森と都市をつなぐ森林再生プロジェクト『プレゼントツリー』が、本日、20周年を迎えました!

2025.01.30 14:00
認定NPO法人環境リレーションズ研究所
これまでに全国56カ所にて約41万本の植樹、その全てに里親をマッチング。“100年後の美しい日本”を目指して、活動を推進してまいります。

 認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京都千代田区、理事長:鈴木敦子)が運営する、森林再生と地域振興の同時実現を目指すプロジェクト「プレゼントツリー」が、2025年1月30日に20周年を迎えます。
 20周年を記念して、今年は全国6カ所での植樹イベント、さらに7月には、プレゼントツリーの森側の協働パートナーや、都市部の里親企業を対象とした「森と都市(まち)との交流会20th『プレゼントツリーサミットinTOKYO』」も開催を予定。20周年を機にさらなる森づくりの輪の拡大を呼びかけ、100年後の日本に美しい環境と森林を残せるよう、活動を盛り上げて参ります。
1.プレゼントツリー誕生の背景
 森は、水や土を育み、生態系を支え、災害から生活を守る重要な役割を担っています。かつて日本人は、製材や薪、きのこ等の生産ために里山の木を少しずつ利用しながら、森が健全に循環していくよう適度に手を入れて、持続可能な暮らしを実践していました。しかし、近代化に伴い、人々の足が森から遠のき、各地の里山が荒れてしまいました。

 また、江戸時代には本格的な林業が発達しましたが、時代の流れの中で森林資源の枯渇や災害が深刻化する局面が幾度もありました。特に、戦後の復興期の大量伐採によって、日本の森は大きく荒廃、この対策として推し進められた拡大造林政策によって、里山のような天然林は、スギ・ヒノキ等成長が早く木材として需要の大きい針葉樹に置き換えられていきました。
 高度成長期には、更に木材供給量を増やすために木材輸入が自由化された結果、日本の木材自給率が急速に低下すると共に、経済的に見合わない再造林が放棄されてしまう「植栽放棄地」が増えていきました。

 プレゼントツリーが生まれたのは、そのような大面積皆伐後の植栽放棄地が社会問題として深刻化し、かつ日本の木材自給率が史上最低レベルにあった2000年代初頭。多くの人々の興味と足を森に戻し、はげ地や被災林、開発跡地を元の森に戻すため、2005年にスタートしました。「贈り物に樹を植えよう」と呼びかけて、都市部の人たちが、全国の樹を植えるべき場所に、自分や大切な人のために地元植生の広葉樹を植えて、地元と共にその後10年間育てていくというプロジェクトです。プレゼントツリーの「プレゼント」 には、大切な人へのプレゼント、と言う意味と、その地域の森へのプレゼント、延いては地球の未来へのプレゼント、という意味が込められています。
2.プレゼントツリーの特徴
■「植樹証明書」の発行
 里親(樹を贈られた人)には、確かに樹が植えられた証である「植樹証明書」が届きます。樹には1本1本に管理番号が振られ、森林組合などの林業のプロにより森になるまで大切に保育管理されます。この証明書が手元にあることによって、自身が里親になった樹のある森との縁が可視化されます。
植樹証明書とメッセージカード

■植えて終わりではない、10年間にわたり森を育てる
 プレゼントツリーでは、植樹する場所を所有する地権者と、その土地のある自治体、森林管理を担う地元の林業家(森林組合など)、そして私たち・環境リレーションズ研究所の4者間で「森林整備協定」を結びます。そして植樹してから10年間、植えた樹が森として自立するまで、保育管理を行います。植えて終わりではなく、森になるまで見届けることが、プレゼントツリーの大きな特徴です。
■関係人口創出による地域振興
 里親自身が「樹を植えたい」「樹のある地域に行ってみたい」と、現地を訪れることもしばしばです。都市部の里親に森林のある地域へ足を運んでもらうため、私たちは「植樹イベント」を中心とした「森の交流イベント」を開催しています。普段の旅行や観光ではなかなか選ばない地域を訪れ、その地の美味しいものや美しい景色、地元の人々との温かな交流を経験すると、その地域にますます愛着が沸きます。こうして2度、3度と当地を訪れ、都市部の人々がプレゼントツリーを通じ「関係人口」として山村地域を盛り上げるのです。過疎化や高齢化が進む山村に関係人口を創出することで、プレゼントツリーは「森だけでなく地域をまるごと元気にする」役割も担っています。
山梨県笛吹市 植樹イベントにて
熊本県山都町 地元の方々との交流

3.これまでの実績
■森林地域への貢献
 こうしてプレゼントツリーは、20年間で、全国56カ所・海外2カ所にて森林再生と地域振興に寄与してまいりました。協定期間の10年間を経た多くの森で、着実に森林の再生が行われています。
 また、植樹した樹は約41万本=延べ41万人の関係人口を森林地域に創出することができました。地元の方々からは「都市部と農村部の良い関係が築けている。またぜひ来てほしい」「もう農山村だけでは里山を守れない。プレゼントツリーは都市の方々と一緒に里山を守っていく取り組みなので、今後も長く続けていきたい」といった声を多数いただいています。
■多くの個人里親・企業里親とのご縁
 2005年のスタート当初より、多くの個人里親に支えられてきたプレゼントツリー。誕生日や結婚記念日、卒入学や喜寿、金婚式などの御祝の日に、ゆかりの地を選んで樹をプレゼントする…そんなスタイルが広まることで、企業からのご支援も徐々に増えてまいりました。2024年末までに個人里親1,609名、企業里親515社からご支援をいただいています。企業里親とはコラボレーションという形で、各社の事業活動に森づくりを活かし、新たな付加価値を生み出しています。企業の社会的責任が益々重要になってくる時代、業界を選ばずにコラボレーションが可能なプレゼントツリーのスキームは、多様な企業から選ばれています。
 20周年を記念して、プレゼントツリーのコンセプトムービーを作成いたしました。地元の方々の声、参加者の声、協働企業の声なども収めておりますので、ぜひご覧ください。
4.20周年を記念して予定しているイベント
 20周年を迎える今年は、全国6カ所での会員対象の植樹イベントを開催予定。4月6日には神奈川県横須賀市、4月12日・13日には熊本県山都町、5月11日には山梨県笛吹市での植樹イベントが決定しています(
)。秋には、北海道・宮城県・岐阜県での植樹イベントを計画中です。20周年を機に、プレゼントツリーの“森林再生と地域振興の同時実現を目指す”姿を、ぜひ多くの里親の皆様に体感いただきたいと思います。

 また、7月には20周年記念交流イベント「森と都市(まち)との交流会20th『プレゼントツリーサミットinTOKYO』」の開催も予定しております。森側の協働パートナーと、都市部の里親企業が一堂に会し、100年後の未来を見据えた意見交換や懇親の場を設けます。詳細は後日発表いたします。

5.プレゼントツリーの目指す未来
 私たちが目指すのは、「100年後の活力ある日本、美しい日本」。日本の国土の7割を占める森林を整備することは、即ち国づくりです。

 100年後、日本の人口は1/3にも1/4にも減ると言われています。そうした未来になっても、森林が美しいまま存続していけるように、私たちは地道に活動を続けてまいります。プレゼントツリーを支援したい!と思ってくださる個人・企業の皆様、所有している山林をどうしたら良いかわからない…という所有者様、森林整備と関係人口の創出の必要性を感じている自治体の皆様、ぜひ私たちプレゼントツリーと共に日本の未来を守る森づくりを行いませんか。
6.プレゼントツリーへのご支援について
 ご寄付は樹1本から申し込み可能です。植栽地により価格が異なりますので、下記の表をご参照ください。また「活動に寄付」「REVIVE JAPAN基金への寄付」も選ぶことができます。詳しくはこちらか
※寄付計上が難しい場合は応相談。
7.認定NPO法人環境リレーションズ研究所 概要

あわせて読みたい

【大阪府大阪市】宇治茶で有名な和束町のお茶を大阪・関西万博で楽しめる「茶摘み体験」開催!茶葉は持ち帰りOK
STRAIGHT PRESS
【東京都千代田区】「ようこそ地域の入り口へ#1」開催!埼玉県小川町と佐賀県唐津市の魅力に触れるイベント
STRAIGHT PRESS
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
年間契約で自分専用のアウトドアフィールドをレンタルできる森林レンタルサービス「フォレンタ」が岐阜県恵那市にオープン!
PR TIMES
【和歌山県串本町】串本古座高校の生徒が地域企業・自治体と連携し、串本の魅力を伝えるカプセルトイを製作
STRAIGHT PRESS
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
「Present Tree for 湘南国際村めぐりの森II」植樹イベント2025に参加
PR TIMES
【神奈川県横須賀市】未来へつなぐ森づくり「第28回 湘南国際村めぐりの森植樹祭」参加者募集中
STRAIGHT PRESS
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
【千葉県長南町】里山への関わり方を探る体験・交流プログラム開催!森歩きや間伐作業見学など
STRAIGHT PRESS
「府民全体でつくるプロジェクトに」 大阪発小売業 万博後の未来に”恩送り”
PR TIMES STORY
「福岡県八女市産の茶葉」を活用したフレグランスアイテム登場
PR TIMES Topics
森と、生きていく。矢作川源流域の長野県根羽村が挑戦する、流域経済圏プロジェクト「nebane」 ~ 流域の間をつなぐ「nebane」の裏側~
PR TIMES STORY
【3/1(土)】埼玉県小川町でフィールドワークを開催!地域プレイヤー達との出会いを通じ、旅行では味わえないディープな地域体験を
PR TIMES
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
【三重県尾鷲市】「JAL特製オリジナルビーフカレー」購入で、森林保全に貢献できるプロジェクト開始
STRAIGHT PRESS
【第75回全国植樹祭 協賛企業】『秩父檜』含む 埼玉県産木材を約72%使用した 街角モデルハウスを清見にオープン
PR TIMES
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
持続可能性のある木材を普及させる|森林認証材の調達から加工、納品までの一貫サポートを開始
PR TIMES
都市の空き地を「シェアフォレスト」に!Comoris、初の常設拠点オープン&メンバー募集開始
PR TIMES