タクシーが使うってことはメリットあり!? LPGガス車を個人で所有って現実的なのか考えてみた

2023.12.07 13:00
この記事をまとめると
■タクシーなどで採用されるLPG車は燃料コストが安く環境負荷が小さい
■LPG車は一般人でも購入することができ、ディーラーでのメンテナンスも可能だ
■LPGスタンドが少なく、LPGボンベは6年ごとの検査が必要というデメリットもある
LPG仕様車をマイカーとして乗るために気をつけることは?
  タクシーを筆頭とする働くクルマに採用例の多いLPG車。LPGとは液化石油ガスのことで、LPG車は燃料コストが安く環境負荷が小さいというメリットがあるため、走行距離の多いビジネスカーに採用例が多いのだ。
  ビジネスカーに多いLPG車だけに一般のユーザーが購入できないと思われているかもしれないが、じつは一般のユーザーも購入することが可能となっている。
  現在、国産メーカー製の新車として販売されているLPG車はトヨタのJPNタクシーのみとなっているが、過去に販売されていたLPG車の中古車や、ガソリン/ディーゼル車をベースにLPG車に改造する業者も存在するため、こういったルートで購入することももちろん可能だ。
  メンテナンスにおいても、メーカー製として販売されていたLPG車であれば、ディーラーでのメンテナンスを受けることは当然可能で、改造LPG車についても改造メーカーに問い合わせれば、近隣の対応可能な整備工場を紹介してもらえるため、一般的な車両と同じく乗り続けることができるだろう。
  ただ、LPGを充填することができるLPGスタンドは全国におよそ1400店舗しかなく、ガソリンスタンドの2.8万店舗に比べて20分の1ほどと極めて少ない。さらに、なかには契約している法人しか使用できないスタンドもあるため、近隣にLPGスタンドがあるかどうかでLPG車を運用していけるかどうかが大きく変わってきてしまう点には注意が必要だ。
  また、LPGを充填するためのボンベはある程度のスペースを占有してしまうため、荷室容量などが減少してしまうというデメリットがあるほか、ボンベは車検とは別に6年ごとに検査が必要で、検査にパスしていないとLPGの充填が不可能になってしまうため、こちらの費用も見ておかなければならない。
  車両本体価格もJPNタクシーで333万8500円~と、同クラスの1.5リッターハイブリッド車に比べると高額で、ガソリン/ディーゼル車をベースにLPG仕様への改造費用も50万~70万円程度かかるため、いくらLPGの価格が安いとは言ってもランニングコストで車両の価格差を埋めるには、タクシーのように年間で数万kmも走るようなケースでないとなかなか回収できないという点も頭に入れておきたいところ。
  とはいえ実際に自家用車としてLPG車を愛用している人も少なからず存在し、現在ではSNSなどで交流もできるので、どうしてもLPG車を保有してみたいという人にとっては心強い存在となりそうだ。

あわせて読みたい

なぜ中国でEVは売れているのか? のシンプルすぎる答え「車両価格、燃費、保険、メンテナンス費用など全てをひっくるめると…」
集英社オンライン
YOUON JAPAN、水素アシスト自転車と水素生成機が2025年大阪・関西万博会場に導入
PR TIMES
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
【タイヤ】わずか10秒で空気充填!ハイパワーなのに楽に使える電動空気入れ
MADURO ONLINE
【妄想比較】自家用車とカーシェアリング、どっち? 月イチ日帰り旅行に行く想定で考えてみた
MADURO ONLINE
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、携帯空気入れ(GX-COHM)が新発売!!
PR TIMES
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、携帯空気入れ(GX-CO2M)が新発売!!
PR TIMES
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
【3/14 世界睡眠デー】「ブレインスリープ タクシー」に プレミアムハイヤーサービス 「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」が採用
PR TIMES
【トヨタ】「ランドクルーザー300」一部改良!盗難防止機能拡充&法規対応ほか
MADURO ONLINE
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
【業界初※】CO2排出量実質ゼロを実現!「カーボンオフセットカセットガス」を新発売
PR TIMES
大阪モノレール「車両検査」普通の電車とは大違い
東洋経済オンライン
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
北海道から東南アジアへ渡った機関車「DD51」の今
東洋経済オンライン
「岩谷産業のカセットこんろ&カセットガス大解剖」【インパルス板倉の出張!趣味チャンネル】
&GP
【拝啓 小池知事、東京都の水素市場は税金と人材の無駄使いですよ】今、すべきは水素コストの削減
Wedge[企業]
【クルマ選び】中古スポーツカーを買うならポルシェが良い?ケイマンとボクスターが意外と現実的だった
MADURO ONLINE