「定年」が「停年」だった時代を知っていますか? 日本人の強い老後不安の原因がわかった!

2024.11.24 06:00
「老い本」(おいぼん)とは、老後への不安や欲望にこたえるべく書かれた本のこと。世界トップクラスの超高齢化社会である日本は、世界一の「老い本大国」でもあります。
勤め人であれば迎える「定年」はかつて「停年」と表記されていました。「停年」だった明治時代からの「定年年齢」を追っていくと、日本人の老後不安がとりわけ強く、老い本を頼りにせざるをえない現状が浮かびあがってきます。…

あわせて読みたい

高齢者がひょっこり子供を授かる話はなぜ好まれる? 「子なし」老夫婦の「一発逆転ストーリー」に隠された真実
現代ビジネス
年長者のダサさを糾弾していた世代が年老いて…「団塊」高齢者がガラリと変えた「老いの表明」ーー酒井順子
現代ビジネス
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
「父を殺してしまいました」/『おいしい余生の過ごし方~元刑事と前科者の食卓~』 (3)
オレンジページ☆デイリー
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024会員ベスト2〉
ダイヤモンド・オンライン
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
かぐや姫のおかげで老後が安泰に!「老人と子供」の昔話が示唆する「つらすぎる真実」ーー酒井順子
現代ビジネス
世界でも日本だけ! 超高齢化社会の申し子「老い本ブーム」は我が国特有の現象だった ーー酒井順子
現代ビジネス
【Chai Apothecary】オンラインショップオープン。出雲の素材を使ったチャイシロップ
PR TIMES Topics
自然に憧れて移住した都会人を打ちのめす「田舎暮らしの過酷すぎる現実」
現代ビジネス
貯蓄がなく実家を担保にUターン移住…80年代に都会で輝いていた女性たちが田舎で暮らす「明と暗」
現代ビジネス
【Anastasia】2025年のテーマは「星空」。夜空に輝く星のように神秘的でロマンチックなデザイン
PR TIMES Topics
「若さの偉さ」を謳歌してきた「団塊の世代」が愕然と…後期高齢者になって支払いを余儀なくされる「予想外のツケ」
現代ビジネス
92歳の女性評論家が「80歳で調理定年」を勧める訳
東洋経済オンライン
ホワイトデーギフトにぴったり!スイーツをイメージした洋傘登場
PR TIMES Topics
不倫もせず、真面目に定年まで頑張ったのに離婚⁉/『おいしい余生の過ごし方~元刑事と前科者の食卓~』 (1)
オレンジページ☆デイリー
定年まで、米も炊いたことなかった昭和男が…/『おいしい余生の過ごし方~元刑事と前科者の食卓~』 (5)
オレンジページ☆デイリー
「友達」はいらない!認知症も怖くない?精神科医が教える「AIで老後を幸せにする方法」
ダイヤモンド・オンライン
日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(後編)
東洋経済オンライン