防災の日までに知っておきたい! 地震・落雷・火災に備えるための家庭向け防災機器

2024.08.31 11:15
9月1日は防災の日です。8月8日に南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されたのもあって防災への関心が高まっているいま、できる備えはしておきたいものです。そこで、この記事では地震の際の火災や雷による電気製品の故障を防ぐ機器、より早い避難を可能にする住宅用火災警報器を紹介します。地震後の火災の過半数を占める電気火災を防ぐ感震ブレーカー電線から供給された電気を家中に分配する分電盤は、どの家庭にも欠かせない…

あわせて読みたい

最新工場で驚いた! 3万6000種類の「家に絶対あるもの」を間違えず作り分ける仕組みがスゴイ
GetNavi web
火災警報器から響く「ピッ!」音。気付くかどうかが生死を分ける
Sumai
大きな地震を感知したら自動でブレーカーを遮断。設置はコンセントに差し込むだけでOK
&GP
この「災害カレンダー」を見て「自分は安全」と言えますか? いまこそ考えたい「防災アクション」と「防災アイテム」
GetNavi web
「上のほうにあるハコ」の見る目が変わった! マニアックな分電盤の工場で知る、極めて重要な「防災ミッション」
GetNavi web
地震火災の6割以上は「電気」が原因…揺れを感知して電気を遮断「感震ブレーカー」を解説
TOKYO FM+
漏電、トラッキング現象。電気火災は2月が要注意!? その危険性とは
Sumai
ワイヤレスモニター付テレビドアホン「どこでもドアホン」VL-SWZ300KFを発売
PR TIMES
秋の台風前に確認しておきたい、“停電”したとき・復旧後の注意点を解説
TOKYO FM+
能美防災「無線式連動型 住宅用火災警報器(CO反応式)」の販売を開始
PR TIMES
災害時に「情報と電気」を確保できる? 今こそ見直したい通信環境と電源回り
GetNavi web
山・海・都会別、雷の危険回避方法……誤った常識に注意!
All About
「首都直下地震」火災の死者は1万6,000人想定…“通電火災”を防ぐには?
TOKYO FM+
家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性
TOKYO FM+