山梨県の自殺者数を減らすために必要なことは

2024.08.30 07:15
2024.08.30 up提供:FM FUJI
渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)。8月29日のオンエアにフリージャーナリストの松田宗弘さんが出演し、山梨県内の自殺者数にについて解説しました。

麻耶:今回はどんな話題でしょうか?

松田:はい、今日は、山梨県内の自殺者の動向についてです。警察庁の自殺統計によると、県内で発見された「発見地ベース」の2023年の自殺者数は215人で、人口10万人当たりの自殺者数は26.8人と2年連続で全国ワーストでした。明日、30日付の山梨新報の1面記事で取り上げますが、今日は、新聞より1日早くラジオでお伝えします。

麻耶:そうなのですね。山梨県がワーストというお話ですが、なぜ、山梨県は多いのでしょうか。

松田:自殺者の統計は、「発見地ベース」と「住所地ベース」の2つです。「発見地ベース」は、県内居住者に加え、県外から来る自殺者もカウントされ、その分、数字が大きくなります。山梨県は、富士北麓の富士河口湖町と鳴沢村にまたがる「青木ヶ原樹海」があり、数字が大きくなります。山梨県警察本部によると、発見地ベース215人の居住地別の内訳は、県内は152人、県外(不明含む)は63人で、県外からの人は総数の約30%にも達します。県外居住者の比率が全国一高く、これが「ワースト」となった理由と思われます。一方、厚生労働省がまとめた「住所地ベース」の自殺者数(県内居住者)は、人口10万人当たり全国7位で149人でした。

麻耶:自殺者の男女比、年代別の割合や、原因・動機などはどのようになっていますか。

松田:「発見地ベース」215人の男女比は3対1で男性が多い。年代別は多い順に、50代(19.0%)、40代(16.3%)、20代(15.8%)、60代(13.0%)、30代(11.6%)、70代(9.8%)、80代以上(8.8%)と、突出した年代はなく概ね10%台で分散。原因・動機別は、健康(46.5%)、経済・生活(22.8%)、家庭(20.5%)、勤務(16.3%)、男女交際(3.3%)でした。県健康増進課によると、「自殺の最大の動機は健康問題。中年は『うつ』などの精神的な問題が多く、これに経済的な要因などが加わることもある。高齢者も健康問題が要因だが、がんなど具体的な病気がメンタルよりもかなり多い」との分析でした。

麻耶:県は自殺者を減らすためどのような対策を行っているのでしょうか。

松田:青木ヶ原樹海で、来月から半年間、赤外線カメラ搭載のドローン3機を鳴沢村に駐機し、「夜間パトロール」をスタートします。昼間のパトロールは2010年から、富士北麓の警備会社に委託し、「日中の声掛けパトロール事業」を行っていますが、これは、樹海を走る路線バスの16時台の最終バスまでの警戒です。夜間パトロールは、日中から夕方以降も監視を継続するものです。

麻耶:具体的には、どのような運用になりますか。

松田:数日連続して運航し、数日休むパターンの運航スケジュールで、東日本大震災の復興や甲州市の果樹盗難防止などで運用実績がある「JDRONE」(東京都新宿区)が機材を運航し、操縦オペレータ、警備会社の複数スタッフが、駐機場のモニターでリアルタイムで監視します。樹海で人を発見したら、スピーカー搭載ドローンを追発進し、音声で注意喚起するほか、社員を現場へ急行させたり、所轄の富士吉田署へ通報します。

麻耶:水際で少しでも自殺が防げるといいですね。他の地域の対策はいかがでしょうか。

松田:県は峡東地域のある市(現段階では非公表)と自殺予防の「モデル事業」を来月にも始めます。保健所、病院、NPO、地域住民が参加する自殺対策推進の「協議会」を中心に活動。住民向けの予防対策の啓発普及、人材育成や、保健師、医療従事者など専門職のスキルアップ、さらに、自殺の個別事例の分析や遺族ケアなどを行います。県健康増進課は「地域で声掛けし、メンタルで苦しむ人の気持ちを和らげ、自殺率を下げたい」としています。

麻耶:自殺予防・対策の課題について松田さんはどうお考えですか。

松田:県健康増進課は、「山梨県が自殺者低減で頑張っても、県外へ自殺の場所が移れば根本的な解決にならず、全国規模で取り組まないと難しい」としています。自殺対策に詳しい札幌医科大学付属病院の河西千秋主任教授は「自殺までの経緯は市町村である程度は分かるので、いつ、だれが、どう関われば自殺を防げたのか、という丁寧な分析を1例でも2例でも行う必要がある」と山梨県にアドバイスされました。自殺対策に取り組む行政が“究極の個人情報”にどこまで寄り添えるか――という“制約”があるとは思いますが、その中で、個別事例の丁寧な分析を積み上げる地道な努力が必要なのだ、と思います。
Bumpy放送局:FM FUJI放送日時:毎週月曜~木曜 13時00分~18時50分出演者:鈴木ダイ(月)、上野智子(火)、石井てる美(水)、渡辺麻耶(木)
Xハッシュタグは「#ダイピー」(月)、「#ばんぴーのとも」(火)、「#てるぴー」(水)、「#ばんまや」(木)この番組をラジコで調べる
出演番組をラジコで聴く
渡辺 麻耶
※該当回の聴取期間は終了しました。

あわせて読みたい

広島市と日本レストレーション協会(JRES)との「災害時における応急対策業務に関する協定」締結について
PR TIMES
【兵庫県】「第19回高砂市健康増進フォーラム」開催!フリーアナウンサー清水健さんの記念講演も
STRAIGHT PRESS
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
【神社で狛犬ならぬ「狛猫」の入魂式】~2月22日・猫の日・山梨の神社の神事~
ラブすぽ
地域住民や移住者同士の交流ができる「移住者交流会」に参加しませんか【山梨県南アルプス市】
田舎暮らしの本Web
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
健康への影響が心配される有機フッ素化合物「PFAS」とは
radiko news
「白ナンバー」でもタクシー 山梨県内で「ライドシェア」がスタート
radiko news
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
“富士の樹海”で見つかった「お笑い芸人」…ネタ帳に書かれていた「切なすぎる最期の言葉」
現代ビジネス
〈子どもの自殺者数が過去最多に〉女子中高生は増加傾向、大人は減少傾向しているのになぜ子どもたちが増えるのか?
Wedge[国内+ライフ]
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
なぜ、子どもの自殺対策は進まないのか?見えてきた3つの要因、実態把握が困難な報告様式にもメスを
Wedge[国内+ライフ]
いじめによる過去最多の「子供の自殺」。その元凶は教育的配慮で排除されない「いじめっ子」の存在?
FORZA STYLE
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
「反リニア」の川勝知事のほうがマシだった…「推進派」知事がトップに立っても開通が「遠い未来のまま」なワケ
PRESIDENT Online
未来のキャリアを一緒にデザイン!山梨県主催「学生×企業 オンライン交流会&インターンシップガイド」を開催します!
ラブすぽ
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
【岡山県奈義町】地域のメンタルヘルス向上のためのフォーラムを開催!やさしい街づくりを目指して
STRAIGHT PRESS
やまなし観光推進機構 × 新時代お出かけ観光アプリ『wowp』が山梨県内での実証実験を開始!店舗様向けの広告無料キャンペーン実施中
PR TIMES
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics