じつは経営の苦しいEVメーカーだらけの中国! BYDだけが別格で盤石な理由は「かつてのホンダ」のような成り立ちにある

2024.09.05 17:20
この記事をまとめると
■1995前にバッテリーメーカーとして中国で創業したBYD
■BYDは自社でバッテリーや電子部品を開発・生産しておりその原価を正確に把握している
■バッテリー技術に秀で原価の明確化と社名の扱いを含めた企業戦略において成長と生き残りを視野に邁進するのがBYDだ
飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進を続けるBYD
  世界的な電動車(EV+PHEV)販売で、中国のBYDが米国のテスラ(同社はEVのみ)を抜いて1位になったというのが、今年の話題のひとつとなった。
  一方で、中国のEVメーカーでも、BYDのような盤石な経営状態でない企業が多くあるとの話もある。BYDの強みは、どこにあるのだろう?
  BYDは、1995年に深圳で創立した。当初は、バッテリーメーカーとして第一歩を踏み出している。
  1990年に、米国カリフォルニア州でZEV(Zero Emission Vehicle=排ガスゼロ車)法が成立した。カリフォルニア州は、全米最大の自動車市場となる州で、輸入車が多く販売されている地域だ。当然、日本車はもちろん、欧州車なども米国への輸出の拠点となる州である。このため、たったひとつの州の法律でありながら、日本のトヨタや日産、ホンダなど主要メーカーと、欧州のメルセデス・ベンツやBMWなどは、電気自動車(EV)開発へ動いた。
  同時に、電気自動車シンポジウム(EVS)の第12回大会が、ディズニーランドで開かれるなど、EVへの動きが活発化した。このとき、すでに中国からは視察団が渡米していた。その後、日本や欧州そして再び米国でEVSは開催され、その都度、中国からの視察団を目にすることになる。
  つまり、30年近く前から中国はEVに注目していた。そうした背景から、まずバッテリーメーカーとして創業したのがBYDだ。
  バッテリーは、EVの要である。エンジン車でいえば、エンジンに相当する重要部品だ。たとえば本田技研工業(ホンダ)は、エンジン技術で創業し、世界有数の自動車メーカーへ成長した。同じような背景を持つのが、EVではBYDといえる。
  リン酸鉄を電極に使ったブレードバッテリーという独自技術を編み出し、バッテリーだけでなく電気電子部品を内製している。つまり、EVの要となる部品の技術はもちろん、量産技術と、それにともなう原価を明確に把握した企業である。中国製EVとの価格競争が取り沙汰されるが、原価を詰めるうえで正確に収支をはかれているのはBYDではないか。
  中国での正式社名は、比亜迪と書く。そのうえで、BYDと名乗り、その意味は、「Bild Your Dream」とする。
  日本のSONYが東京通信工業という名で創業しながらSONYを名乗って世界企業となり、ソニー製品を使う人のなかには日本企業との認識のない海外の消費者もあるのと同じように、BYDもこう名乗ることを通じ、世界の消費者にどこの国の製品であるかを問わず、手ごろな価格で満たされる性能を提供するEVという存在になりつつある。それが、欧米の関税問題を刺激したともいえる。
  EVのカギを握るバッテリーに秀で、部品の内製化による原価の明確化と、社名の扱いを含めた企業戦略の全体において、成長と生き残りを視野に邁進するのがBYDの強さではないか。
  戦後の日本も数多の2輪メーカーがあり淘汰された歴史がある。メグロやトーハツ(東京発動機)など、名の知られるメーカーさえ、生き残れなかったのだ。同様のことが中国のEVメーカーで起き、生き残れた企業が、じつは世界の最先端を歩む可能性さえあるのではないか。

あわせて読みたい

ホンダは現場第一、日産はクール…真逆の社風に振り回されるサプライヤーの命運〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
独VW、主力の中国で販売「300万台割れ」の窮地
東洋経済オンライン
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
日本株、じつは「AI向け電子部品」で「世界市場をリード」する「プロ厳選企業5選」を実名紹介
現代ビジネス
中国BYD、シンガポール市場で「トヨタ超え」の躍進
東洋経済オンライン
雑誌「Begin」×「COVEROSS」コラボ。圧倒的な冷却性能を誇る「ICE PACK T(アイスパックT)」
PR TIMES Topics
日本専用設計のEVバスも発表!「BYD事業方針発表会2025」で見えたBYDの歴史とこれから
octane.jp
【最もレアなレアメタルとは?】バッテリー戦争から解き明かす世界の混沌
Wedge[企業]
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
中国BYDがホンダの世界販売台数を上回る…中国勢大躍進の裏でEV強化を図るホンダの勝算と懸念
集英社オンライン
「東京オートサロン2025で熱視線」BYDの日本導入モデル第4弾!アッパーミドルクラスのクーペSUV電気自動車“シーライオン 7”が登場
MonoMaxWEB
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
ダイヤモンド・オンライン
中国BYD、低価格車向け「ADAS」普及にアクセル
東洋経済オンライン
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
「日本仕様で初採用のスペシャルカラー」BYD SEALに特別限定車“エディション ペールグリーン”が30台限定で登場
MonoMaxWEB
習近平主席の高笑いが聞こえてくる…「トランプ関税」に世界が怯える裏で「中華EV」の浸食が止まらないワケ
PRESIDENT Online
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
【BYD】日本導入第4弾のBEV「SEALION7」4月発売へ!PHEV車もラインアップ
MADURO ONLINE
BYD、新型EVバス「J7」の2025年内納車開始とEVトラック市場参入を発表!「多様性あふれる商用EV車両の販売を強化」
CARSMEET WEB
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics