身ぶりと声が「何を言うか」より遥かに大事な根拠

2025.01.13 11:00
私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしています。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれます。その上には感情を扱う「サル脳」、さらには人類特有の論理的思考を可能にする「ヒト脳」が重なっています。

この3層構造は、日々のコミュニケーションに大きな影響を与えています。特筆すべきは、会話における「言葉」の影響力の小ささ。ワニ脳を活性化させず…

あわせて読みたい

人はなぜ眠くなるのか…日本人研究者による「大発見」の裏にあった駆け引き
現代ビジネス
睡眠に起源はあるのか…生物は6億年前から寝ていたと言える「興味深い理由」
現代ビジネス
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
話しかけて振り向かず答える人を信用できない訳
東洋経済オンライン
初対面たった数秒で人を判断するのが妥当な理由
東洋経済オンライン
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
「今日、あなたのことを考えていました」と伝えた相手に何が起きた? スウェーデンの研究者が発見した「驚きの事実」
現代ビジネス
「また文句か…」1日中クレームをくらいまくった男が最後に聞いた「意外な一言」
現代ビジネス
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
恐竜映画に登場する人気者ステゴサウルスの特徴とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】
ラブすぽ
「生物は眠っている方がデフォルトで、起きている方が特別である」…考えたことない「面白い仮説」
現代ビジネス
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
【驚きの真実】どんな人でも「30代後半」で燃え尽きてしまう、たった1つの理由
ダイヤモンド・オンライン
「女子と男子で発達の順序が違う」に根拠なし!トンデモ理論はなぜ生まれるのか
ダイヤモンド・オンライン
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
【諺】はなんて読む?知っていたら物知りアピールできるかも!
Ray
あなたは「飼い犬より自由」なのか…「疑う能力」を失った人類が迎える「地獄のような末路」
現代ビジネス
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
鶏に「斬首刑」、主犯は「干し草」…歴史上の“意味不明”な裁判から明らかになる「今後のあるべき罰」とは
現代ビジネス
「なんのために勉強するの?」東大合格者続出の名門校教師が語る納得の答えとは?
ダイヤモンド・オンライン