「流されるままの仕事」ばかりしていませんか?自らの意思で道を切り拓きたい、ビジネスパーソンの必読書!

2025.02.19 10:00
株式会社ダイヤモンド社
証券会社と外資系コンサルティングファームを経て大学教授となった宮川壽夫氏が、転身後に身につけた「学者としての思考法」を解説する『ファイナンス学者の思考法』を、2月19日にダイヤモンド社から発売します。
『ファイナンス学者の思考法』宮川 壽夫:著 ダイヤモンド社:刊

■自らの意思で仕事を進められる人だけが、真の成果を出すことができる
 いま、企業とその従業員が第三者から受ける「外圧」は多様化しています。「カーボンニュートラルに関する考え方」「女性管理職の比率や育休の取得率」など、環境問題やガバナンス、人権問題を含め様々な角度から株主、メディア、ステークホルダーに課題を突きつけられ、とりあえず「他の企業がやっているから」と、周囲と足並みをそろえて、機械的に行動するという組織が増えてきています。
 もちろん周りの情報やデータを集めて物事を進めることは大切ですが、果たして「それだけ」を無難にこなし、仕事人生を終えていくのは、正しいのだろうか――?本書は、そのように周囲に流されるまま仕事をすることに疑問を感じる人に向けて、自分の意思で決めてビジネスを進めていくことの重要性を説いた1冊となっています。
 全体を貫くテーマとなっているのが、「セールを張る」「オールを握る」という2つの発想です。前者は周囲の動きを察知して、その動きに乗りながら自分の行動を選択していく「作業」のイメージ。一方、後者は自らの行動を自分で考え、決めて進んでいく「探究」のイメージです。「セール」と「オール」はどちらも重要ですが、多くの人が「セール」だけを張るなかで、「オールを握る」生き方を追求する人がビジネス・学問の世界で真の成果を出すことができるのです。
 著者の宮川壽夫氏は、証券会社での国内営業・投資銀行の実務、外資系でのコンサルティング業務を経て大学教授となった異色の経歴の持ち主。会社員時代の実務経験も踏まえながら、世界中の様々な論文やエビデンスを基に、「オールを握る発想」を持つために必要不可欠な「科学的思考プロセス」を解説しています。
 世の中に流されず、学者のように深く、本質的に考えたい人、自らの意思で仕事を進めたいと考えているビジネスパーソンや経営者は必読の1冊です。

■掲載内容
プロローグ
第1話  セールを張ってばかりの世界からオールを握る世界へ――博士課程のプレリュード
第2話  オールを握ることはこうして始まった――探究のジェネシス
第3話  セールは衝動的に張られ、オールは冷静に握られる――煩悩のヒューリスティック
第4話  オールを握るための型は、こうして作られる――推論と観察のためのオルガノン
第5話  セールを張ると行き先を間違える理由――因果関係のピットフォール
第6話  疑問を持たないとオールは握れない――科学的な実証というオブセッション
第7話  オールを握った先にしか得られないもの――ひらめきと直感のファンタジー
エピローグ

■『ファイナンス学者の思考法』
著者:宮川壽夫
定価:1,980円(税込)
発売日:2025 年2月 19 日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六判並製・288頁
URL:
■著者プロフィール:宮川壽夫(みやがわ・ひさお)
大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部 教授 博士(経営学)。筑波大学大学院博士後期課程修了。1985 年野村證券株式会社入社。2000 年米国トムソンファイナンシャル・コンサルティンググループに移籍(アジア統括シニアディレクター)。2007年に再び野村證券株式会社に移籍(IBコンサルティング部上級専任職エグゼクティブディレクター)。2010年より大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院に専任、同年准教授、2014年教授。2015年ワシントン大学(University of Washington)客員研究員、2020年一橋大学大学院客員研究員を兼任。上場企業の社外取締役・監査等委員を歴任。主な著書に『新解釈 コーポレートファイナンス理論「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』(2022年、ダイヤモンド社)、『企業価値の神秘 コーポレートファイナンス理論の思考回路』(2016年、中央経済社)、『配当政策とコーポレート・ガバナンス 株主所有権の限界』(2013年、中央経済社)。他論文、メディア向け論稿多数。

・リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります。

あわせて読みたい

読者が選ぶビジネス書グランプリ2025 ―『チームレジリエンス』特別賞を受賞!
PR TIMES
【本郷高校】華麗なる卒業生人脈!『こち亀』秋本治、『北斗の拳』の原哲夫、元競泳選手の北島康介、現代美術家の村上隆…
ダイヤモンド・オンライン
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
【実力主義のウソ】出世するのは仕事が「デキる人」より「デキそうに見える人」?
ダイヤモンド・オンライン
【社会の歯車への第一歩?】欧米型の人材育成が日本で浸透しないたった一つの理由
ダイヤモンド・オンライン
「福岡県八女市産の茶葉」を活用したフレグランスアイテム登場
PR TIMES Topics
「本を読めばなにができるようになるんですか?」→大学教授の答えが深すぎた
ダイヤモンド・オンライン
【経営学から考える】周りに影響されずに自分で決断できる人が磨きあげているスキルとは?
ダイヤモンド・オンライン
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
優秀なリーダーが備えている「3つのスキル」―70年前の理論が今も通用するワケ
ダイヤモンド・オンライン
「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る本/「エヌビディア流」を読み解く ほかダイヤモンド社2月の新刊案内
ダイヤモンド・オンライン
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
MIMIGURI 池田めぐみと安斎勇樹の共著『チームレジリエンス:困難と不確実性に強いチームのつくり方』、読者が選ぶビジネス書グランプリ 特別賞を受賞
PR TIMES
【予約段階でAmazon総合3位獲得!】「会社が息苦しい」時代に向けた待望の組織論──350社の組織改革を手がけた著者による渾身作、発売前増刷決定!!
PR TIMES
1年以上の歳月をかけ開発「レアブリオッシュ生地」使用の新商品「AMAM DACOTAN」登場
PR TIMES Topics
【多数のメディアで紹介!話題沸騰のエッセイ最新刊】考古学者たちの 破天荒な日常が満載の新感覚エッセイ『考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常』発売
PR TIMES
「新時代の組織づくり論」の超・決定版!安斎勇樹『冒険する組織のつくりかた』が本日発売!
PR TIMES
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
資本主義は転換期にある。ドル基軸通貨体制はいつまで続くか?(第2回)
ダイヤモンド・オンライン
MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~を開催します。
PR TIMES