観光バスの集団は「軍隊ゆずり」の走行方法で安全に移動していた! 仲間同士のドライブでも使える「梯団走行」とは

2024.09.01 10:00
この記事をまとめると
■観光バスが複数台で移動する際に利用するのが「梯団(ていだん)走行」だ
■「梯団」の語源は軍隊の移動で用いられたことに由来する
■熟練者が先頭と最後部を担当して真ん中に経験が浅いドライバーを入れるという構造だ
大型バス独自の走り方
  観光や研修などで貸し切られた大型バスが、複数台になった場合の移動で利用されるのが、梯団(ていだん)走行という手法だ。
  梯(はしご)という漢字と、集団という意味で用いられる団を組み合わせていることから、はしごのように連なり、まとまって走ることを意味していると想像できるだろう。
  梯団の語源は、軍隊の移動で用いられた言葉であるようだ。大人数の兵団が移動したり、物資を輸送したりする際に、それぞれがバラバラになってしまわないよう、一団であり続けるための工夫である。
  ばらけてしまわない程度の小隊グループの、先頭に立つのは、熟練し、部隊全体の行動を管理できる能力を持った集団や指揮官が担う。続いて、経験の浅い部隊が続き、大がかりな部隊数のある移動では、中間に経験豊富な集団が適宜入る。そして1番後ろは、先頭に次いで経験豊富といえる集団が脱落者を防止する。
  移動集団の前後を熟練した人や集団で固め、経験の多少を問わず、部隊全体が目的地へ移動できるための管理方法だ。
  これを、複数の貸し切りバスで同じ目的地を目指す際に利用したのが、梯団走行である。先頭は道筋などに詳しく、後続車への配慮もできる熟練運転手が担う。続いて、経験の浅い運転手のバスが続き、一番後ろは、それなりに経験豊富な運転手が、はぐれるバスの出ないように、またバスとバスの間が空いてしまって行き先がわからなくなりそうなバスを補うよう指示を出すなどして、目的地を目指す。
  こうすることで、複数のバスが到着時刻に大きなズレなく、目的地に全車無事に到着できることが約束される。
  この手法は、かつて筆者はボーイスカウトで教わったし、数人で山登りなどをする際にも利用できる。体力や経験に差がある仲間との登山では、先頭は地図を読め、方角や道順、天候の変化などに詳しい人が引っ張る。一番後ろにも熟練した人が備え、その間に初心者などを挟んで、脱落や遭難を出さないようにする。
  この手法はまた、複数のクルマでドライブに出かけるときにも活用できる。先頭のクルマは、運転に慣れているだけでなく、ルームミラーなどを注意し、後続のクルマが離れてしまわないようにしながら運転できる人が務める。2番手や3番手は、免許を取得して間もない人などが続き、最後に万一先頭とはぐれても、道順や目的地の様子に理解があり、慌てず安全運転で追うことのできる人が押さえる。
  先頭のクルマは、後続車が遅れたら、安全な場所で停車し、後続車を待つことなどにも気を配れる人でなければならない。交差点の信号も、後続の複数のクルマが通過できるかといった読みが必要だ。それでも、台数が多ければ赤信号で止まり、離れてしまう後続車は出てくるだろう。そうしたことへの対処ができる人でないと、みんながバラバラになり、運転に慣れない人は焦って、不要な事故を起こす懸念も生じる。
  梯団走行や、梯団を活用した行動や移動は、貸し切りバスだけでなく、集団での移動でさまざまに利用できる考え方だ。

あわせて読みたい

【京都府京都市】バスの利用促進に向けて、左京区北部山間地域の観光スポットを紹介するMAPを作成!
STRAIGHT PRESS
自動運転で「機械におまかせ」では気が済まない!?クルマを扱う人間心理の不思議
ダイヤモンド・オンライン
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
iPhoneの「マップ」が進化。新幹線チケットも買いやす〜い!
ギズモード
先進的な走りと“いざという時に”活躍する安心感。EV&PHEV厳選3台【GoodsPress Award 2024】
&GP
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
『バスカーナビ』、「コース情報共有」機能を提供開始
PR TIMES
クルマの非常時の備えは適切ですか? 停止表示機材(三角表示板)と脱出ハンマーはどこに置けばいい?
CARSMEET WEB
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
羽田空港にて自動走行モビリティ「iino」を導入!「動く家具」がコンセプト
STRAIGHT PRESS
「あおり運転」されて危険を感じたら…意外と知らない“奥の手のボタン”とは?《あのときの話題を再発見》
ダイヤモンド・オンライン
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
(共同リリース)JALとNEC、自動運転バスの活用に向けた実証実験を開始
PR TIMES
自動走行モビリティ「iino」、羽田空港で日本初の本格導入開始
PR TIMES
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
3月で生産終了する「レガシィ アウトバック」。黒木美珠がスバル車に魅了されたきっかけの1台
OCEANS
ベンツ運転手が10代の自転車集団に突撃!? 追跡劇の後に待ち受けていた衝撃の結末 | どうしてこんなことに
COURRiER Japon
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
【最新】すべてのバリアを自由に走行!衝突回避システム搭載の電動モビリティ車椅子
MADURO ONLINE
冬の冒険をもっと自由に!雪道も街中もこれ一台:SunSunが次世代モビリティ、免許不要・ヘルメット着用が努力義務の『MySmart20』の雪上走行対応モデルを正式発表。
PR TIMES