人気交通系YouTuber綿貫渉が車掌時代の体験を初めて明かす鉄道エッセイ『鉄道車掌トラブル日誌』本日発売!

2025.04.21 12:40
株式会社二見書房
株式会社⼆見書房は『鉄道車掌トラブル日誌』(著:綿貫渉)を2025年4月21日(月)に発売いたします。
本書は元JR職員かつ元バス営業所職員の人気交通系YouTuber綿貫渉が、車掌として働いた体験を執筆した鉄道エッセイです。
存在は知っていても、実際にはどんなことをするのかは知られていない車掌の仕事――。
「どうやったら車掌になれる?」「車掌と駅員はどう違う?」「車掌が寝坊したらどうなる?」「非常ボタンを押すと車掌は何をする?」「乗務員のカバンの中身」「台風直撃の長い一日」など、日々の仕事から一期一会のトラブル対応まで、貴重なエピソードを満載しています。

「おわりに」より
 鉄道の仕事は毎日同じことをくり返す単調な業務のようで、その裏では長年の経験の蓄積や技術の進歩を反映し、日々進化を続けている。
 そして我々はその変化を目の当たりにしている。私はいま鉄道会社を離れてYouTubeや出版を軸に活動しているが、また就職することがあれば鉄道会社を選び、鉄道における時代の最先端の空気を浴び続けたい。
 鉄道会社だけではない。車掌という仕事の存在をふくめ、普段なんとなく見過ごしているものの多くは、近い将来貴重なものになるだろう。そう考えて物事を見るようになると、普段の暮らしが少し豊かなものになるかもしれない。本書がそのきっかけになれば本望だ。
目次

【1章】どうすれば車掌になれるの? 車掌になるまでの流れ
どうすれば車掌になれる?/地獄のような車掌研修/配属先は「どこでもいいです」/怖い師匠か優しい師匠か/30秒で仕事を教わる/見極め試験と孤独な乗務員室

【2章】知られざる車掌。いったい何者?
出勤時間は1分単位/マイ腕時計は禁止/車掌は頭を使わない仕事?/クレームからの解放/単調な勤務が面白い/発車メロディを鳴らすのも職人芸/時刻表よりも前に出発!?遅れを取り戻すには?/信号が見えない!/どっちのドアが開く?/かけこみ乗車より危ないかけこみ降車

【3章】車掌にまつわる疑問あれこれ
乗務員カバンの中身は?/喫茶店で休憩/列車の時刻は意外と正確じゃない/誰が運転しているかわからない/忘れ物を車掌に届けるとどうなる?/駅のホームの裏に住む

【4章】トラブル発生! そのとき車掌は?
「お客さま対応中」アナウンスの裏側/人身事故発生!/ドアを早く閉めてしまった!/次の駅は停車? 通過?/乗務員確認って何?/寝坊してしまった!/トイレを我慢するのも仕事?/乗務員の体調不良/扉は凶器/窓の外には危険がいっぱい/「急停車します!」何があった?/車内の非常ボタンを押すとどうなる?/車掌が非常ブレーキを扱うとき/終電の対応/踏切の棒を折ってください/日本一遅い終電を越えてしまった/音鉄との戦い/かけこみ乗車に失敗すると?/車内で吐いてしまった/台風直撃の長い1日/コロナ禍での鉄道

【5章】車掌からのステップアップ
二度の運転士試験/進むワンマン化

<コラム>
研修施設での過ごし方/師匠と弟子という関係性/全種類の勤務を制覇?/ホーム裏の住み心地はいかが?/ドアコックはどう扱う?/ワンマン化の最新事情
著者情報
綿貫渉(ワタヌキワタル)
■X(旧Twitter)
■YouTube
チャンネル登録者数16.4万人(2025年4月現在)の交通系YouTuber。学生時代に駅員のアルバイトを経験。大学で地理学を学んだ後、新卒で首都圏のバス会社に総合職として就職。その後JRに転職し駅員・車掌として2021年まで働く。2017年にYouTuberとしての活動を開始。自身の経験を活かして学術面・事業者面・利用者面といった広い視野から公共交通の魅力を発信しており、その独特の視点は視聴者から評価が高い。

著書に『怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン 小さな事件は通常運転です』(KADOKAWA)、『眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話』(日本文芸社)、『逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと』(二見書房)、『広域思考 行動範囲をひろげると仕事も遊びもうまくいく』(共著、二見書房)がある。
書籍情報
タイトル:『鉄道車掌トラブル日誌』
著者:綿貫渉
定価:1,600円+税
判型:四六判
ページ数:208ページ
ISBN:978-4-576-25040-3
発売日:2025年4月21日

<WEBサイト>
既刊情報
タイトル:『逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと』
著者:綿貫渉
定価:1,500円+税
判型:四六判
ページ数:313ページ
ISBN:978-4-576-23118-1

<WEBサイト>
関連リンク

■公式ウェブサイト
■公式X(旧Twitter)アカウント
@Futami_Official(


■公式Instagramアカウント
@futamishobo(


■TikTok公式アカウント
@futami_official(

あわせて読みたい

ハンドルのない電車がカーブできる秘密は車輪の形にあり?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
電車のドアの大きさと数が輸送力に与える影響とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
「麺鉄」初の海外へ! 六角精児と市川紗椰が台湾が誇る麺料理と鉄道文化を堪能
TVガイド
火災や非常事態、いざというときに混乱しないためのSOSの方法【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
【電車の空調設備の進化】冷房・暖房・弱冷房車の仕組みとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
鉄道はこのまま消えてしまうのか?利用者減少が招く未来と課題【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
母の日限定シフォンケーキと犬用ケーキがセットになった『Family【mother’s day】』の販売開始
PR TIMES Topics
鉄道の自動運転化が進む理由と現状とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
鉄道誕生の理由とは。重いモノを運ぶための知恵がはじまり【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
待望の第3弾!物流人礼賛ビール「LOGI BEER」より「SANSHO SAISON」新発売
PR TIMES Topics
電車をはじめて走らせたのはドイツだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
日本の電車史は路面電車からはじまった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
リニアモーターカーが走る仕組みとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
事故や遅延で乱れたダイヤはどう戻している?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【河馬印本舗】和モダン晴雨兼用傘に新柄登場
PR TIMES Topics
寝台列車はなぜなくなっていった?今も乗れる?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
貨物列車が日本であまり主流でない理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ