路線バスは「乗客」が自ら身を守らなければ「車内事故」は避けられない! 運転士の努力だけではどうにもならない現実とは

2024.09.09 06:20
この記事をまとめると
■バス運転手は常に事故に対する気配りをして業務に励んでいる
■運行時は車内での転倒事故に対して細心の注意を払っている
■最近では一部の座席位置には座れなくするなどの対策を講じて対応するケースが多い
バス車内での事故はとくに注意している
  バス、とくに市街地を走る一般路線バスでは交通環境が複雑なこともあり、運転士はより周囲に目を配り、日々事故防止のための安全運転を心がけている。事故というと、外的要因、つまりバスの周囲を走っているクルマや歩行者などとの接触や衝突などをすぐに思い浮かべがちだが、それ以上……というと少々表現に語弊があるが、いわゆる「車内転倒事故」という事案に対して、運転士はさらに細心の注意を払っている。
  たとえば、市街地を走っていたバスが脇から飛び出してきた自転車を避けるために急ブレーキをかけたとする。この場合、ブレーキ操作が間に合い自転車との衝突が回避できたとしても、車内に立って乗車していた乗客がいて、たまたまその瞬間つり革や握り棒をつかんでいなければ、かなりの確率で車内前方へ吹っ飛ばされる形で転倒してしまうことは容易に想像できる。
  バス事業者にもよるが、最近では「最後列席の中央部には着席しないでほしい」と表示する車両が出てきている。最新型の車両ではその部分の座面に”こぶ”を設けて物理的に座ることができないようにしているケースもあるほど。

  理由は、この席にきちんと着席していたとしても、最後列中央部の席の前は通路となっているので、やむを得ず急ブレーキをかけた場合には座っていても前方へ吹っ飛ばされる可能性が高いからである。
本当に危ないのは止まる寸前!
  先日、朝早くあるバス停でバスを待っていたら、まだ道路が空いている時間帯にもかかわらず、目立って時刻表より遅れてバスが到着した。バスに乗ると、運転士は時間に遅れたことだけを詫びる車内放送をするだけであった。そして当日の昼ごろに同じ路線のバスに乗ると、運転士が「本日は車内転倒事故が発生しております」と車内アナウンスしていたので、筆者は「なるほど、遅れた理由はこれか」と察知した。
  車内転倒事故でとくに気を付けるのは、高齢の乗客である。いまどきは高齢の人がバスに乗ってきたら、座席に座るまで発車しない(見切り発車しない)のは当たり前の光景だが、ときおり何らかの理由でなかなか着席してくれずに、運転士が困っているといったシーンにも出くわす。
  なお、転倒事故は乗車よりも降車時のほうがよりリスクが高くなる。高齢の乗客のなかには降車するバス停にバスが完全停車する前から席を立ち降車扉に向かおうとする人がじつに多い。排気ブレーキなどを活用し、「なるべく足(フットブレーキ)に頼らず停める」というのが、プロのバス運転士と聞いたこともあるが、どうしても最後はフットブレーキに頼らざるを得ないので、車両が多少前のめりになってしまう。停まる寸前というのはかなりリスクが高いのだが、ブレーキを使うことで次第に速度も遅くなるので、「安全だ」と感じて車内を移動してしまう人がいるようだ。
  ほかの車両との接触事故などで、バス側のダメージが少ないなか、バス側の乗客などにけが人が出るのは、こういった車内転倒事故と考えていい。また、着席していても前方席の背もたれに強くぶつかる危険もあるので、バスの座席に座るときには深く座ることを心がけてほしい。
  台湾などのアジアの国のなかには、路線バスでも座席にシートベルトを用意しているところもある。昔は電車でも急ブレーキをかけると車内は大変なことになったが、最新型になるほど、不思議なほど違和感なくすぐ停車するようになった印象がある。しかし、バスは最新型であってもそうはいかない。
  ただ、車内転倒事故を気にして急ブレーキをかけなければ、それこそ他車だけではなく歩行者や周辺の建物を巻き込んだ甚大な交通事故になってしまう。乗用車であっても、後席でシートベルトを装着せずに乗っているなか急ブレーキをかければ、後席乗員がフロントガラスに身体ごとぶつかることだって十分発生する(実際にこういった事故が何件もある)。
  バスやトラックなど大きなクルマはなかなか急には停まれない。何かのきっかけで急ブレーキをかける可能性がある以上、つねに覚悟してほしい。そんな事情があるからこそ、運転士は事故防止のために万全な運転を心がけているのである。

あわせて読みたい

【軽トラ無双】ガラパゴスで上等よ! 世界最小にして最強のSUVがダイハツ・ハイゼット・トラックだった件
FORZA STYLE
JR東「荷物新幹線」、料金をJR貨物と比べてみると?
東洋経済オンライン
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
インドLGBTQ事情、カースト最下層のゲイ・ボーイ
Wedge[国際]
<「何も起きないこと」が我々の誇り> 東海道新幹線を守る警備のプロ
Wedge[企業]
夏の特別なクッキーボックスが今年も登場
PR TIMES Topics
電車の座席はなぜ違う?ロングシートとクロスシートのメリット・デメリットを解説【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
鉄道の自動運転化が進む理由と現状とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
最先端の自動運転バス「営業運転」まだある課題
東洋経済オンライン
電車のドアの大きさと数が輸送力に与える影響とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
人気交通系YouTuber綿貫渉が車掌時代の体験を初めて明かす鉄道エッセイ『鉄道車掌トラブル日誌』本日発売!
PR TIMES
道路上の「落下物」に要注意!パニックになって事故を起こさないために…運転中に落下物に遭遇した際の注意点と対処法を解説
TOKYO FM+
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
赤字路線は廃止される?考えていくべき公共交通機関としての役割とは【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
FDA 事前座席指定サービス導入について
PR TIMES
宮崎が「度重なる交通事故」を謝罪…再発防止策の見直しへ
ゲキサカ
【2025年3月 新規開業】日本一長い!定期観光バス、YUI PRIMAOLIVIA 瀬戸内海ツアー運行開始のお知らせ
PR TIMES