【子どもの言葉の発達】「イヤイヤ期」に大切なのは「思いを受けとめること」「行動の枠を示すこと」

2024.12.31 06:08
言葉が出てくる時期と重なる「イヤイヤ期」。自我の目覚めがあるものの、言葉での表現が自己主張に追いつかず、癇癪が起きたり、なんでもイヤをくり返したりするので、親は疲れてしまいます。イヤイヤ期の子どものこころの成長と親の対応について発達心理学者の坂上裕子先生にうかがいました。「こころの発達は、からだの発達と深く関係している」と、著書『子どものこころの発達がよくわかる本』で語っている、青山学院大学教育人…

あわせて読みたい

「うちの子、言葉が遅いかな?」と感じたら…発語前に大切な“言葉を使わないコミュニケーション術”
with online
ほとんどの親がやりがち!? 不登校専門カウンセラーが語る、子どもと接するときに“やってはいけないこと”
with online
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
子どもの言葉の習得が「早ければいい」わけではない理由 発達心理学者がわかりやすく説明
コクリコ[cocreco]
赤ちゃんが言葉を話すまで 「子どもの言葉と心」の劇的な変化と発達を専門家が解説
コクリコ[cocreco]
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
「子どものうつ病」親の無理解が悪化させる? 「死んじゃダメ」「大丈夫」とは言わない親の見守り方 専門医の解説
コクリコ[cocreco]
小学生の子どもを「伸ばす親」と「つぶす親」の決定的な違い【名門小の教師が明言】
ダイヤモンド・オンライン
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
子どもの心は1才半までに決まる!?親がやるべきたった1つのこと
with online
「困った行動が減った!」子どもの「かんしゃく」を減らす“お役立ちスキル”を小児科医が解説
with online
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
高収入で社交的なのに“心が折れてしまう人”に共通する「恐ろしい思考グセ」【ミドルエイジ・クライシスの処方箋】
ダイヤモンド・オンライン
「子どもの思考パターンを探ると、子育てはもっと面白くなる」ママ友ドクター®・ゆみ先生インタビュー(前編)
mamagirl
素材本来の無垢な味わい「御用邸ホワイトチーズケーキ」数量・期間限定発売
PR TIMES Topics
低年齢からのハードな塾通いがもたらす弊害。受験を突破し、名門校に通う子たちの悲鳴
東京カレンダー
「発達特性のある子も、ほめれば必ず伸びる!」 小児科医が勧める、子の自己肯定感を上げる「注目ほめ習慣」とは
with online
親の声かけが癇癪を助長してるかも? イヤイヤ期を乗り越える言いがちNGフレーズ変換法
with online
「叱る」と「怒る」の違いって何? 子どもの自己肯定感を下げない“叱り方”のコツ
with online