? 呼び方の使い分けは決まっている?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
電車をはじめて走らせたのはドイツだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
鉄道の“音”を楽しむ「音鉄」に、仕事と趣味の境界線はある?熱狂的レイルファンの鉄道メロディ作家に聞く
ダイヤモンド・オンライン
“出会い頭の衝突事故”に注意!「点滅信号」の意味と注意すべきポイントを専門家が解説
TOKYO FM+
リニアモーターカーが走る仕組みとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
列車がゾウの家族と衝突して脱線、6頭死ぬ スリランカ
AFPBB News オススメ