「未富先老」待ったなし!中国の高齢化対策をウォッチャーが解説

2024.09.20 14:20
2024.09.20 up提供:RKBラジオ
9月16日は「敬老の日」だった。「敬老」という言葉が示すように、「めでたい」わけだが、社会全体を見回すと、高齢化、それに至る少子化にどう対処していくか、重い課題がのしかかる。それは日本に限らない。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が9月19日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、中国の社会の高齢化問題を取り上げた。
豊かになる前に国が先に老いてしまう
中国にも「敬老の日」がある。日本は9月の第3月曜日が「敬老の日」だが、中国や台湾など中華社会の「敬老の日」は毎年、旧暦の9月9日「重陽(ちょうよう)節」(暦の上の五節句の一つ)がそれにあたる。今年は10月11日となる。

儒教にある「長幼の序」(=年少者が年長者を敬う)がまだ生きているのだろう。バスや電車の中で、お年寄りに席を譲る若者は、中華社会の方が日本よりずっと多いように感じる。

中国も、平均寿命は伸びている。9月12日、中国政府は、国民の最新の平均寿命を発表した。昨年2023年現在で78.6歳。発表によると、12年前の2011年から3歳伸びたという。世界一の長寿国・日本に比べれば、やや短いが、世界の国別でみれば、長寿の部類に入る。

ただ、今日の中国の高齢化社会を象徴する言葉として「未富先老」というのがある。意味するところは「みんなが豊かになる前に、国が先に老いてしまう」――。高齢社会の危機感を示したものだ。
75年後、中国の人口は半分以下に
中国の人口問題というと、「一人っ子政策」を連想する。かつては「2人目以上を産んだら、罰金」ということもあった。「一人っ子政策」によって人口の抑制には成功したが、今になって急速な高齢化をもたらした。長年続いた「少数民族などを除いて、ひと組の夫婦・ペアには子供は1人に限る」というこの政策について、中国政府はこれまで段階的に条件を緩和している。

中国で昨年1年間に生まれた赤ちゃんの数は902万人。前の年に比べてマイナス6%、54万人減った。7年連続で前年を下回っており、今年は900万人を割るのではないかとみられている。政府は3年前から、3人目の出産を認めたが、これまで目立った効果は見られない。ちなみに、日本では今年、出生数が70万人の大台を割るかもしれない、と懸念されている。

一方の高齢化率。これは、人口全体における65歳以上の人たちの割合だ。昨年末現在、中国の65歳以上の人口は約2億2000万人。高齢化率は15.4%。一方、日本の高齢化率は29.3%。ただ、中国はまだ日本の半分だ、と安堵してはいけない。長寿は進むのに、子供は減る――。統計では「地球上の全ての高齢者の4人に1人は中国人」だ。

急速な人口減少時代が目の前にある。国連が7月、世界の今後の人口推計を発表した。今の人口と約75年後、つまり2100年の人口を比較する内容だ。日本の人口は現在、1億2400万人だが、2100年には38%減り7700万人になる。一方、中国の人口は現在、14億967万人。これが2100年には6億3300万人になる。こちらは半分以下、約7億9000万人減る計算だ。

国連の推計では、中国の人口は75年後には、今の47%になってしまう――。「人口は国の力」という考え方はかつてあったが、「人口は急減し、高齢化率はどんどん上がる」。中国は人口規模が大きいだけに、深刻だ。
減り続ける子供、増え続けるペット
中国でも、子供をもうけない若いカップルが増えている。ライフスタイルの変化、それに経済的負担も大きい、というのは日本と同じだ。その結婚件数だが、今年上半期(1~6月)、中国の婚姻の数=役所に婚姻届を提出したカップルの数=は343万組。前年の同期比で約50万組減った。これは日本の厚労省に相当する中国民政省の統計だが、1年前に比べ、実に13%も結婚するカップルが減少したことが明らかになった。10年前に比べると、なんと半分に減っている。

習近平政権も、当然、対策を講じている。子供を3人までは産んでいいという政策に方針転換して間もないが、地方政府の中には独自の政策、つまり、子供を2人以上産んだら、その夫婦に奨励金を出す、といったケースも現れている。

ちょっと視点を変えてみたい。英国の経済新聞フィナンシャル・タイムズに8月3日「なるほど」と思う記事が載った。タイトルは「中国都市部で飼育されるペットの数は今年、乳幼児の数を上回る見込み」。つまり、「犬や猫に代表されるペットは増え続け、一方で、4歳未満の小さな子供はどんどん減り続け、今年ついに逆転されてしまう」という内容の記事だ。

ペットを飼うのは、結婚しない若い世代、子供を持たないカップル、かたや孤独感をまぎらわせようと考えるのか、高齢者の間でも、動物を持つ人が増えているという。「ペットが映し出す中国社会」と言ってよいのかもしれない。

経済専門紙らしく、ペットの話を紹介しながら、中国で少子・高齢化が加速すれば、マーケットとしての中国、投資先としての中国の今後が、不安視される――記事はそう締め括られていた。少子化に歯止めがかからないと、経済や社会保障を支える働き手が減る。税収が減る。そして年金を受ける方の高齢者は一方で増える――。日本と同じだ。
やっと手を付けた定年引き上げ
これも最近のニュースだが、働く人の退職年齢が今後、段階的に引き上げられる。中国の定年はこれまで70年以上据え置かれてきた。これを来年から改定する。現行は原則として男性60歳、女性50歳の定年を徐々に延長し、15年後までに男性63歳、女性55歳にする。

これについては、やっと手を付けたという感じだ。社会主義国として「早く引退して、あとは年金生活」を望む考えは、今も根強い。ただ、高齢化がどんどん進み、労働人口が減る。追い立てられようにして、促される形で習近平政権が決断したのだろう。

こう見ると、改めて「一人っ子政策」の功罪を考え込んでしまう。中国が様々な分野で、高度な技術開発を進めるのは、国際的に中国が主導権を握るという目的だけではない。近い将来の働き手不足を補うためでもある。人口動態の視点からも、中国が今、迫られている課題、漢字4文字で表す「未富先老」。つまり「豊かになる前に、先に国が老いてしまう」事態に対応するため、そんな国家戦略も見えてくる。
◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介田中みずき
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

松尾潔が語るカマラ・ハリス大統領候補にみる「音楽と政治の優しい関係」
radiko news
松尾潔「兄弟が組んだときの化学反応を誰よりも知っている」Oasis再結成
radiko news
あなたの動画を自然に翻訳!「AI動画翻訳くん」とは?
antenna
財津和夫、洋画配信のヘビーユーザーなのに「サブスクは使わない」ってどういう事?
radiko news
財津和夫、平成トレンディドラマの役柄は「野性的で無骨な言葉遣いのストーカー」カメラマン?!
radiko news
【HASHIBAMI】新作フラワーバックルシリーズ全3型を販売開始
PR TIMES Topics
幼児誘拐・売買事件…映し出される中国社会の一断面をウォッチャーが解説
radiko news
軍用機領空侵犯“番外編”…「歴史問題」で反撃に出る中国
radiko news
【BAREFOOT DREAMS】スタイリスト金子綾氏とのコラボレーションボックス発売
PR TIMES Topics
軍用機の領空侵犯…北京を訪問した日中友好議員連盟に中国はどう説明?
radiko news
総選挙の結果で足元揺らぐ石破政権…これからの周辺国との関係は?
radiko news
ロキソニンにまつわる素朴な疑問を薬の作り手が解決! 小さな錠剤に込められた想いとは
antenna
「台湾6港湾封鎖」を狙う軍事演習…よみがえる?李登輝氏の論
radiko news
石破茂首相初外遊・中国との“ファーストスクラム”は?
radiko news
Hugh Morganよりクリスマス限定スイーツコレクション登場
PR TIMES Topics
ドーム球場の屋根で発電できる!?ノーベル化学賞が有力視される発明とは
radiko news
国連の委員会が日本政府を審査!?谷口真由美「人権の理解深める機会に」
radiko news
【古市庵】人気のクリスマス商品登場
PR TIMES Topics
兵庫県知事は「天網恢恢疎にして漏らさず」釈明に思う「徳のなさ」
radiko news
「中国人のマナーが悪い」印象は老人のせいだった…“迷惑老人”であふれる中国の絶望的な状況
現代ビジネス
立体で並べて楽しむことができる「小さな森のクッキー缶」発売
PR TIMES Topics