駅前のロータリーにある「一般車進入禁止」レーン! 間違って入ったらどうなる? 罰則はある?

2024.09.26 11:40
この記事をまとめると
■一般車の進入禁止場所に誤って進入すると罰則の対象になる場合がある
■もしも進入してしまった場合は速やかにその場を離れるべき
■事故の原因なので標識などを見間違えないようにすることが大切だ
「一般車進入禁止場所」のルールとは
  クルマで駅に到着した家族や友人・知人などを迎えに行ったとき、一般車の進入が禁止されているロータリーやレーンを見かけることがあります。もし、一般車進入禁止場所に一般車が入ってしまった場合、罰則などはあるのでしょうか。今回は、駅のロータリーなどで一般車の進入が禁止されている場所が設置されている理由や罰則などについて解説します。
専用レーンはそれぞれの車両が安全に通行するために設置されている
  駅やその周辺などに設置されているロータリーや車両が通行するレーンは、バス、タクシー、一般車にわけられていることが多いです。車両ごとに通行するレーンが分類されているのは、それぞれの交通が安全で円滑に通行するためです。
  もし、一般車の進入が禁止されているバスやタクシーのレーンに入ってしまうと、公共交通機関の運行の妨げになるだけでなく、想定外の事故が発生してしまうことがあります。そのため、それぞれの通行すべきレーンを守る必要があります。
進入禁止場所の管轄が公安委員会だと取り締まりの対象に
一般車進入禁止の場所に入ってしまったらどうなる?
  もし、一般車が一般車進入禁止のロータリーやレーンに入ってしまった場合、どのようにすればよいのでしょうか。
  初めて利用する駅では、誤ってバスやタクシーなどのレーンに入ってしまうこともあります。このような場合は、すぐにそのレーンから出て一般車のレーンに入り直しましょう。バスやタクシーのレーンからどのようなルートで出ればよいのかわからない場合は、近くにいる乗務員などに声をかけて、「間違って入ってしまったのですが、一般車の場所に行くためにはどのようにしたらいいのか教えてください」と伝えると、どのようにその場から出て、ロータリーに入り直せばよいのか教えてくれるでしょう。
  また、一般車進入禁止の場所と一般車のレーンが明らかにわかれている場所において、一般車が進入禁止場所に入った場合、その場を管轄する管理者によって罰則の対象となるかどうかが変わります。
  公安委員会が進入を規制をしている場合は、通行禁止違反として取り締まられる可能性があります。交通違反として取り締まられると、違反点数2点、反則金7000円(普通車)となるため、標識や標示などを見て、進入すべき場所を間違えないようにしましょう。
  その場所を管理するのが公安委員会ではない場合は、罰則などはありません。ただし、一般車が進入禁止場所に入ると、公共交通機関の運行の妨げになったり、思わぬ事故に巻き込まれたりする可能性があります。そのため、罰則がなくても進入禁止場所に入ることがないようにしなければなりません。
交通の安全のために各レーンが用意されている
  駅の周辺などに設置されているロータリーやレーンは、バスやタクシーなどの公共交通機関と、一般車がそれぞれ安全に通行するために設置されています。バスやタクシーなど公共交通機関の運行を妨げたり、思わぬ事故に巻き込まれたりしないようにするためにも、駅のロータリーでは、指定されたレーンを通行するようにしましょう。

あわせて読みたい

3/17(月)日本最長の歩行者用つり橋を有するアドベンチャーパーク「GRAVITATE OSAKA」グランドオープン!
PR TIMES
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
【京都散歩】舞妓さん&芸妓さんに気軽に会える!おもてなしの文化を伝える「祇園」で、この春限定イベント&スイーツを満喫する
ダイヤモンド・オンライン
【4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」】ライドシェアドライバー向け「安心・安全運行パンフレット」および「指差しで使える 英語一言接客集」を公開
PR TIMES
東京駅の「東京ギフトパレット店」限定となる新商品「エクレア ミルク」新発売
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
赤字路線は廃止される?考えていくべき公共交通機関としての役割とは【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【韓国現地レポ】2025年最新版!韓国・ソウルの交通カード徹底攻略
るるぶ&more.
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
4月から義務化の軽貨物運送「初任運転者特別教育」をeラーニングで完全サポート。スマホで楽々「グッドラーニング!」
PR TIMES
【神奈川・横浜】今年も開催!春のおでかけ&お花の最強スポット!
MORE
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
最先端の自動運転バス「営業運転」まだある課題
東洋経済オンライン
【ベトナム・ホーチミン】メトロ1号線がついに開通! 初の地下鉄誕生に大盛況のホーチミンで、電車旅を体験してみた!
るるぶ&more.
1年以上の歳月をかけ開発「レアブリオッシュ生地」使用の新商品「AMAM DACOTAN」登場
PR TIMES Topics
観光客のための日本の25のルール:文化、レストラン、基本的なエチケットのヒント
NAVITIME Travel
「大阪・関西万博」協会の後手対応でアクセス混乱
東洋経済オンライン
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics