アタマの良い人が必ず実践している「具体的に考える」思考法

2024.12.14 06:00
先行きが見えない「答えのない時代」を生きる私たちにとって、「自分の頭で考える力」は必須です。でも、何をどのように考えれば良いのか、どのように勉強すれば良いのか、具体的な方法がわからない人も多いでしょう。気鋭の哲学者・山野弘樹氏が、自分の頭で考えて学びを深めるための方法=「独学の思考法」をわかりやすく解説します。※本記事は山野弘樹『独学の思考法』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。…

あわせて読みたい

「日本」が世界に先駆けて発見し、数値化することに成功した「疲労」の正体
現代ビジネス
「質量」と「重さ」は同じではないの...?「詰まっている物の量」で考えたら、じつにシンプルだった「納得の意味」
現代ビジネス
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
仕事ができない人は「すぐパワポを使う」。仕事ができる人はどうする?
ダイヤモンド・オンライン
アタマの良い人が必ず実践している「議論に強くなる方法」
現代ビジネス
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
アタマの良い人が必ず実践している、絶対に身につけるべき「ぶれない思考力」を手に入れる方法
現代ビジネス
アタマの良い人なら必ず習慣にしている、相手の意見に「違和感」があった時に「絶対にしてはいけないこと」
現代ビジネス
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
「頭の回転が速いのに何も考えてない」という残酷な悲劇…絶対に知っておきたい「思考を深める極意」
現代ビジネス
「どうして宿題をやらなかったの?」…その言い方ひとつで「最悪の結果」を生む「ほんとうの理由」
現代ビジネス
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
「自分が何を考えているのか、実は自分でもよく分かっていない」…実は優秀な人ほど犯しやすい「思考の落とし穴」
現代ビジネス
「ソクラテスの問答法」が対話を深めるうえで「最悪」だと言える「驚きの理由」
現代ビジネス
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
アタマの良い人が必ず実践している、「何が重要な情報か」を見極めるための「究極の方法」
現代ビジネス
「情報を手放して仮説を立てる」が現代で有効な訳
東洋経済オンライン
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
上司の評価が「最高の部下」に一瞬で変わるすごいマインドセットとは?
ダイヤモンド・オンライン
発達障害がある人に「誤解なく」伝えるための言い方・接し方…手順を分けて、具体化する。
現代ビジネス