このままでは「日本は失われた40年」へ突入する

2024.12.28 08:30
なぜ、日本経済は停滞を続けているのか。それは、いわゆる「失われた30年」を総括せず、放置しているからだ。

日本の「失われた30年」はすべて「バブル」のせい過去の失敗を分析して原因を明らかにすることをせず、ただ反省をしたふりを続けているからだ。

21世紀初頭には過去を「失われた10年」と呼び、それが「失われた20年」、そして今では「失われた30年」と名称を変え、分析も改善案も議論せずにいる。


あわせて読みたい

日本を低成長に陥れ、企業をぬるま湯につけた主犯は誰か?
ダイヤモンド・オンライン
「日本は当然のようにアジアNo.1の地位を」J2長崎新スタジアムに感動…トルシエが本音で語る「言いたいのはモリヤスのマネジメントに関してだ」
NumberWeb[Jリーグ]
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
限界「ホワイトカラー」にしがみつく人への処方箋
東洋経済オンライン
体育会系もMBA持ちもIT人材も時代遅れ!「出世する人」の条件が激変した深いワケ
ダイヤモンド・オンライン
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
日本の強みと世界のそれを異結合させるには?
ダイヤモンド・オンライン
EV産業は勢いあるが低迷続く中国経済の根本問題
東洋経済オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
投資先の潜在力を開花させ日本に好循環を起動する
ダイヤモンド・オンライン
日本独自の経営モデルを取り戻すには?
ダイヤモンド・オンライン
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
氷河期世代の平均年収が、逃げ切り世代より「84万円」少ない上に、税・社会保険料の負担増でさらに「手取り減」の悲劇
ダイヤモンド・オンライン
【動画】「これまでの日本経済は失われた時代ではない」、日本企業を研究する経営学者、ウリケ・シェーデ教授が断言する理由
ダイヤモンド・オンライン
「はっきり言おう」ジム・ロジャーズが「アベノミクスは失敗だった」と語る納得のワケ
ダイヤモンド・オンライン
不透明感があっても日本株を買うのが正しいワケ
東洋経済オンライン
メンバーシップ型の日本企業こそ、アルムナイ・リレーションシップをつくる意味がある
ダイヤモンド・オンライン
若手のアイデアを「コストが高い」の一言で潰す…日本企業の成長を止めている「費用対効果おじさん」の厄災
PRESIDENT Online