共同親権、いじめ問題、PTAへの強制加入……複雑な問題に「憲法の発想」が生きる

2025.02.20 12:00
株式会社KADOKAWA
『憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA――「子どものため」を考える』2月20日発売!

 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2025年2月20日(木)に『憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA――「子どものため」を考える』(税込1,925円)を刊行しました。2024年の小中高生の自殺者数が過去最多の527人(前年比14人増)と発表された現在、一層重要な課題となる「教育」と「権利」の両立を実現し、真に「子どものため」の制度を作り出すにはどうすればよいのか、気鋭の憲法学者が徹底的に思索します。

 いじめ防止対策推進法の制定から12年が経とうとしています。様々な取り組みが進む一方、2024年の小中高生の自殺者数は過去最多の527人(前年比14人増)と発表されました。学校や家庭など、特殊な閉鎖空間で起きる複雑なトラブルは「見えにくい」もの。「権利」の原則が詰まった憲法に立ち返ることで、それらの問題に光を当て、解決への道筋を示します。
 さらに、2024年に話題となった「共同親権」や校則・制服の強制、教科書検定と検閲の境界など、賛否が分かれてきた学校を巡る論点を取り上げ、根本的に問い直す一冊です。
・校則に法的な拘束力はない
・新民法で共同親権を持つ別居親が修学旅行をキャンセルできる?
・PTAへの強制加入は無効
【巻末には、教育社会学者・内田良氏との白熱した対談を収録!】
◎「法的発想には、人を公平に扱うためのノウハウが詰まっている。」
◎「テストというものは、実は「法の支配」の極致なんです。」
◎「教師や保護者によるいじめの加担は、いじめ防止対策推進法の定義に入っていない。ここは条文の欠陥だと思っています。」(以上、対談より抜粋)
【目次】
 はじめに なぜ憲法から考えるのか?
 日本国憲法(抄) 


第一章 親の権利はどこまでか――親権、PTA
  一、「親の権利」を正当化するもの
  二、単独親権と共同親権
  三、子どもの人権と非合意強制型共同親権――教育現場でできること
  四、PTAの法律問題――入退会の自由と非会員の排除禁止


第二章 「学校」は何を果たすべきか
  一、教育の内容――教育基本法
  二、義務教育の機能と課題――学校教育法


第三章 誰が教育内容を決めるのか―― 校則、制服、教科書
   一、二つの教育モデル
   二、校則の位置づけ
   三、「校則は強制ではない」は本当か
   四、制服の意義と問題点
   五、教科書検定と検閲の境界


第四章 学校を「安全」な場所にするために――給食、いじめ
   一、給食と教育
   二、いじめ問題の現状


補 論 男女別学・男女別定員制と平等権


特別対談 「法的発想」で「子どものため」を見つめ直す


 おわりに
 主要参考文献一覧
(書誌情報)
書名:『憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA――「子どものため」を考える』
著者:木村草太
発売日:2025年2月20日
価格:1,925円(本体1,750円+税)
ISBN:9784041155066
発行:株式会社KADOKAWA
Amazonページ:
【著者プロフィール】
著者:木村草太(きむら・そうた)
1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部、同大学院法学政治学研究科助手を経て、2016年より東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は憲法学。平等原則、差別されない権利、子どもの権利を中心的なテーマとして研究に取り組みながら、講演会や新聞、テレビなどマス・メディアを通じた情報発信を続けている。著書に、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社)、『憲法という希望』(講談社現代新書)、『自衛隊と憲法』(晶文社、のち増補)、『「差別」のしくみ』(朝日選書)、『憲法』(東京大学出版会)、編著に『子どもの人権をまもるために』(晶文社)など多数。

あわせて読みたい

【不登校にさせたクズ】【拡散希望】実名と顔写真をSNSに晒されて...イジメから改心した《最愛の小5娘》に起きた「悲劇」
現代ビジネス
息子の不登校に「甘すぎ」と妻を責める夫。追い詰められた妻が不倫に走るのは必然か?
with online
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
親に決められた人生を生きてきた“自己肯定感0”の平凡主婦が、初めて自分の意志で決めた「不倫」という過ち
with online
「なんで自分の息子だけ」不登校の子どもを持つ母を苦しめる、ママ友との“悩み”の温度差
with online
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
憲法と教育の視点で見る「日本の教育」のねじれ
東洋経済オンライン
〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?
Wedge[国内+ライフ]
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
「腕まくり禁止」「ベスト禁止」保護者から悲鳴が上がった理不尽すぎるブラック校則の数々…市の学校教育課が話す意外な校則の決まり方
集英社オンライン
〈子どもの自殺過去最多〉SNSで孤立感を深めるケースも…自殺未遂、うつ病も増加傾向のなか、求められる支援と見逃せないSOSのサインとは
集英社オンライン
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
なぜ、子どもの自殺対策は進まないのか?見えてきた3つの要因、実態把握が困難な報告様式にもメスを
Wedge[国内+ライフ]
中高生女子の自殺リスク高まる? あなたのいばしょがデータから考察
イチオシ
東京駅の「東京ギフトパレット店」限定となる新商品「エクレア ミルク」新発売
PR TIMES Topics
〈最強寒波到来も〉「女子のタイツ着用禁止」「ダウンジャケット・マフラー禁止」 “防寒できない”理不尽な校則はなぜ存在する?
集英社オンライン
〈保護者恐怖の役員決めシーズン到来〉「ミスをすれば会社以上に怒られる」「ポイント制だから…」 “モンスター”もいるPTA活動「どうつきあえばいい?」協会代表に聞いてみた
集英社オンライン
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
PTAを保護者が恐れる最大の理由、悪名高い「ポイント制」なぜなくならない?〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
小塩真司さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 2月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics