カーボンニュートラルとはそもそもなに? EVや水素燃料やe-fuelを使えばいいってもんじゃない難しい課題だった

2024.11.01 11:40
この記事をまとめると
■自動車メーカーは二酸化炭素を排出しない動力源の普及を目指している
■カーボンニュートラルはクルマだけに限れは理論上可能だ
■電力や燃料を確保する過程が課題となっている
二酸化炭素の排出をゼロにする動きは自動車業界でも進んでいる
  炭素成分が含まれた化石燃料(石油)を燃焼して動力に変える。これは、ガソリン、ディーゼルといった自動車のエンジン、すなわち内燃機関の基本原理だが、炭素成分が含まれた燃料を燃やすからCO2(二酸化炭素)が発生し、それを大気中に放出する。
  現在、地球温暖化にかかわる大きな原因として、いい換えれば温暖化ガスとして問題視されているのが二酸化炭素で、間近に迫った電気モーターによるEV化への切り替えは、化石燃料の燃焼を動力源とせず、電気エネルギーによるモーター駆動とすることで、一切二酸化炭素を排出しない自動車動力システムの普及を目指すものだ。
  ただ、自動車のEV化は、燃料補給の代わりにバッテリーの充電作業が必要不可欠となり、その電力をどこから得るか、という大問題がつきまとうことになる。単相、三相と供給電力の種別は別にして、社会インフラとして供給される電力は、すべて発電所で作られたものである。では、発電所ではどうやって発電しているか、という話になるが、日本の場合は、火力発電(化石燃料の燃焼、天然ガスの燃焼)が主体となっている。逆のいい方をすれば、日本で発電を行おうとすれば、化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出は避けがたい、ということになる。
  充電電力を供給する発電による二酸化炭素の発生については別の機会に言及することにして、ここでは、人間の移動や物流を担う自動車の動力システムに関する二酸化炭素の排出について考えてみることにしたい。
  まずEVだが、自動車のモーター動力と見た場合、介在するのは電力源、つまり充放電可能なバッテリーということになる。フル充電のバッテリーから走行用エネルギーとして電気モーターに電力を供給。モーターが消費する電力はバッテリー容量が最大値で、バッテリーが空(放電状態)になれば、外部電源につないで充電することになる。当然ながら、この過程で二酸化炭素が発生することはない。つまりゼロエミッションといえる。
  では、これまでの内燃機関はどうなのか。ガソリン機関、ディーゼル(軽油)機関とも燃焼室内で炭素が含まれた燃料を燃焼する。当然ながら、排出ガスのなかに二酸化炭素(わずかだが、厳密にいえば炭化水素、一酸化炭素も含まれる)が生じるわけで、これが排出ガスとなって地球温暖化に悪影響をおよぼすことになる。ゆえに内燃機関の使用に待ったがかかるわけだが、もし、化石燃料を使わぬ内燃機関だったらどうなるのだろうか。
まだまだ問題が山積みだ
  この素朴な発想に応えた内燃機関が現状、ふたつばかり考えられている。ひとつは、トヨタが積極的に開発を推し進めている水素燃料だ。水素の化学式はH。炭素が含まれないので燃焼によって炭素化合物(二酸化炭素、一酸化炭素、炭化水素)が発生することはない。厳密にいえば、大気によって水素を燃焼させるため、吸い込んだ二酸化炭素をそのまま排出することになるが、これにより大気中の二酸化炭素は増えも減りもしない。ゼロカーボンというか、燃焼によって炭素化合物が増えることはない。カーボンニュートラルといういい方をしてもよいだろうか。
  ただし、水素燃料という考え方は、電気モーターを動力源とするEVの電源として使われる燃料電池の存在もある。電池内に収蔵された酸化剤に水素を補給することで化学反応を起こし、この反応によって電気を起こし(発電)、モーターの電力として供給するシステムである。フューエル・セル、燃料電池車とも呼ばれるが、じつは大型商業車などで実用化が進められている方式で、現在、ゼロエミッション車のひとつの柱になりつつある方式だ。大ざっぱにいえばEVの一形態で、電力供給源となるバッテリーが充放電式なのか、それとも水素を補給しその化学反応で電力を供給する方式なのか、の違いである。
  もうひとつが合成燃料だ。英語でe-fuelと表記される合成燃料は、大気中の二酸化炭素と水素を合成し、化石燃料と同種の燃料を作り出そうとしたものだ。合成燃料については、2023年3月ドイツの国会でその使用が承認された燃料である。ドイツ自動車メーカーの強い申し入れにより、EV以外にその使用が認められた方式である。
  合成燃料は、大気中の二酸化炭素と水素を合成して作られる。燃料を燃焼して排出される二酸化炭素は、もともと大気中にあったものであるため、大気中の二酸化炭素量はプラスマイナスゼロ、カーボンニュートラルという考え方が成立することになる。
  EVはバッテリーに充電する電気をどうやって発電するか、水素燃料はその取り扱いと生産・供給方法、合成燃料は水素にさらに二酸化炭素を合成しなければならず、その生産施設、生産量をどうやって確保するかといった現実的な問題が厳然として存在する。
  自動車の走行方式として、どの方式も理論的には確立されつつあるが、問題は電気モーターの電力、あるいは内燃機関の燃料を、どうやって必要量確保するかにあるようだ。

あわせて読みたい

“移動できる電源”トヨタの給電車で「いざというときの備え」を考える
TOKYO FM+
次世代電動モビリティで神奈川県西部を巡る「西湘・足柄レンたび」 「BYD ATTO 3」「BYD DOLPHIN」の2車種を導入開始
ラブすぽ
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
【拝啓 小池知事、東京都の水素市場は税金と人材の無駄使いですよ】今、すべきは水素コストの削減
Wedge[企業]
アウディの「MHEVプラス」、電気モーターにパワートレイン・ジェネレーターを採用
CARSMEET WEB
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ
ダイヤモンド・オンライン
電気代が高騰するドイツでは34%のEVオーナーがエンジン車へ戻ったという驚きのデータが!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
CARSMEET WEB
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
キリンビール北海道千歳工場にて、2026年6月より化石燃料からグリーン水素へエネルギーを転換する実証事業を開始
PR TIMES
TAKANAWA GATEWAY CITYにおける再生可能エネルギー由来の水素を用いた、水素サプライチェーンの構築について
PR TIMES
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
ランボルギーニV12の集大成にして新時代の幕開け「レヴエルト」
octane.jp
ダイナミクスと効率性、高航続距離を兼ね備えた「アウディA5アバント eハイブリッドクワトロ」
CARSMEET WEB
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
「オフサイトPPA」による追加性のある再生可能エネルギーの導入について
PR TIMES
バイクからトラックまで乗り物見聞録的2024総括
東洋経済オンライン
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
【業界初】ニチコン株式会社が新商品「トライブリッド発電システムESS-T5/T6シリーズ」の電力供給だけで新商品発表会を実施!
ラブすぽ
ボルボの新型「ES90」の内容がまたも一部明らかに!800Vシステムで充電時間を短縮・航続距離を拡大!
CARSMEET WEB
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics