普通&大型二種免許が「実地試験免除」になってから明らかにドライバーの質に問題が! 働き手不足と安全面のジレンマに陥るタクシー&バス業界

2024.09.30 06:20
この記事をまとめると
■「職業運転士」としての運転技術が未熟なドライバーが増えつつある
■昔は二種免許を取得するハードルが高めだった
■働き手不足が多いことにより二種免許取得のハードルが低くなっている
二種免許の取得環境が変わりつつある
「国が認めた唯一のプロドライバーライセンス」とたとえる人もいる「二種免許」。タクシーを運転するのには一般的には普通二種免許(大型二種や中型二種でもOK)、大型の路線や貸し切り観光バスを旅客輸送業務のために運転するのには大型二種免許が必要となる。
「あるバス業界関係者は大型二種免許取得の際『実地試験免除となったあたりから、運転士の運転技術がそれまでより劣ってきているように感じる』と語ってくれました」とは事情通。
  その昔、二種免許を取得するためには各地域の運転免許センターで学科だけではなく、実地(実技)試験も受験して合格しなければならなかった。つまり、「一発受験」しか取得する選択肢はなかった。
  タクシーやバス運転士の高齢化が進んでいるとされているが、それは過去に普通や大型一種免許を取得するのと同時に二種免許もついてきた時代に運転免許を取得した人が、過去に「就きやすい仕事」として運転士となるケースが多かったので、高齢化が目立つのはその名残りといいっていいだろう。
  タクシー運転士に必要な普通二種のほうが実地(実技)試験免除、つまり教習所に通い、教習所の卒業検定試験に合格すれば、運転免許センターでの実技試験が免除され、学科試験のみで二種免許が取得可能となったタイミングが早かった。
  そんな事情もあり、資本力のある大手や準大手のタクシー事業者のなかには、自動車教習所の買収を進める動きが目立った。当然二種免許の教習も可能とし、自社の養成運転士(一種免許のみしかもたない人を入社させ自社系教習所で二種免許を取得させる)のみならず、ほかのタクシー事業者の養成運転士も受け入れるようにもなっているようである。
  こうなると、二種免許取得者としての技能を見極めるというよりは、短期間で二種免許を取得させ運転士デビューさせるという流れが目立つともされ、最短期間ともいえる短い期間でどんどん二種免許を取得させ、タクシー運転士を生み出すようになっていた。
  教習所に通って実地試験免除でデビューしたタクシー運転士が街なかを走り始めたころ、筆者はそれらのタクシーに乗っていて、「運転士としての運転技術はまだまだ未熟なのではないかなあ」と感じることが増えた。
  そして、大型二種でも実地試験免除となってからデビューした運転士が運転をはじめたころも、「あれっ」と感じることがあった。筆者はわけあって普通二種免許を運転免許センターで、警察官である教官から合格をもらった経験がある。そのため、路線バスで扉側最前列席に座っていると、運転士の危険予測に対する視野が狭いといったことがわかるのだが、実地試験免除後は危険予測視野の狭い運転士に出くわすことが多くなった。
  そうなれば、危険予測判断も直前となりがちなので、「急」のつく操作が多くなるのである。実際、「この運転士は事故を起こしそうだ」と思っていたらその直後、道路を横断していた自転車を、乗っていた路線バスがはねるという事故を起こしたことがあった。
新人の育成が不十分になりつつある
  バス業界でも、新人を養成運転士として入社させ、大型二種免許を取得させるのだが、そもそも大型一種免許をもっていないなか、養成乗務員となる人が目立つところはタクシーと少々異なるだろう。働き手不足が深刻になるなか、やはり運転士確保最優先ということが、実地試験免除導入後は目立つようになっていることは否めない。
  もちろん、いまでも試験場一発受験はできるのだが、養成乗務員となれば免許取得にかかる費用だけではなく、養成期間中も日当が支給されるなどするので、いまでは養成乗務員となり二種免許取得をめざすケースが多いようだ(取得にかかった費用は一定期間運転士として働けば払わなくて済むが、一定期間を満たさずに辞めると払う必要が発生することがほとんど)。
  一種と二種免許の違いを明確に答えられる人は少ない。
  ただ、わかりやすくいうのであれば、より広範な危険予測視野をもちながら、乗客への目配りも忘れない運転を心がけるのが二種免許取得者の運転心得といっていいだろう。一種免許所持者でどんなに運転技術が高くても、一発受験のころはなかなか二種免許の試験を合格できない人もいたと聞く。運転技術は一種免許を取得してから変なクセがついてしまう人もいるが、技術的にはとくに問題があるわけではない。
  本来なら「二種免許取得者の心構え」のようなものが重要視されるなか、実地試験免除後はV字クランクなど二種免許に必要な技能面をクリアすればそれで合格といった風潮になっているのが現状のようにも見える。
  あくまで「二種免許だけを取得した」と現状を危惧する大手事業者のなかには、取得後の新人社内研修プログラムを充実させる動きも見せているが、中小や零細事業者となるとさまざまな面で余裕がなく、配属営業所の運行路線で気を付けるところなどを先輩運転士から教えてもらう程度で運転士デビューしてしまっていることも多いという。
  働き手不足という現状もあり、運行現場はとにかく余裕のない状況が続いている。本来なら現場でプロ意識を植え付けるといったことも大切なのだが、それをいまの事業者に要求するのはあまりに酷なことのようにも見える。また、新人運転士も、世代の違いもあり、上から目線の指導を嫌う傾向にある。技術面ならともかく、プロとしての心構えともなれば、いまの若手運転士からは「ウザ話」以外の何ものでもないだろう。
  二種免許は運転士になるための単なるパスポートのようなもの。本当のプロドライバーになるのには、その後、現場で自分が納得しながら会得したものを積み上げていく必要があるのだが、働き手不足が深刻になるなか、いまもなお年齢など取得要件の緩和は続いている。そのなかで、プロドライバーとして乗客の命を預かるといった心構えを持つといったことは、いまでも本人マターとなっている。それもあるのか、最近のバスにはさまざまな安全デバイスが装着されるようになっているのかもしれない(路線バスはまだまだ限定的だが)。

あわせて読みたい

2人体制で運転していた国鉄時代の0系新幹線の運転台での出来事を描いたマンガ『ゼロ・ケイ 国鉄0系新幹線運転士物語』を刊行
PR TIMES
そりゃ現役世代の負担がパンパンに膨らむわけだ…医療・介護が「充実しすぎ」な日本でこれから起きること
ダイヤモンド・オンライン
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics
函館市の将来を握る「未来シェア」のAIシステム
東洋経済オンライン
【無料ウェビナー開催】「2025年度 東大二次試験 問題分析速報」2/26・27開催!英語塾 J PREPが英語・数学の分析速報をライブ配信!
ラブすぽ
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics
「オートマ免許はダサい」はもはや死語? 4月から教習所は「オートマ限定」が基本に…背景には若者の“免許離れ”も
集英社オンライン
元キー局アナ・38歳で地元北海道に出戻った私が「中古で買ったボロボロの靴」をどうしても捨てられないワケ。
女子SPA!
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
人気交通系YouTuber綿貫渉が車掌時代の体験を初めて明かす鉄道エッセイ『鉄道車掌トラブル日誌』本日発売!
PR TIMES
最先端の自動運転バス「営業運転」まだある課題
東洋経済オンライン
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
鉄道の自動運転化が進む理由と現状とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
「リタイア後も働きたい!」40代、就職氷河期世代の私が挑戦したのは「キャリアコンサルタント資格」でした(前編)
OTONA SALONE
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
JR貨物列車に同乗取材「定時運行の敵」雪との戦い
東洋経済オンライン
【アイドル・防災士 時東ぁみさん】「資格を取得した2007年、防災士の試験会場に女性は私くらいしかいなかった」〈インタビュー〉
yoi
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
赤字路線は廃止される?考えていくべき公共交通機関としての役割とは【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【北海道】岩内町で地域公共交通の課題解決へ向けた取り組み開始。データを基に交通政策改善へ
STRAIGHT PRESS
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics