武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」開催。「CES 2025」でも注目を集めた「猫舌ふーふー」「みるみ」やユカイな最新ロボットが勢揃い!

2025.02.05 11:00
ユカイ工学株式会社
ロボティクス演習の受講生作品展示や、ユカイ工学ならではの“ものづくり発想法”を体験できるワークショップも開催
「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)は、同社製品と最新のクリエイティブを一堂に集めたイベント「CREATIVE SPRINT展」(入場無料)を、2025年2月14日(金)から2月18日(火)にかけ武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2Fにて開催します。

当イベントでは、2021年よりユカイ工学代表・青木が教授として受け持つ、武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市、学長:樺山 祐和)ロボティクス演習の受講生による課題作品や、2024年に行った社会人向けプログラム「VCP for Prototyping」での成果作品、「CES 2025」での初お披露目で大反響となった2つの新商品をはじめとするユカイ工学製品、そして試作品の数々を一挙に展示します。

また、2月15日(土)10:00~18:00には代表の青木自らが講師となり、ユカイ工学ならではのものづくり発想法を体験していただけるワークショップ「クリエイティブスプリント体験会」も開催。デザインやプログラミングのスキルを問わず、どなたでもご参加いただくことができます。

※ワークショップの参加には事前申し込みが必要です。
詳細/参加申し込みはこちら:
「CREATIVE SPRINT展」の展示内容
-「CES 2025」で話題を集めた2つの新発想ロボット

熱い食べものや飲みものを冷ますことに特化したロボット「猫舌ふーふー」、赤ちゃんのような目や首の動きで周りをチラチラと見るぬいぐるみロボット「みるみ」を展示します。こちらは1月初旬に米国ラスベガスで開催された「CES 2025」にて初お披露目となり、海外のメディアからも非常に大きな注目を集めた新商品です。
熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」
チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」


「猫舌ふーふー」公式サイト:
「みるみ」公式サイト:
-「メイカソン」から生まれた製品たち

ユカイ工学では年に1回、「メイカソン」という全社員参加のものづくりイベントを自社内で行っており、熱量を持った自由なアイデアを製品のプロトタイプとして実際に作成しています。当イベントでは「メイカソン」をきっかけに生まれたユカイ工学のプロダクトを、量産化に至る前の試作品と合わせてご紹介します。
しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)、「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)
感情表現豊かな、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)
製品試作プロセスの展示例(昨年開催の「DESIGNART TOKYO 2024」展示内容より)


-武蔵野美術大学×ユカイ工学 コラボ授業での作例

楽しく気軽に挑戦できるものづくり体験を提案する、ユカイ工学の教育シリーズ「kurikit」(クリキット)。武蔵野美術大学の講義では、「kurikit」のプログラミング工作シリーズ「ココロキット+」や、新開発の「メイカーボード」を一般発売に先駆けて活用しており、「CREATIVE SPRINT展」ではこれらを用いて学生が授業内で制作した課題作品を展示します。
プログラミング工作キット「メイカーボード」
武蔵野美術大学 ロボティクス演習の受講生による課題作品

ワークショップ「クリエイティブスプリント体験会」
開催日時:2025年2月15日(土)10:00 ~ 18:00
詳細/参加申し込みはこちら:
ユカイ工学が生み出した製品の数々は、社員ひとりひとりの「欲しい!作りたい!」という熱量を大切にする独自の文化から生まれました。 当社のそうした文化を広めるために企画した「クリエイティブスプリント体験会」では、オリジナルのプログラミングキットなどを使用して、アイデア発想からプロトタイピングまでを駆け抜け、自身の“妄想”を誰かと実現していく難しさ、楽しさを1日で体験することができます。

ユカイ工学の「CREATIVE SPRINT」とは?
「CREATIVE SPRINT」とは、ユカイ工学が提供する企業向け研修プログラムです。自らの“妄想”を発信し、議論し、形にしていくまでの流れを体験することで、一人ひとりの企画力、推進力、アウトプット力向上を促進。コンセプト設計から開発までインハウスで行っているユカイ工学ならではのノウハウを活かした、ものづくり体験型の研修です。

詳細/資料はこちら:
ユカイ工学のものづくり支援実績はこちら:
開催概要
・武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」
会期:2025年2月14日(金)~2月18日(火)
時間:10:00 ~ 19:00
会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M(イチエム)(東京都新宿区市谷田町1-4)
観覧料(参加費用):無料
主催:ユカイ工学株式会社
共催:武蔵野美術大学
アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅、都営新宿線「市ヶ谷」駅4番出口下車 徒歩3分
*ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

・ワークショップ「クリエイティブスプリント体験会」
開催日時:2025年2月15日(土)10:00 ~ 18:00
開催場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M
参加費用:お一人30,000円(税込)
定員人数:30名
詳細/参加申し込みはこちら:
ユカイ工学株式会社について
ユカイ工学では、自社製品開発で培ったコミュニケーションデザイン、ロボティクス、IoTを強みとし、企業の製品・サービスの開発を支援させていただいております。コンセプトや製品のデザイン、ハードウェア設計、アプリ・ソフトウェア開発、量産支援、クラウドファンディングに至るまで、インハウスで行っているため、企業の発想を速やかに形にすることが可能です。

主な事業
1.受託による製品・サービス開発、DX支援
2.ロボットプラットフォームを利用したサービス開発
・シニア支援サービス、子育て支援サービス、CX向上等
3.自社製品開発・販売
・「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・あなたに共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」
・赤ちゃんのようなやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」
・呼吸するクッション「fufuly」
・熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」
・チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」
など

企業情報
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2011年10月1日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
WEB:
Facebook:
Instagram:
X:
note:

あわせて読みたい

その名はアシモ! ホンダが次世代EV「Honda 0」シリーズに搭載するビークルOSを発表
webCG
robosenメガトロン発売発表会&体験会を開催! 渋谷・表参道のSOOTANG HOBBY OMOTESANDOで、最先端のロボット変形技術を体験しよう
ラブすぽ
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
【CES 2025】OZMOローラー技術を搭載したエコバックスのロボット掃除機「DEEBOT X8」がCESに登場
@DIME
CVCファンド「KIRIN HEALTH INNOVATION FUND」が独自の微生物データ活用でバイオものづくりに取り組むbitBiome社へ出資
PR TIMES
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
中国の国際インダストリアルデザイン賞「DIA 2024」に、呼吸するクッション「fufuly」(フフリー)が入賞
PR TIMES
CES 2025で見つけた最新ロボットたち。ハイテクだけど愛くるしさもある
ギズモード
【パティスリー ル ラピュタ】「熟成 生ゴルゴンゾーラ・ショコラ」限定販売
PR TIMES Topics
ユカイ工学、通行人と交流するためのマスコットロボット「Mirumi」をCES2025で発表
Ubergizmo Japan
猫舌さんの代わりにフーフー。冷ましてくれる「ミニ猫型ロボット」
ギズモード
ネコとネコ好きさんのための特別な日に「ネコの日フェア」開催
PR TIMES Topics
スズキが「CES」に初出展! 「小・少・軽・短・美」のものづくりを世界に発信
webCG
まもなく人類は電気を食べるようになる…かも #CES2025
ギズモード
素材本来の無垢な味わい「御用邸ホワイトチーズケーキ」数量・期間限定発売
PR TIMES Topics
美大生の「イノベーション」を体感する3日間。武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 卒業・修了展 1/31(金)から開催!
PR TIMES
鷹の台・市ヶ谷の2キャンパスで開催!「2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
ロボットベンチャーのKailas Roboticsのロボットアーム「MobiRobo」がCES 2025 Innovation Award受賞
PR TIMES
【会話AIロボット「Romi」】新モデル「Romi(Lacatanモデル)」が「CES Innovation Awards(R) 2025」を受賞
PR TIMES