『ウイスキーガロア』2月号、巻頭特集は「日本のクラフト蒸留所最前線2025」。“日本独自のウイスキー”に迫る!

2025.01.10 10:00
株式会社ウイスキー文化研究所
計画段階も含めると、ついに120ヵ所を超えた日本のウイスキー蒸留所。日本酒を造ってきた老舗蔵の参入も目立ち、独自の「造り」が注目されています。日本酒造りの伝統と技術を活かしたウイスキーとは…。大反響の連続特集「新アイリッシュ・ルネッサンス」第3弾には、U2のボノも出資者に名を連ねるチャーチ・オブ・オークなど話題の蒸留所が登場! これからのウイスキーを味わい楽しむための情報が、ここにあります。


株式会社ウイスキー文化研究所
株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、日本で唯一定期刊行されているウイスキー専門誌『Whisky Galore(ウイスキーガロア)』2月号(Vol.48)を2025年1月10日に発売します。ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店でご購入いただけます。
ウイスキーガロア2月号(Vol.48)表紙:ウイスキー愛好家の“聖地”のひとつ、キルベガン蒸留所。


●巻頭特集「日本のクラフト蒸留所最前線2025」
この10年間で10倍に増加した日本のウイスキー蒸留所。日本酒の老舗蔵や酒造メーカーの参入も目立ち、焼酎蔵とは違う独自の造りに注目が集まっています。東北、関東、東海、中国地方まで、“日本独自のウイスキー”造りに取り組む蒸留所をたずねました。
●特集「新アイリッシュ・ルネッサンス 第3弾 アイルランド共和国の4蒸留所」
46号から3回に分けてお届けしてきたアイリッシュ特集。ラストを飾るのは、アイリッシュの温故知新を体現するような4蒸留所です。ダブリンの中心地から郊外、北アイルランドとの国境まで、編集長・土屋が奔走! ロー&コー、チャーチ・オブ・オークをはじめとする躍進するアイリッシュウイスキーの勢いはもちろん、クーリーやキルべガンが示す「復興」と歴史の厚みも、ぜひ感じてください。
●好評連載「ジャパニーズクラフトの開拓者たち」第4回 安積蒸溜所 山口哲蔵氏
現在のクラフトウイスキーのムーブメントの礎を築いた“ジャパニーズクラフトの開拓者たち”をゲストに迎えたロングインタビュー、第4回は安積蒸溜所・山口哲蔵氏が登場。日本のクラフトの恩人ともいわれる山口氏に、たっぷり語っていただきました。
●好評連載「土屋守の全国ぶらり旅」 第24回沖縄編
酒場にグルメに、もちろん観光も! 全国津々浦々を訪ね歩く「ぶらり旅」、今回は沖縄へと飛びました。沖縄最北端の島・伊平屋島からスタートした旅は、実力派の泡盛蔵、市場、沖縄が誇る名勝、地元に愛されるレストラン、バーなどもりだくさん。5泊6日の旅の全貌をお届けします。
●特別インタビュー
数々の蒸留所、ブランドの復活などに関わってきたウイスキー業界のレジェンド、ビリー・ウォーカー氏がグレンアラヒーを語ります。
書誌情報
[誌名]ウイスキーガロア2月号(Vol.48)
[発売日]2025年1月10日(金)
[価格]1,320円(税込)
[販売書店]ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店


2017年創刊の『ウイスキーガロア(Whisky Galore)』は、日本で唯一の定期刊行のウイスキー専門誌です。業界で30年以上のキャリアを持つウイスキー評論家の土屋守が編集長を務め、国内外のウイスキーを中心に、ジンや焼酎、ラム、テキーラなど、蒸留酒造りの最前線を多角的に取材し、造り手の想いや蒸留所のストーリー、最新情報を豊富なビジュアルとともに徹底リポート。専門誌ならではのクオリティの高さで、一般読者はもちろん、バーや酒類流通業界など、プロの皆様にも愛読いただいています。
*ウイスキーガロアとは、「ウイスキーが“いっぱい”」という意味。

[発行]隔月(奇数月)12日
[判型]A4変形
[ページ数]128~136ページ
[編集・発行人]土屋守
[出版社]ウイスキー文化研究所
[WEBサイト]
● プレスリリースに掲載している画像は、本件の内容以外での使用、および2次的使用はご遠慮ください。

ウイスキー文化研究所について
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。

ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門隔月誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版 ウイスキー検定公式テキスト』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『最新版 ウイスキー完全バイブル』、『ウイスキーを楽しむ教科書』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』、『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。

あわせて読みたい

ウイスキーの第一人者が厳選する極めて希少性の高い【限定ウイスキー】が連続的に、確実に、誰よりも早く、手に入る機会を提供!FiNANCiEでトークンを発行・販売開始!初回ファンディング申込がスタート!
PR TIMES
基礎知識、歴史に加え今、知っておきたい注目の銘柄までウイスキーの情報が満載!「今こそ飲みたいウイスキー」本日発売!
PR TIMES
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
小諸蒸留所ウイスキーフェスティバル2025における 限定ボトル“KOMORO CITIZEN RESERVE” 予約販売のお知らせ
PR TIMES
中部国際空港セントレア開港20周年記念限定酒を販売
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
ウイスキーコニサークラブの会報誌『コニサー倶楽部』vol.7を発行。会員へ配布およびオンラインショップでの販売を開始。
PR TIMES
ウイスキーコニサー資格保有者のみが会員になれる組織「ウイスキーコニサークラブ(WCC)」向けボトル第1弾「シークレットアイラ 2019 3年」の一般販売開始!
PR TIMES
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
〈国産ウイスキー難民続出!?〉ウイスキー「山崎55年」が1本約8100万円…価格高騰の原因と愛飲家にとっての「明るい兆し」
集英社オンライン
祝50周年!『宇宙戦艦ヤマト』ラベル・ウイスキー待望の発売!
PR TIMES
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
『BLACK LAGOON』×「グレンファークラス」 シングルカスクのウイスキーを限定発売!
PR TIMES
アジア最大級の蒸留酒コンペティション「TWSC2024」にて「ベスト・ジャパニーズ・クラフト・ディスティラリー」を受賞した吉田電材蒸留所が初のプレ定番商品を発売!
PR TIMES
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
新鋭蒸留所より初リリースのウイスキー 銀座東武バー KORINにて提供開始!
PR TIMES
『秘密戦隊ゴレンジャー』ラベル・ウイスキー発売!
PR TIMES
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
三郎丸蒸留所ウイスキー WWA2025で部門最高賞を受賞
PR TIMES
4,000,000円突破!ウイスキーの第一人者が厳選する極めて希少性の高い【限定ウイスキー】が連続的に、確実に、誰よりも早く、手に入る機会を提供!FiNANCiEでトークンを販売中!【2月28日まで】
PR TIMES