いわば韓国の軽自動車「キョンチャ」が日本にドンピシャサイズ! サクラよりちょい大きいヒョンデ「インスターEV」が日本に入るとかなり脅威な気がする

2024.10.02 06:20
この記事をまとめると
■韓国の「釜山国際モビリティショー」にて「ヒョンデ・インスター」が世界初公開された
■韓国では韓国版の軽自動車として「軽車=キョンチャ」が存在している
■軽自動車よりひとまわり大きいので日本に導入されたらいいサイズかもしれない
韓国で注目度が高い「軽車」の注目車種とは
  2024年6月下旬に韓国・釜山市で開催された「釜山国際モビリティショー」にて、「ヒョンデ・インスター」というBEV(バッテリー電気自動車と呼ばれている)がワールドプレミアされた。韓国には日本とは規格が異なるものの、「韓国版軽自動車/軽車=キョンチャ」というものが存在している。
  今回発表されたインスターはこの韓国版軽自動車にカテゴライズされる、「ヒョンデ・キャスパー」をベースとしたBEVとなっている。ちなみに韓国では「キャスパーEV」と名乗り、海外名が「インスター」になるとのことなので、世界戦略車かは定かではないが、海外市場も積極的に意識しているのは間違いない。
  キャスパーは全長3595×全幅1595×全高1575mmなのに対し、キャスパーEVは全長3825×全幅1610×全高1575mmとなり、ICE(内燃機関)車となるキャスパーより全長が長く、全幅も拡大されている。日本の軽自動車規格は全長3400×全幅1480×高さ2000mm以下なので、日本の軽自動車規格には収まっていない。ちなみにキャスパーでは1リッターNA及び1リッターターボが用意され、4速ATの設定だ。
  キャスパーは2021年にデビューしている。ヒョンデではそれまでも「アトス」という韓国版軽自動車をラインアップしていたが、アトスは絶版となった。それから19年目に登場したキャスパーは、久しぶりのヒョンデブランドの韓国版軽自動車としてデビューしている。
  興味深いのが、生産はヒョンデ自動車ではなく、「光州グローバルモーターズ」という、ヒョンデと広州広域市の合弁会社で委託生産されていること。
  2024年に入ってから韓国国内では韓国版軽自動車の販売好調が続いてるとの現地報道があるなか、キャスパーEVがデビューしてさらに弾みがついているようだ。韓国メディアの報道によると、発売月となる2024年8月単月締めでのキャスパーEVの販売台数は1439台となっている。ちなみに2023暦年ベースでの韓国内における乗用車の月販平均台数は約10万台(日本の乗用車月販平均台数は約33万台)だ。
  韓国市場の特徴としては、平時では「大きいことはいいことだ」ではないが、基本的に大型車の人気が高い。韓国版軽自動車とまではいかなくても、コンパクトカーですら積極的に選ばれることはないようだ。ただし、景気が悪くなると、韓国版軽自動車など小型車が注目されると聞いている。いまの韓国での韓国版軽自動車の販売好調というのは、キャスパーEVも加わり韓国版軽自動車が注目されるなか、景気悪化も少なからず影響しているのかもしれない。
  韓国版軽自動車といっても、日本の軽自動車のようにメーカーが多く、ラインアップも充実しているということはなく、ヒョンデ・キャスパーシリーズのほかには、日本でいうところのリヤスライドドアとなるハイト系ワゴンタイプの起亜(キア)レイEVと、韓国名起亜モーニング(海外名ピカント)があるぐらいなので、キャスパーが韓国版軽自動車の販売台数好調に大きく貢献しているといってもいいだろう。
ありそうでないボディサイズは日本市場にピッタリ
  筆者がこのキャスパーを初めて見たのは、2023年1月に韓国のソウル市を訪れたときのこと。街なかで見かけるこのクルマはなんだろうと思うなか、江南地区にあるヒョンデのショールームを訪れ実車を触ることができた。当時はICEのみであったが、事情通から「BEVも用意するようだ」と聞いていたので、日本市場を相当意識しているなと思っていたら、釜山国際モビリティショーでキャスパーEV(インスター)が出品され、さらに最近では韓国メディアがキャスパーEVについて、日本をはじめ54カ国への海外展開を検討していると報じていた。
  そもそもキャスパーは開発初期段階では日本の軽自動車規格も意識し、日本へ向けて軽自動車扱いにして商品展開しようと検討を行ったようだとの話も聞いたことがある(噂程度の話だが)。同じタイミングで日本国内におけるヒョンデ車の販売が、オンラインのみからリアルディーラーも展開されるようになるのではとの情報も入ってきた。量販が期待できるキャスパーEVを販売するならば、リアル店舗はやはり必要となるだろう。可能性としては低いがICE車となる標準のキャスパーも日本で展開しようとすればなおさらかもしれない。
  中国BYDオート(比亜迪汽車)の日本法人であるBYDオート・ジャパンが、2024年8月単月でのBYD車の総登録台数が298台になったというリリースを出したが、JAIA(日本自動車輸入組合)統計による、2024年8月単月でのヒョンデブランド車の総販売台数46台とBYDと差がついたのも、リアル店舗の有無という部分は大きいのではないかといわざるを得ないだろう。
  日本では軽自動車規格BEVとなる日産サクラの販売が好調に推移している。ただ、航続距離などの制約も大きく、ディーラーも「街乗り車と考えてほしい」といったアプローチで販売促進を行っている。サクラの少し格上モデルといえば日本車では存在しなく、BYDのドルフィンとなるだろう。ドルフィンとなると幅が広く3ナンバー車になってしまうので、「もう少しお手軽なBEVはないのか」ともなりやすい。
  そこでキャスパーEVの出番である。そもそもICEでの韓国の軽自動車規格は日本のそれよりボディサイズや排気量がひとまわり大きいのだが、実際に運転してみるとその差が大きい。大昔にスズキ・アルトがベースともいわれた韓国・大宇(デーウ/現GMコリア)マティスを日本国内で運転したことがあるが、「なるほど日本の軽自動車よりもひとまわり大きいだけで、ずいぶんと安定してラクだな」と思ったのをいまでも覚えている。キャスパーEVは1回の充電で350km走るというのだから、1回の充電で180kmしか走らないサクラよりは使用範囲に広がりをみせそうである。
  気になる価格はキャスパーEVが韓国で3149万3670ウォン(約335万円)となっている。日産サクラのGが308万2200円、BYDドルフィンのロングレンジではないモデルが363万円(充電1回の航続距離は400km)なので、軽自動車とまではいかないものの、ふた昔前ぐらいの日系コンパクトハッチバック車程度のボディサイズは、登録車ながら5ナンバーBEVとなるので、あとは価格設定次第だが、日本国内でのインパクトはかなり大きいものとなりそうである。
  本来ならば日本メーカーからキャスパーEVのようなモデルが登場してもおかしくないのだが、世界的にBEV販売が低迷傾向になっているいまでは、なかなか新規に、そしてBEVへの本腰入れがこれからという日本メーカーに市場投入を期待するのは無理な注文のようにも見える。
  そうはいっても、BEVの普及がこれからであり、そして新車販売市場規模も大きい日本市場は、外資ブランドから見れば、日本メーカーのBEVが少ないいまを考えても、BEVの投入は魅力が大きいようにも見える。やはりBEVのラインアップ拡大はしばらく外資頼みになってしまうのだろうか。

あわせて読みたい

規制クリアのために利益より台数……ってこんなのアリ? 政府の強引なBEV普及施策によりいまカリフォルニアでBEVが乱売状態だった
WEB CARTOP
BYD初の特別仕様車! 「BYD DOLPHIN」の国内導入1周年記念 限定特別仕様車発売
CARSMEET WEB
「日本の再配達を0にする」宅配ボックスの普及で効率的な物流環境づくりに貢献
PR TIMES Topics
「旬な新車大賞2024」自動車ジャーナリストが推薦!“レクサスの憧れミニバン”“確実に安いアジアンEV”ほか 今注目すべきクルマ3選
MonoMaxWEB
284.9万円~というリーズナブルな価格! これがヒョンデの本命か⁉ 新型コンパクトEV「インスター」を日本初公開【東京オートサロン2025】
CARSMEET WEB
いつもの朝食プラス「Y1000」でウェルネスライフ。管理栄養士が奨める新習慣!
antenna
大型荷物も長距離運転も無しなら、コンパクトEVは正解。2025年、見た目もスペックも注目な3台
OCEANS
「ヒョンデ・インスター」が日本上陸 全長3830mmのコンパクトBEV【東京オートサロン2025】
webCG
規格外のりんごを使用したオリジナルクラフトビールを数量限定販売
PR TIMES Topics
東京オートサロン2025にてヒョンデのスモールEV「INSTER(インスタ―)」および土屋圭市氏監修のIONIQ 5 N 専用パーツ搭載車を初公開
ラブすぽ
ヒョンデが新型電気自動車「インスター」を日本初公開【東京オートサロン2025】
webCG
日本市場に復活した韓国ヒョンデと大々的な広告展開を広げている中国BYD。その現状と今後の戦略は?
CARSMEET WEB
「EVが実質215万円で手に入る!?」衝撃価格で早くも話題!BYD初となる限定車&特別仕様の小型電気自動車“ドルフィン”が3モデルで登場
MonoMaxWEB
BYDが新型SUVの「シーライオン7」を発表 2025年春に日本導入【東京オートサロン2025】
webCG
ヒョンデが新型EVの日本導入を発表 5年間で販売規模を10倍に
webCG
日本に定着したハイブリッド車、世界的な再評価へ!「政策頼み」で根付かない「EVの最新事情」が見えてきた
GetNavi web
BEVの大幅値下げによる乱売で中国メーカー車に対するユーザー離れの恐れがあるタイ! 遅いと言われる日本のBEV普及スピードこそが健全な姿
WEB CARTOP