20カ国で翻訳決定、NYタイムズのベストセラーAI本の邦訳ついに刊行! 著者は生成AI研究の第一人者、イーサン・モリック氏

2024.12.19 12:00
株式会社KADOKAWA
『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』12月19日発売

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2024年12月19日、『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』(久保田敦子訳/原題:CO-INTELLIGENCE)を刊行しました。著者のイーサン・モリック氏は、米タイム誌が選ぶ2024年「世界で最も影響力のある人物100人(AI分野)」にも選ばれています。AIを「どう活用するか」に焦点を当てた注目の1冊です。
生成AI研究の第一人者がAIと一緒に書き上げた、今最もホットなAI本
原書タイトルの「CO-INTELLIGENCE」は日本語に訳せば「共同知能」。つまり著者は、これまで私たちが「人工知能」と呼んでいたAIはいまや、人類の「共同知能」となったと定義しています。

 この「共同知能」は、私たちの仕事や暮らしをどう変えるのか? AIの出現で困る人、得をする人はどんな人か? 教育やクリエイティブの世界はどう変化するのか? そしてAIは、人類の未来をより良くするものなのか、それとも――? そうした問いの数々に答えるのが本書です。そして著者は、その原稿をAIと協力して書き上げました。

 著者が掲げる「AIと協力するためのルール」は次の通り。

原則1)常にAIを参加させる
原則2)人間参加型(ヒューマン・イン・ザ・ループ)にする
原則3)AIを人間のように扱う(ただし、どんな人間かを伝えておく)
原則4)「今使っているAIは、今後使用するどのAIよりも劣悪だ」と仮定する

 それぞれの詳細は普段の仕事や生活にすぐ取り入れられるものばかりで、今後AIと上手く付き合っていきたいと思っている人には必読の1冊です。

【目次】
第1章「異星人の心」を創造する
第2章 異星人を人間に適合させる
第3章「共同知能」についての4つのルール
第4章「人」としてのAI
第5章「創造性」としてのAI
第6章「仕事仲間」としてのAI
第7章「家庭教師」としてのAI
第8章「コーチ」としてのAI
第9章「未来」としてのAI

【書誌情報】
書名:これからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント
著者:イーサン・モリック
訳者:久保田敦子
発売:2024年12月19日
定価:2,640円(本体2,400円+税)
ページ数:320ページ
ISBN:9784041155271
発行:株式会社KADOKAWA
【著者プロフィール】
イーサン・モリック(Ethan Mollick)
起業とイノベーションを専門とするウォートン・スクールの経営学教授。その研究は、フォーブス、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルなど、多くの出版物で取り上げられている。様々なテーマの教育用ゲームの開発も多数手がけている。生成AI研究の第一人者。ペンシルベニア州フィラデルフィア在住。

あわせて読みたい

ついにここまできた「生成AIの実力」を示す、生成AIで作った「ラノベ」「実写ドラマ」「アフレコ」をお披露目する
現代ビジネス
「人間そっくりの会話」がリークされて専門家の間で一躍話題に!?…チャットGPT以前に開発された生成AIの「驚異の性能」と「大きな問題点」
現代ビジネス
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
人類を凌駕する「AGI」は本当にトランプ政権下で実現するのか…AIスケール則の限界を巡って交錯する「悲観論」と「楽観論」
現代ビジネス
生成AIで圧倒的にコスト圧縮。新サービス「AI METAVERSE(AI メタバース)」をリリース
PR TIMES
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
「AIは悪用できない」は幻想にすぎない…人間が「AI犯罪」にさらされる"暗黒時代"を回避する方法
PRESIDENT Online
「AIの暴走で人類絶滅」より現実的…AI研究の第一人者が危惧する「学習データは秘密」という大問題
PRESIDENT Online
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
じつは、あと一歩で「ノーベル賞」をのがした「日本人AI研究者」が、なんと2人もいた…!
現代ビジネス
テック界の権威、レイ・カーツワイルの最高傑作『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』発売
PR TIMES
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
「生成AIで作ったラノベ」を原作に「生成AIでつくった実写映画」を「生成AIにアフレコ」させてみた結果
現代ビジネス
AIは「ヒトの知能」になれるのか…今世紀最大の論点に対して、物理学者が出した「意外な答え」
現代ビジネス
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
AIに携わること60年の研究の集大成! レイ・カーツワイルの最新話題作『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』が発売即増刷決定
PR TIMES
いまさら聞けない…AI産業の最大の勝ち組「エヌビディア」がつくっている「GPU」とは、いったいなんなのか
現代ビジネス
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
じつはもう生成AIで「実写ドラマ」が作れる…実際にやってみた「凄すぎる結果」
現代ビジネス
「人工知能は人間を超えたのか」…物理学者の徹底検証による「凄すぎる結果」
現代ビジネス