フラワー・ロボティクス、大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」のロボット・アンドロイドデザインを担当

2025.02.20 16:30
フラワー・ロボティクス株式会社
来場者を誘導する移動ロボットPetra(ペトラ)、Punica(プニカ)、Pangie(パンジー)を先行発表

工業デザインを軸としたロボットの企画・開発をおこなうフラワー・ロボティクス株式会社 代表松井龍哉は、2022年より大阪・関西万博・石黒浩テーマ事業プロデューサーのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」館の共創クリエイターとして参画。パビリオンに登場するロボットやアンドロイドのうち、複数の外装デザインを担当します。2月19日に開催されたメディア発表会にてPetra(ペトラ)、Punica(プニカ)、Pangie(パンジー)3体のデザインを公開しました。
画像左からPunica(プニカ)、Petra(ペトラ)、Pangie(パンジー)        (C)FUTURE OF LIFE / EXPO2025

「いのちの未来」館は、人とかかわるヒューマノイドやアンドロイドを多数開発・発表してきた石黒浩氏(大阪大学 教授)がプロデューサーを務めています。日本のロボット工学の第一人者である石黒氏と、フラワー・ロボティクス代表の松井は約四半世紀に渡る交流があり、ロボットに対する思想哲学を共有してきました。
共創クリエイターとして、石黒氏をはじめ研究者やエンジニアなど専門家と議論を重ねながら、「私たちが選択したいアンドロイドはこれだ」、「新しい人間の姿だ」と思えるような、理想の未来社会を体現する表現を目指し作り上げています。
今回発表された3種類のロボットは、アバターとして来場者を誘導する役割を担います。
各ロボットの名称とデザインコンセプト
ペトラ / Petra
石の意味を持つペトラは未来の人類と共存する道具としてのロボット。人類は古代, 石と木を使い狩の道具を作って大きく進化しました。未来の道具はその原点に帰り石や流木さらに神社の円鏡や禅寺の苔を材料にデザインされ過去と未来を繋ぐ存在感を放っています。
プニカ / Punica
プニカとは赤い種の果実を持つザクロの属名で約2000年前ペルシャからシルクロード経由でアジアに伝わり日本には平安時代に中国から伝来しています。世界の文化が集まる万国博覧会の意味を象徴するザクロの物語をモチーフにした生命感あふれるロボットです。
パンジー / Pangie
身体に植物の花粉をつけ受粉を助けるポリネーター/Pollinatorのように、会場で来場者と繋がり新しいコミュニケーションを促進する天使のようなロボット。建築家の磯崎新が設計し、1970年の大阪万博で発表となった伝説のロボット“デメ“のデザインをプニカ同様継承しています。

大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー・大阪大学教授 石黒浩氏のコメント
「未来において文化はより深くなる」という考えのもと、未来を表現する当パビリオンを準備してきました。松井さんのロボットのデザインはまさにその考え方を象徴するデザインです。松井さんの日本の伝統を踏襲した美しいデザインに感謝しています。
企画統括ディレクター内田まほろ氏のコメント
石黒教授と対話を重ね、日本の文化を読み解きながら、現在から1000年先の人類の姿=ロボットをデザインする。この難題に答えられるのは、日本の美意識、西洋のデザイン言語、そして、ロボットの知見、全てを持ちあわせる松井さん以外にいませんでした。
松井さんのデザインによって命を宿した、現在、未来、超未来という3つの時代のロボットたちは、笑いと、カワイイと、美しさをもって、世界のお客さまをお迎えしてくれると思います。
松井龍哉より 本プロジェクトに込めた思い
石黒先生をはじめ多くの方々と議論を尽くし、多種のロボット・アンドロイドのデザインをおこないました。それぞれが大変個性的です。しかし全てに共通しているデザインテーマは“日本的なる、もののあわれ”としています。
今後いかなる未来が来ようと、日本という歴史と風土から生まれるロボットの姿には、やはり古代からの延長としての情緒や風情が、自然と滲み出た文化としての形があるはずです。そのような視点から生まれたデザインを万博会場でご覧頂き、いのちの未来について考える手がかりになれば幸いです。

■シグネチャーパビリオン「いのちの未来」詳細
■松井龍哉について
ロボットデザイナー・美術家  フラワー・ロボティクス株式会社 CEO 日本大学芸術学部 客員教授 成安造形大学 客員教授 日本建築美術工芸協会 AACA賞選考委員  受賞:グッドデザイン賞 ACCブロンズ賞 iFデザイン賞(ドイツ)red dotデザイン賞(ドイツ) 著書:「優しいロボット」大和書房

■フラワー・ロボティクス株式会社について
2001年の創業から”ロボットを日常の風景にする”ことをビジョンとし、工業デザインを軸としたロボットの企画/開発/デザインをおこなう。ヒューマノイドロボット「Posy」「Palette」、自律移動型ロボット「Patin」などを自社開発。その他、KDDI社のスマートフォン+ロボット「Polaris」など企業や公共事業へのロボットのデザインコンサルタントを展開をしている。

あわせて読みたい

武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」開催。「CES 2025」でも注目を集めた「猫舌ふーふー」「みるみ」やユカイな最新ロボットが勢揃い!
PR TIMES
大阪・関西万博「日本館」の第3弾展示プラントエリア公開!「火星の石」公開も決定
STRAIGHT PRESS
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
更地状態から2年半以上!万博を見守ってきた記者が語る「大阪・関西万博」で訪れるべきパビリオンは!?
関西をもっと楽しむanna(アンナ)
【WEB説明会開催中】新価値創造に必要な3つのことーー「方法論」「マインドセット」「対話の場」を基に、実装できるアイデア創出を学ぶ「大阪大学フォーサイト・アカデミー」が第3期生(7月開講)の募集開始。
ラブすぽ
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
動くiPS心臓、未来型サウナ、アンドロイドの展示…4月13日から開催される「大阪・関西万博」の見どころをチェック!
TOKYO FM+
万博って結局なに? 「大阪・関西万博」の基本のキ、万博協会に聞いてみた!
関西をもっと楽しむanna(アンナ)
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
大阪・関西万博 探訪1. 小山薫堂館「EARTHMART」がつむぐ命の物語
Premium Japan
TVアニメ『転スラ』×『ロボット』奇跡のコラボ学習漫画!『転生したらスライムだった件で学べるBOOK ロボット』3月19日発売
PR TIMES
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
Discover Japan 2025年4月号「ローカルの最先端へ。」
Discover Japan
AIと人の幸福な未来を探る鍵。 〈弱いロボット〉が 大集結する2日間
T JAPAN
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
【大阪・関西万博2025】見どころ・チケット・アクセス情報を先取りナビゲート!
MORE
中国の国際インダストリアルデザイン賞「DIA 2024」に、呼吸するクッション「fufuly」(フフリー)が入賞
PR TIMES
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2025年4月号「ローカルの最先端へ。」が3月6日に発売!
PR TIMES
シリーズ累計63万部超!「講談社のまんがで学べるシリーズ」から『転生したらスライムだった件で学べるBOOK ロボット』が登場
コクリコ[cocreco]