葛飾北斎の名画をカラダで感じる“超没入体験”『HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO』北斎の魅力を様々な角度で表現した7つのゾーンを公開!

2025.01.14 13:02
HOKUSAI : ANOTHER STORY 製作委員会
新感覚イマーシブ・エンタテインメントが2025年2月1日(土)~6月1日(日)に渋谷で登場!

 HOKUSAI : ANOTHER STORY 製作委員会は、東急プラザ渋谷にて2025年2月1日(土)~ 6月1日(日)に開催する葛飾北斎をテーマにした展覧会『HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO』の各ゾーンの展示内容を公開します。
原作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館
 『HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO』では、日本を代表する浮世絵師・葛飾北斎が描いた江戸の浮世にタイムスリップしたような新感覚が味わえる「映像×サウンド×触覚」の次世代型イマーシブ体験を提供します。

 本展覧会では、視界全体に広がるダイナミックな映像表現により、北斎が浮世絵を描く際に見ていた景色を臨場感あふれる高精細な映像で大型LEDに映し出し、その景色を追体験することができます。さらに、映像に合わせた音や風による立体的な演出、足元から感じる振動演出により、北斎が捉えた感覚も再現。葛飾北斎の代表作である「冨嶽三十六景」が、時間も空間も超えて目前に生き生きと蘇ります。
 会場は7つのゾーンから構成され、いろいろな角度から葛飾北斎が持つ魅力を表現。一連の時間旅行を通じて、北斎が残した浮世絵に描かれた物語のなかへ来場者をお連れします。
まだだれも体験したことのない、新しい感覚が味わえるイマーシブ体験をお楽しみください。
■主要ゾーンの紹介
-Prologue -葛飾北斎の多面性-
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館

 90歳で絶筆するまでの間3万点を超える多様なジャンルの作品を手がけ、現代でも評価され続けている葛飾北斎。北斎を浮世絵画家としての面からだけではなくさまざまな視点で見つめ直すことで、知られざる北斎の多面性に迫っていきます。

-光の部屋 -光で彩る冨嶽三十六景-
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館

 北斎が生きた時代の光をテーマにしたインスタレーション。ロウソクのようにゆらめく光のオブジェとアルステクネ社の特許技術DTIP(三次元質感画像処理)によりデジタル化した超高精細イメージデータが組み合わさることで、これまで見ることのできなかった新たな「冨嶽三十六景」の姿が浮かび上がります。

-大地の部屋 -体で感じる冨嶽三十六景-
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館

 ソニーの触覚提示技術を活用したActive Slate(※1)(以下、床型ハプティクス)を用いた体験型コンテンツ。「富嶽三十六景」で描かれる富士、そこから広がる美しい自然と様々な季節。そんな冨嶽の世界を、自分の足で実際に踏みしめ歩いているかのような感触をお楽しみいただけます。

-風の部屋 -風を感じる冨嶽三十六景-
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館

 北斎は「富嶽三十六景」の中で目に見えない「風」の姿を克明に描き出しました。その「風」をソニーの「風」を制御する風ハプティクス技術(以下、風ハプティクス技術)(※2)を使って再現します。冨嶽の世界を空中散歩しながら、当時の江戸の息吹を感じていただけます。

-北斎の部屋 -北斎の見た世界-
 北斎が生きた時代、そして北斎が見た世界に全身で没入しカラダで感じるコンテンツ。臨場感のある高精細な映像を映し出すソニーのLEDディスプレイ Crystal LED とアルステクネ社の特許技術DTIP(三次元質感画像処理)によりデジタル化された超高精細イメージデータによって圧倒的クオリティの映像空間を実現。北斎独自の大胆で緻密な構図、彫り師や刷り師たちの驚異的な技術による繊細なディティール、質感が、息をのむ様なリアリティで目の前に立ち上がります。
 また、床型ハプティクスデバイスHaptic Floor (※3)と空間音響技術(※4)、さらに風ハプティクス技術によって、視覚だけではなく体全身で冨嶽の世界を感じる様な体験が可能に。
 北斎が切り取った一瞬の世界を五感で感じ、北斎の頭の中に入り込むような新しい没入体験を提供します。

※1 Active Slate:人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現するために、数少ないセンサーで微細な踏み込みの変化を検知する技術が搭載されており、まさに空間を超越したような体験が可能となっています。
※2 風ハプティクス技術:ソニーが開発した風を制御する独自の技術。高応答な風速制御が可能で、風のタイミングや強弱を精密に調整し、細やかな風の変化をリアルタイムで提示します。
※3 Haptic Floor :床に搭載された振動デバイス床型ハプティックスデバイス。床からの振動フィードバックにより、繊細で臨場感の高い感触を全身にとどけることが可能。
※4 空間音響技術 : ソニーが独自に開発した波面合成アルゴリズムによる新しい空間音響技術。目に見えない存在である音に “ 触れられる” かのような体験を実現します。

-Epilogue -MasterReplica-
作品画像(C)Ars Techne.corp 原作品所蔵元:山梨県立博物館

 DTIP(三次元質感画像処理)技術により制作されたマスターレプリカの展示。和紙の繊維の1本1本まで“目で触る”ようなリアリティを体感していただけます。


■開催概要
展覧会名:HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO
会場:東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3 東急プラザ渋谷3階
開催期間:2025年2月1日(土)~2025年6月1日(日)
主催:HOKUSAI : ANOTHER STORY 製作委員会
株式会社ギークピクチュアズ、東急不動産株式会社、株式会社RED、ソニーPCL株式会社、株式会社朝日新聞社
企画協力・画像提供:株式会社アルステクネ
監修:久保田巖
原作品所蔵元:山梨県立博物館
協力:文化庁
協賛:アビームコンサルティング株式会社
後援:J-WAVE
■ チケット
下記プレイガイドにて発売中
アソビュー!  :
楽天チケット  :
ローソンチケット:
イープラス   :

あわせて読みたい

台東区限定!蔦屋重三郎のゆかりの絵師たちの浮世絵チャームがガシャポン(R)に登場!
PR TIMES
【北斎館】多くのものに影響を与えながら現代まで生き続ける北斎作品の魅力に迫る企画展「インフルエンサー 北斎」1月25日(土)より4月6日(日)まで開催
ラブすぽ
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
一旗プロデュース「動き出す浮世絵展 KAGOSHIMA」の公式記録映像“彩”を公開。古来より愛される花、彩り豊かな詩情に富む花鳥画の世界を眺める。
PR TIMES
浮世絵を通して江戸の食文化にふれる「江戸メシ」展が2025年1月5~26日、原宿『太田記念美術館』で開催
さんたつ by 散歩の達人
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
中島健人が『HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO』とコラボ!発表会で妄想トークが炸裂
GINGER
葛飾北斎が生きた江戸の浮世にタイムトリップ!「HOKUSAI ANOTHER STORY in TOKYO」
クロワッサンオンライン
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
「動き出す浮世絵展 TOKYO」スピンオフ企画「天王洲・キャナルサイド プロジェクションマッピング HOKUSAI IMMERSIVE ART(北斎 イマーシブアート)」を開催。
PR TIMES
葛飾北斎の浮世絵の世界に、最新デジタルでタイムスリップ!?
GQ JAPAN
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
第76回全国カレンダー展「文部科学大臣賞」を受賞
PR TIMES
ホテルがつなぐ、日本遺産への旅 日が沈む聖地出雲②信仰と命の息吹が交錯する岬
COMFORTS
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
猫の日記念。猫×葛飾北斎!富嶽三十六景をオマージュしたミニ財布を、猫好き革職人がハンドメイド。
PR TIMES
東京国立博物館とニューエラがコラボ。葛飾北斎や尾形光琳の作品がキャップに
美術手帖
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
中島健人が葛飾北斎と音楽でコラボレーション! “北斎先輩”に「シルクをお薦めしたい」
TVガイド
【長野県小布施町】北斎館にて展覧会「インフルエンサー 北斎」スタート!ArtStickerでチケット販売中
STRAIGHT PRESS