中国「無差別襲撃」の背景に"詰む人"多発の悪循環

2024.12.07 08:00
中国・深圳(しんせん)で9月、日本人学校に通う10歳の男児が刃物を持った男に襲われて死亡した。日本でも大きな話題となったが、中国ルポライターの安田峰俊氏は「中国で(日本人に限らず)いろんな人に対する無差別殺人的な事件がかなり起きている」点を指摘。こうした事件の背景にある社会情勢について、安田氏に聞いた。

※記事の内容は東洋経済の解説動画「【中国の無差別事件】多発する背景に何が?」から一部を抜粋し…

あわせて読みたい

林芳正「なくなって構わない税収など存在しない」
東洋経済オンライン
暴落の予兆?バフェット「現金50兆円」確保の狙い
東洋経済オンライン
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
銀シャリ橋本、40過ぎて急にきた「働き方」への焦り
東洋経済オンライン
「公務員の年収」が高い自治体ランキングTOP300【再配信】
東洋経済オンライン
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
「やたら歴史で物事を語りがち」現代中国人の心理
東洋経済オンライン
「多様性尊重」で逆に炎上、残念ケース増える背景
東洋経済オンライン
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
日産低迷、「売れる車がほとんどない」北米の窮地
東洋経済オンライン
トランプ氏にべったり「イーロン・マスク」の皮算用
東洋経済オンライン
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
<中国史はビジネスの武器になる>中国が嫌いな人ほど学んでほしい 食わず嫌いは「日本の損失」~安田峰俊×高口康太~
Wedge[企業]
実録「石丸現象」、"選挙の神様"も舌を巻いた瞬間
東洋経済オンライン
岸田派「宏池会」解体後の人間関係は変わったのか
東洋経済オンライン
国民・玉木氏「178万円の旗降ろす」場合の絶対条件
東洋経済オンライン
国民・玉木氏が「ネットどぶ板」徹底してきた事情
東洋経済オンライン
与野党「大連立」の石破構想が現実的ではない理由
東洋経済オンライン