高速の道路工事で見かける「トラ柄トラック」は人や荷物を運ぶだけじゃない! 人を守る「盾」の役割もあった

2024.09.01 20:00
この記事をまとめると
■高速道路で見かけるトラ柄の車両について解説
■パトロールや道路の清掃・管理・補修などさまざまな役割を担う
■車線規制現場のトラックにはある重大な任務が課せられている
トラ柄の車両はさまざまな役割を担っている
  高速道路を走っていると、黄色をベースにしたトラ柄などの車両を見かけることがある。これらの多くは、高速道路を運営する高速道路会社(ネクスコ3社・首都高速・阪神高速・本州四国連絡高速)と、その関連会社や業務委託先などが管理しているものだ。
  パトロールのほか、道路の清掃・管理・補修などさまざまな役割を担っているので、車両の種類はじつに多彩である。そのなかに、道路工事・作業の際に車線規制現場に出動しているトラックがあるのだが、これらの車両は資材や人を運ぶだけではなく、ある重大な任務が課せられているのだ。
  昨年6月ごろから、高速道路会社の公式SNSやパーキングエリア、サービスエリアなどで、ある衝撃的な動画が流れ始めた。工事や点検などで車線が規制されているところに、走行中の一般車両が突っ込んでくるという事故の様子で、実際に発生したときの映像を使用している。近年、こういった事故が増加傾向にあるため、ドライバーに注意を促そうとしたのわけだ。
  規制帯進入事故は以前から発生しているのだが、最近では事故を誘発するとされる新たな原因が生まれている。そのひとつが、「ながら運転」だ。これに対する規制は1999年から開始されたが、スマホの普及で事故の発生に歯止めがかからないこともあって、2019年から厳罰化が実施された。とくに高速道路は走りやすい単調な道が続くため、ついスマホに目をやったり操作をしたりするドライバーがあとを絶たない。
身を挺して作業者の安全を確保している車両も
  もうひとつは運転支援装置の過信である。現在、さまざまな運転支援装置が開発されているが、完全自動運転が実用化されているわけではない。ところが、支援装置によっては少々目を離しても、安全に走行できるなどといった誤解があり、つい油断をしてしまうドライバーが散見される。
  これらのことから、規制帯への進入事故が増加したといわれているのだ。工事や点検で車線を規制する場合、パイロンを使用して徐々に規制する車線をふさいでいく。その先端部には矢板看板や警告灯(回転灯)などを置いて、視覚的に通行車両を規制していない車線に誘導するわけだ。事故は、これを見落とすことによって発生する。このとき、もしこの規制帯のなかで作業が行われていれば、それは直ちに人命にかかわる事態に陥ってしまう。
  規制に使用されるトラ柄などのトラック(作業にかかわるものを除く)には、おもに規制を知らせる電光看板を搭載した看板車と、規制用の資材を載せる資材車がある。これらの多くは中型トラックの平ボディで、概ね作業者の前方(通行車両が来る側)に配置される。これが、規制用トラ柄トラックが看板や資材などを「運ぶ」以外の、重要な任務につながっているのだ。
  それは、万が一この場所に通行車両が突っ込んできた場合、このトラックが緩衝装置になるということである。すなわち、身を挺して作業者の安全を確保しているのだ。作業者目線で動画を見ればわかるが、クルマが突っ込んでくると認識してから実際に到達する(事故が発生する)までは、約2秒程度の出来事である。よほどの俊敏さがなければ、回避することは難しい。
  こういった危険な作業現場では、トラックが人の安全を守る盾の役割も担っている。なかには、荷台後部に緩衝装置をつけている車両もあるが、それでも事故が起きればダメージは大きい。多くの場合、規制帯付近は時速50km/hの速度規制がかかっているものの、それを守っている通行車両は多くない。自身の安全のためにも規制速度を守り、「ながら運転」は絶対にやめて、規制帯には注意をしながら安全運転を心がけたいものだ。

あわせて読みたい

「新型BMW 1シリーズ」に見るプレミアムコンパクトカーの魅力【自動車業界の研究】
CARSMEET WEB
人が全然足りない日本社会、「ドライバー不足」でモノがどんどん届かなくなってしまうのか
現代ビジネス
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
惜別「東京高速KK線」4/5廃止で跡地どうなる?
東洋経済オンライン
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティがトヨタ車を欲しがった意外なワケ
ダイヤモンド・オンライン
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
道路上の「落下物」に要注意!パニックになって事故を起こさないために…運転中に落下物に遭遇した際の注意点と対処法を解説
TOKYO FM+
八潮陥没事故現場の今…「陥没は年間1万件ほど発生」「可能性はどこにでもある」と専門家が指摘…日本の新たな“災害事故”を避ける方法とは?
集英社オンライン
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
NEXCO中日本、高速道路事業の高度化・効率化として、サイエンスアーツのBuddycomを採用
PR TIMES
2月は「ETCマイレージ」を絶対チェック!知らないと大損する、意外な注意点とは
ダイヤモンド・オンライン
設置場所に応じ最適化する圧倒的な音質 ホームスピーカー最上位モデル「Woburn Ⅲ」登場
PR TIMES Topics
宮崎が「度重なる交通事故」を謝罪…再発防止策の見直しへ
ゲキサカ
運転中に「大地震」が発生したら…シチュエーション別に“地震発生後の対処法”を解説
TOKYO FM+
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
能登半島・国道249号の災害復旧に先端技術で挑む - 令和6年能登半島地震 国道249号啓開作業その3
PR TIMES STORY
距離感を誤ると“大事故”に…「Uターン」するときの注意すべきポイントを専門家が解説
TOKYO FM+
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics