年を重ねて骨が強くなる人はいない…骨粗しょう症になりやすい7大「生活習慣病」の恐怖

2024.12.08 11:00
「年を取ると骨が弱くなる」と思っている人は少なくないのでは。確かに加齢とともに骨密度は低下するが、そもそも骨の健康は日々の生活習慣とも密接にかかわっている。骨がもろく折れやすくなる「骨粗しょう症」になりやすい生活習慣病とは?「骨粗しょう症」をはじめ骨代謝の診断・研究・治療の世界的権威が、100年健康に生きるための骨の真実を明かした『100年骨』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。…

あわせて読みたい

高齢者がスクワットをすると、どんな効果がある?シニア向けスクワットのやり方・回数・注意点
MELOS -メロス-
介護予防トップのユーチューバーが伝授する最強の健康法
PR TIMES
いつもの朝食プラス「Y1000」でウェルネスライフ。管理栄養士が奨める新習慣!
antenna
将来の骨折を防ぐ「骨ケア」30~40代から必要な訳
東洋経済オンライン
【骨の老化を食い止める】骨粗しょう症を予防!骨を強くする栄養素とおすすめ食材|管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
【SUBRINA】パティスリー「LIFENRI」とコラボ「BonBon de noir 海底熟成ワインのマリアージュショコラ」登場
PR TIMES Topics
【50代から注意したい】女性疾患プロファイル〜骨粗しょう症とは?〜
大人のおしゃれ手帖web
長生きも大事だが「ヨボヨボ」になりたくない人必見! 健康診断前に知っておきたい大事なコト
現代ビジネス
実は7人に1人が悩む「あの病気」がわかる数値だった! 健康診断でスルーしてた謎項目「クレアチニン」と「eGFR」に迫る
OTONA SALONE
65歳でも70歳でもない…元東大教授の90歳現役医師が「ヨボヨボになるかどうかはここが分かれ目」という年齢
PRESIDENT Online
”たんぱく質を制限しすぎ”は、腎臓ケアに逆効果! むしろ「きちんと食べたほうがいい」新常識とは?
OTONA SALONE
視覚、聴覚、平衡覚…「感覚器のフレイル」加齢とともに衰える“6つの感覚”とは?
婦人画報
「生活習慣」と「3大ストレス」がアルツハイマー型認知症を加速させるそのワケとは?【認知機能改善30秒スクワット】
ラブすぽ
56歳前後に要注意!実は男性にもある「更年期障害」症状と起こる仕組み、おすすめの漢方薬は?
ヨガジャーナルオンライン
実は悪玉コレステロール値が高くなってしまう、閉経後に控えるべきNG飲み物とは?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
「認知症リスク」が60%上昇!少ないと要注意なものとは?
ダイヤモンド・オンライン