「リトラ」というだけで偉かった時代があったのよ! 国産各社の「リトラクタブルヘッドライト」なクルマを総ざらい!!

2024.09.30 13:00
この記事をまとめると
■1970年代にスーパーカーで採用されたことでリトラクタブルヘッドライトは人気を博した
■国産メーカーのラインアップからリトラクタブルヘッドライト採用モデルを紹介
■スポーツカーだけでなくセダンやハッチバックにも採用されていた
スーパーカーの条件のようになっていたリトラクタブルヘッドライト
  カッコイイクルマの条件のひとつに、「ノーズが長く尖っている」がある。これを邪魔しているのがヘッドライトだったりするわけで、だったらライトを必要としない昼間は、ヘッドライトを隠してしまえ、といって開発されたのが、「格納式前照灯」、いわゆるリトラクタブルヘッドライト。
  そのルーツは古く、1930年代には登場していたといわれるが、本格的に脚光を浴びるようになったのは1960年代以降。とくに1970年代に、ランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ512BB、フィアットX1/9、マセラティ・ボーラ、マセラティ・メラク、デ・トマソ・パンテーラなどのイタリアンスーパーカーがこぞって採用したことで、スーパーカー少年たちに「かっこいいクルマ=リトラクタブルヘッドライト」という図式が強力な刷り込み効果になってしまった。
  その方程式は、国産車のデザインにも影響を与え、リトラクタブルヘッドライトの名車・珍車を多数生み出している。その代表的な車種をざっと振り返ってみよう。
■トヨタ
  まずはトヨタから。国産初のリトラクタブルヘッドライト採用車は、1967年に登場したトヨタ2000GT。あの歴史的名車の美しいフォルムもリトラクタブルヘッドライトあってこそ。
  あとはAE86のトレノ。現役時代は固定式ライトのレビンのほうがやや人気があったが、土屋圭市、イニシャルD効果で、トレノ推しが増えた⁉ セリカXXやT160セリカも忘れられないリトラ車だ。
  AW11とSW20のMR2も、リトラクタブルヘッドライト+ミッドシップで正しいスーパーカー路線。70スープラもいいクルマだったが、コンパクトカーのターセル、コルサ、カローラIIまでリトラにしたのはやりすぎだった感がある。
■日産
  日産も意外にリトラ好き。もっとも印象深いのは180SX。これはデザイン的にも完成度が高い1台だった。
  その180SXの祖先にあたるS12シルビア/ガゼールもリトラだった。FJ20ターボを積んだFRスポーツで、シルエットフォーミュラでも、日産ターボ軍団の1台として活躍。
  スポーツ路線では、Z31フェアレディZもリトラを採用。Z31は半眼タイプのリトラで個性的。また、個性でいえば、パルサーEXAも個性的。EXAは初代も2代目もリトラで、2代目はキャノピータイプとクーペタイプを選べたところが斬新だった。
リトラクタブルヘッドライトはスポーティイメージ付与に最適
■ホンダ
  国産リトラの本流はホンダともいえる。それは日本車初の本格的スーパーカー、NSX(NA1)にリトラクタブルヘッドライトを採用したから。オールアルミの軽量ボディに3リッターVTECエンジンをミッドシップに搭載。ニュルブルクリンクで徹底的に走りこみ、当時、世界一のハンドリングと称された。その走りはフェラーリやマクラーレンF1にも影響を与えたほど。
  その性能に加えて、スーパーカーのアイコンともいえるリトラクタブルヘッドライトを採用したのは大きなポイント。
  それだけではなく、ホンダは2代目プレリュードや、3代目アコード、アコードエアロデッキ、ビガーにもリトラを投入。FF車なのにリトラクタブルヘッドライトにすることで、異例に低いボンネットを実現。見た目だけでなく、Cd値0.32と空気抵抗の低減にも貢献した。
■マツダ
  日本の自動車メーカーで、もっともリトラクタブルヘッドライトが好きなのはマツダだったかもしれない。
  SA22C、FC3S、FD3SのRX-7シリーズをはじめ4ドアの3代目コスモにもリトラクタブルヘッドライトを採用。ファミリア アスティナとその兄弟車のユーノス100もリトラだったが、これはなんだか???
  そしてユーノスロードスター。ユーノスロードスターの成功は、安価で誰が乗っても楽しい軽量オープンツーシーターというだけではなく、あのリトラによる愛嬌のあるデザインの効果も非常に大きい。
  そして現状、国産最後のリトラクタブルヘッドライトは、FD3Sであり、コンセプトカーとはいえ、アイコニック SPでリトラクタブルヘッドライトを復活させてきたのは、マツダならではのこだわりといえるだろう。
■スバル
  スバルでリトラクタブルヘッドライトを採用したのは1台だけ。1985年に登場した初代のアルシオーネだ。アルシオーネはスバルが作った初めてのスペシャリティカーで、これ以上わかりやすいウエッジシェイプはないというほどスタイリングにこだわったデザインに仕上がっている。このくさび型ボディに欠かせなかったのは、いうまでもなくリトラクタブルヘッドライト。
  アルシオーネは、このボディを武器に、国産車で初めてCd値0.30を下まわる0.29を達成。マイナーチェンジでは、量販車世界初の電子制御アクティブトルクスプリット4WDも追加された。
■三菱
  最後に三菱のGTO。「プアマンズフェラーリだ」「ディアマンテベースの似非スポーツカーだ」と散々悪口をいわれたGTOだが、4WDに4WS、アルミ製4ポット異径対向ピストンブレーキキャリパー(国産初)、ゲトラグ社製MT、アクティブエグゾーストシステム、可変リヤスポイラー&アクティブエアロシステムなど、ハイテク満載のパフォーマンスカーで、それなりに存在感はあった。
  NSXと同様にマイナーチェンジで、リトラクタブルヘッドライトから固定式ライトに変更された1台。

あわせて読みたい

ホンダの4WD「イメージ薄い」脱却めざす新技術
東洋経済オンライン
「NA1 NSX」がアオシマ楽プラから登場!1/32スケールの組み立て容易なプラモデル、2025年7月に発売の予定
CARSMEET WEB
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
アメリカで凄い人気!トヨタ「スープラ」と「セリカGT-FOUR」、 40代の男が一度は夢見たカスタムカー
OCEANS
「日産 180SX」は野球部を引退して出会った、次にのめり込める最高の趣味!【俺たち20代“クルマ・バイク”語り!/Vol.39 ①】
MEN'S NON-NO WEB
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
「悪魔のフェアレディZ」に「レジェンドのダルマセリカ」…… ENEOSカスタム車のセンスがやばい!
OCEANS
今が買い時!?ホンダ「S2000」FRオープンの刺激
東洋経済オンライン
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
2024年登場の23車種 完全ガイド!『2025年 国産新型車のすべて』発売!
PR TIMES
最大の見せ場!?エンジン/シャシーが完成!タミヤ+フジミで作る「ポルシェ911ターボ」第3回【LE VOLANT モデルカー俱楽部】
CARSMEET WEB
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
「トヨタGR」の、WRC仕込み四駆“GR-FOUR”の雪上パフォーマンスを目撃!!
GO OUT WEB
[Gallery] 「日産 180SX」は野球部を引退して出会った、次にのめり込める最高の趣味!
MEN'S NON-NO WEB
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
【人気特集】ホンダから日産への出資交渉が難航の理由を24指標比較で検証!EV合弁協議で駆動モーター共有化の裏事情も
ダイヤモンド・オンライン
【カー用品】車内でFire TVを使いたい!クルマに合わせて選べる変換・延長ケーブル
MADURO ONLINE
雑誌「Begin」×「COVEROSS」コラボ。圧倒的な冷却性能を誇る「ICE PACK T(アイスパックT)」
PR TIMES Topics
やっぱりセリカはやめられない?|『Octane』UKスタッフの愛車日記
octane.jp
ホンダの独立独歩は続く? “選択と集中”の難しさ
ニッポン放送 NEWS ONLINE
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics