AWARE: Archives of Women Artists, Research and Exhibitions ウェブサイトの日本語セクションを開設

2025.02.14 17:10
株式会社ステディスタディ
フランスの非営利団体「Archives of Women Artists, Research and Exhibitions(AWARE)」は、これまで美術史に記述されてこなかった女性アーティストの功績に光を当てることを目的に2014年にフランスのキュレーターで美術史家のカミーユ・モリノーらによって設立、 10周年を迎えた昨年2024年には日本チームを発足し、ウェブサイトに日本語による新たなセクションを開設。 これは、当団体の活動の幅と国際的な広がりを反映しており、学術的・教育的なコンテンツをより多くの人々に紹介することを可能にします。

“私たちのウェブサイトに3つ目の言語を追加するはこびとなりました。これまでに、そして現在も多くの女性アーティストが生きている、そんな非常に洗練されており、歴史のある国と文化に私たちの活動の幅を広げることができ、大変誇りに思います。 日本に関わる活動は、広範かつ長期的なプロジェクトの一環であり、現地のパートナーや専門家との協働によるものです。 この新しいセクションの開設は、私たちの国際関係をより豊かにしてくれることでしょう。”
カミーユ・モリノー (AWARE エグゼクティブ・ディレクター)
AWARE 日本語版トップページ (C)AWARE: Archives of Women Artists, Research and Exhibitions

AWAREのウェブサイトはこの11年間で、1,300人におよぶアーティストの略歴や世界500人以上の研究者、キュレーター、美術史家によるテキストを掲載し、毎月15万人以上のアクセスを誇る唯一無二のリソースとなりました。 本ウェブサイトは年代的・地理的に広範囲を網羅しているだけでなく、コンテンツや提供するメディアの多様さにおいても、専門家および一般の人々にとっても有益なツールとなっています。また、女性アーティストやジェンダー研究についての研究を普及させるため、AWAREは協会の拠点であるヴィラ・ヴァシリエフや、国際的な機関、大学、美術館、その他の独立した組織と提携して、シンポジウム、座談会、セミナーを開催しています。

新たな日本語セクションは、日本のアーティストを発見するための入口であり、新たな読者にとってもウェブサイトで掲載しているアーティストの略歴や記事にアクセスしやすくするためのものです。このセクションは、日本の専門家や機関との協力のもと過去5年間に行われた「19世紀から21世紀の日本の女性アーティスト」、「TEAM:Teaching, E-learning, Agency, Mentoring」、「ふたつの脳で生きる:1960年代~1990年代、ニュー・メディア・アートで活躍した女性アーティストたち」といったプログラムを基に生まれました。

このウェブサイトでは、1976年以前に生まれ、視覚芸術のあらゆる分野で活躍する女性アーティストを紹介します。日本画家の片岡球子、ビデオアートのパイオニア出光真子、現代美術家の内藤礼など、多様なアーティストの略歴を掲載するAWAREのプラットフォームは、日本の女性アーティストがあらゆる芸術運動や時代に存在してきたことを示します。研究記事は、これらのアーティストのキャリアや作品をより大きな芸術運動、社会的な変化、およびフェミニズムの思想に文脈づけることで、より深い理解を促します。

◆プログラムについて
19世紀から21世紀の日本の女性アーティスト
「19世紀から21世紀の日本の女性アーティスト」は、日本における女性アーティストの活動と、その世界的な文化史への貢献に焦点を当てることを目的とした4年間の研究プログラムです。本プロジェクトには、現代美術、写真、日本画、洋画、そして女性アーティストを研究する専門家からなる委員会が伴走し、ジェンダーの角度から日本のアートシーンの多様性を示します。
本プログラムのアドバイザリーボードは下記のメンバーで構成されています。
笠原美智子(長野県立美術館館長)、片岡真実(森美術館館長)、小勝禮子(プログラム特別顧問、研究者、美術史家、美術評論家、元栃木県立美術館学芸課長、「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」創設者)、鶴見香織(東京国立近代美術館主任研究員)、横山由季子(東京国立近代美術館研究員)
※ 本プログラムはカルティエによる助成を受けています。

「ふたつの脳で生きる:1960年代~1990年代、ニュー・メディア・アートで活躍した女性アーティストたち」
この複数年にわたるプロジェクトは、国際的なアプローチで、特に日本に焦点を当てながらニュー・メディアにおける女性アーティストに関するオンライン・リソースを構築し、イベントを開催することを目的としています。1960年代から1990年代にかけて、ビデオアートやアルゴリズム、デジタルワールド、テクノロジーを広義の意味で実践し、関わってきたアーティストに着目します。これらの分野における女性の存在に焦点を当て、その系譜を再構築し、今日のサイバーフェミニズムの考察につなげることを目的とします。
本プログラムのアドバイザリーボードは下記のメンバーで構成されています。
イ・スジョン(韓国国立現代美術館[MMCA]キュレーター)、オウリマタ・ゲイエ(リヨン国立高等美術学校[ENSBAリヨン]キュレーター、教授)、片岡真実(森美術館館長)、カレン・チャン(サンフランシスコ近代美術館[SFMOMA]メディア部門キュレーター)、四方幸子(キュレーター、美術評論家)、ソランジュ・ファルカス[Videobrasil]、ダリア・ミル(カールスルーエ・アート・アンド・メディアセンター[ZKM]キュレーター)、ラッタナモル・シン・ジョハル(ニューヨーク近代美術館[MOMA]国際プログラム・アシスタントディレクター)。
※本プログラムはペル・アルドゥア・アド・アストラ基金による助成を受けています。

国際シンポジウム「ふたつの脳で生きる:AIとニュー・メディア・アートの女性たち」の開催(共催:森美術館、AWARE)
AWAREが主導するリサーチ・プログラム「ふたつの脳で生きる:AIとニュー・メディア・アートの女性たち, 1960s-1990s」の一環として、「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展を開催した森美術館と共に、1960年代以降のさまざまな地域や文化圏におけるニュー・メディア・アートへの女性アーティストやノンバイナリー・アーティストたちにフォーカスを当てた国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、女性アーティストが新しいメディアを取り入れ、革新的なアートを制作することで、どのようにテクノロジーの発展に対応し新たな視点をもたらしたかについて、研究者、アーティスト、キュレーターなどの専門家が議論します。また、それらのテクノロジーが、ジェンダーや女性の身体、社会での役割の認識に対してどんな影響を与えてきたかを、アーティストの作品や思考をとおして検証します。
本シンポジウムは、サイバーフェミニズムの思想をふまえ、美術史の支配的な物語において、その声が見過ごされてきた女性やアーティストにとって、新しいメディアがもたらす機会とリスクの両方について議論する場となることでしょう。

「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展関連プログラム(日英同時通訳、手話同時通訳付)
日時 :2025年2月15日(土)・16日(日) 14:00~17:30(開場:13:30)
会場 :東京ノードホール(東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー46階)
登壇者:イ・スジョン(韓国国立近現代美術館キュレーター)、オウリマタ・グエ(美術評論家、キュレーター)、片岡真実(森美術館館長)、ガブリエラ・アセヴェス・セパルヴェダ(サイモン・フレーザー大学インタラクティブ・アート&テクノロジー学部准教授)、カレン・チャン(サンフランシスコ近代美術館メディア部門キュレーター)、四方幸子(美術評論家、キュレーター)、スプツニ子!(アーティスト)、ダリア・ミル(カールスルーエ・アート・アンド・メディアセンター(ZKM)・キュレーター兼リサーチ・アソシエイト)、ディムート(アーティスト)、藤倉麻子(アーティスト)、     マーティン・ゲルマン(森美術館アジャンクト・キュレーター)、矢作 学(森美術館アソシエイト・キュレーター)、カミーユ・モリノー(AWAREディレクター兼共同創設者)、ニーナ・ヴォルツ(AWAREアーカイブ・インターナショナル・デベロップメント部門ヘッド)

TEAM: Teaching, E-Learning, Agency, Mentoring
TEAM: Teaching, E-Learning, Agency, Mentoring は、2020年に設立された国際的な学術ネットワークであり、女性アーティストに関する学術的リソースを収集・出版し、美術史における平等の問題について新たな世代の研究者を育成することを目的としています。TEAMはまた、こうした美術史家同士が共有する問題における連帯、そして国境を越えた省察のためのネットワークでもあります。
TEAMのネットワークを通し、現在までに17名のメンバーと80名の学生(修士・博士)が、世界5大陸にわたる研究を行っています。また日本からは、大阪大学大学院人文学研究科の中嶋泉准教授が参加しています。

新しいプログラム:日本の女性写真作家たち
AWAREは、日本の女性写真作家に関する研究を深め、拡大することを目指して、2025年に新たな研究プログラムを開始します。
※このプログラムは丸川コレクションによる助成を受けています。

◆数字で見るAWARE
- 18世紀、19世紀、20世紀の女性アーティストのための、1つのウェブサイト
- 3,800冊以上の蔵書を持つ、パリにある1つの 図書館とリサーチセンター
-2つのポッドキャスト・シリーズ「Women House」「Great Women of Art」
-3ヶ国語によるウェブサイト(フランス語、英語、日本語)
- インタビューとカンファレンス記録集による、10冊の出版物
-15名のAWARE賞受賞アーティスト
-20話におよぶアニメーション・シリーズ
- すべての視聴者、特に中高生や美術愛好家を対象とした31のテーマ別ガイド
-46組のアーティストの日本語での略歴を、2025年2月に掲載
-100のイベント; 2014年以来、AWAREが世界の美術館や大学との提携により開催してきた国際カンファレンス、スタディ・デイ、座談会など
-213の記事をAWAREウェブサイトのマガジン・セクションに掲載
- 世界中に500人の寄稿者
-1,300人の作家略歴
- 数年中に2,000人のアーティストを掲載予定
- 毎月平均15万人のサイトアクセス


◆チーム
キュレーターであり美術史家のカミーユ・モリノーが共同設立者兼ディレクターを務めるAWAREは、日本セクションに特に専念する2名を含む、国際色豊かなチームで構成されています。
-ナタリー・リガル:理事長
-カミーユ・モリノー:エグゼクティブ・ディレクター
AWAREの共同設立者兼ディレクター。フランス国立高等師範学校と国立文化財研究所を卒業後、フランスの公立文化施設に20年間勤務し、うち10年間はジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センターでコンテンポラリー・コレクションのキュレーターとして勤務。同館のコレクションから女性アーティストの作品を取り上げた「elles@centrepompidou」をはじめ、数多くの展覧会を企画。2016年から2019年10月まで、モネ・ド・パリで展覧会・コレクション担当ディレクター。2022年にはパリのリュクサンブール美術館で開催された「Pionnieres」の共同キュレーターをルシア・ペサパネとともに務める。
-ニーナ・ヴォルツ:国際プログラム責任者
-マチルダ・タシツカ:研究プログラム責任者
-マヌエラ・ダネスク:管理部門責任者


AWARE日本セクション
-天田万里奈:インディペンデント・キュレーター
表現と多様性を巡る考え方に挑むアートプロジェクトを展開する非営利団体SPECTRUMを日本国内・外の美術専門家の協力を得て共同設立。主な実績に、世代や国籍を越える女性作家達の繋がりを考察した東京現代「TSUBOMI」セクションでの展示、東日本大震災後の13年間を振り返る写真集「Reflection 3-11-3」の編集と同写真集に関連するアルル国際写真祭やランズクローナフォトでの美術展企画、コロナ禍でロックダウンしたニース市街でのパブリックアートプロジェクト「Nous」の立案と実行などがある。過去に国際金融とパブリック・ヘルス・セクターに10年以上携わり、マネジメントや資金調達に関しての経験も持つ。
-山崎みず穂:リサーチプロジェクト・マネージャー
AWARE日本リサーチプロジェクト・マネージャー。ニューヨーク大学大学院博物館学専攻修了。
東京国立博物館、ニューヨーク近代美術館 MoMA PS1、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(アブダビ・プロジェクト)、森美術館を経て、現在はパリにあるシテ・アンテルナショナル・デ・ザールにレジデントとして滞在。ライター、リサーチャー、キュレーターとして、パリ、東京、香港で数多くの展覧会を企画し、『Le Quotidien de l'Art』『KeMCo Review』『REAR』などに寄稿。

AWAREは非営利団体です。AWARE:Archives of Women Artists, Research & Exhibitionsの日本語セクションは、ペル・アルドゥア・アド・アストラ基金の寛大な支援により創設されました。

◆AWARE について
AWARE: Archives of Women Artists, Research & Exhibitionsは、美術史家カミーユ・モリノーによって2014年に設立された 非営利団体です。AWAREは、18世紀、19世紀、20世紀の女性アーティストたちを可視化するため、彼女たちの功績についてのコンテンツをフランス語と英語の2ヵ国語で作成し、ウェブサイトで無料公開しています。
11年間で、AWAREのウェブサイトは、美術界の専門家のみならず一般の人々にも向けた唯一無二のオンライン・リソースとなりました。サイトには現在、図版を伴う豊富な略歴が1,300本以上掲載されており、毎月15万人以上の人がアクセスしています。
AWAREの拠点は、パリ15区のヴィラ・ヴァシリエフにあります。1910年代にアーティストのマリー・ヴァシリエフがアトリエを構えていた場所で、デザイナーのマタリ・クラッセが改装しました。AWAREはその非常に象徴的な空間に女性アーティストとフェミニズム芸術に特化した研究・資料センターを設立しました。レジデンシー・プログラムやイベント、会議、学校向けのワークショップもこの場所を使って開催しています。

Website:
AWARE-日本:
Social Media (Facebook, Instagram):@AwareWomenArt

あわせて読みたい

美術館が恐れる孤高のアーティスト ハンス・ハーケの活動に迫る 【前編】
T JAPAN
【銀座・和光】「アヴァンギャルドな細密の世界展」を1月30日(木)より開催
PR TIMES
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
【参加無料】女性の死因第2位である心臓病を予防したい! Go Red for Women(R) Japan 健康セミナー2025「赤をまとい女性の心臓病を考える」
PR TIMES
「フェミニズムと映像表現」(東京国立近代美術館)会場レポート。フェミニズム・アートを美術史のなかで語る
美術手帖
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
現実と仮想空間が重なるアートが集結!「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」が2月13日~6月8日、六本木『森美術館』で開催
さんたつ by 散歩の達人
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」(森美術館)開幕レポート。人間と「マシン」のあいだで美術の在処を探る
美術手帖
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
BUGで「バグスクール2024:野性の都市」が開催。池田佳穂のキュレーションでアーティストの発表と販売を支援
美術手帖
【必見アート情報】女性アーティストに着目!『ルイーズ・ブルジョワ展』『内藤礼生まれておいで 生きておいで』キュレーター・林綾野さんが語る見どころとは?
InRed web
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
十和田市現代美術館の新館長にキュレーター・批評家の四方幸子が就任へ
美術手帖
【CURATION⇄FAIR Tokyo】2月4日より赤坂プリンス クラシックハウスで蓮沼執太・五月女哲平による展覧会が開催。2月8日・2月9日、九段会館テラスでは5つのトークプログラムを展開!
PR TIMES
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
次世代作家を一挙に紹介!注目作家の動向や足を運ぶべき展覧会&アートフェア、現代アートを楽しむ基礎知識まで紹介する『2025年に見るべき現代アート』Pen3月号は好評発売中!
PR TIMES
東京の新たなアートの拠点「TODA BUILDING」が開業!
Numero TOKYO
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
吉田恵里香が椿玲子と見るルイーズ・ブルジョワ展。地獄を「最高」と言うことでしか切り開けない道がある
美術手帖
感情を映し出す造形 ルイーズ・ブルジョワの 唯一無二の世界と“包まれる”服
T JAPAN