「ハイビーム推奨」だけどローに切り替えないと罰則もアリ! 悩ましい切り替えタイミングとは?

2023.10.28 10:00
この記事をまとめると
■自動車のヘッドライトのロービームとハイビームの使い分けが悩ましい
■2016年には免許更新の講習会で配布される本の項目のひとつである「夜間の灯火の方法関係」が一部改正された
■対向車とすれ違う際にハイビームをロービームにしなかった場合には点数と罰金が科せられる
暗い道や高速ではハイビームを推奨
  本格的に秋になり、夜の長い季節になってきた。当然、ヘッドライトを点ける時間も長くなるわけだが、ひとつ問題になるのはハイビームとロービームの使い分け。
  警察庁では「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者や落下物などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能」と、積極的なハイビームの利用を奨励している。
  実際、保安基準でのハイビームの性能基準は、「夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するもの」。ロービームの性能基準は、「夜間にその前方40mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するもの」とあるので、照射距離には2倍以上の差があり、ハイビームを活用することで危険や異変の早期発見に大いに役立つ。
  こうしたことから、免許更新時の講習会で配られるテキスト=「交通の方法に関する教則」も手直しされ、2016年から「夜間の灯火の方法関係」が下記のように一部改正となった。
 交通の方法に関する教則 (一部抜粋)
○ 第6章 危険な場所などでの運転
 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
 交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
○ 第7章 高速道路での走行
 夜間は、対向車と行き違うときやほかの車の直後を通行しているときを除き、前照灯を上向きにして、落下物や交通事故などにより停止した車を少しでも早く発見するようにしましょう。
  というわけで、郊外、とくに高速道路を走る際は、対向車と行き違うときやほかのクルマの直後を通行しているときを除き、ハイビームで走るのが原則だと思っていい。
  では対向車や前走車がいる場合、どのぐらいの距離まで近づいたら、ロービームに切り替えるべきなのか。
JAFがオートハイビームのクルマの切り替え距離をテスト
  最近は、オートハイビーム(前方の状況に応じて自動的にハイビームとロービームを切り替える「自動切替型前照灯」)を備えたクルマが増えてきているが、このオートハイビームの切り替わりタイミングがひとつの目安になるはず。
  JAFの行なったテストによると、対向車(乗用車)が近づいてきた場合、約750m手前でロービームに切り替わり、先行車がいた場合は、約580m~670m手前でハイビームからロービームに切り替わったとのこと(タイプの異なる3台のオートハイビーム車によるテスト)。
  というわけで対向車なら750~800mぐらいの距離で、前走車なら600~700mの距離まで近づいたらロービームに切り替えればとりあえずOK。
  高速道路で、中央分離帯によって対向車の光が遮られている区間であれば、対向車がいてもハイビームのまま走行し続けても差し支えない。
  ちなみにハイビームで走行可能な条件の道を、ロービームのまま走ったとしても罰則はないが、対向車とすれ違うときに、ハイビームをロービームに切り換えるなどしなければ、「減光等義務違反」として違反点数1点、反則金6000円(普通車)が科されるので要注意。
  ヘッドライトがハロゲン電球の頃は、ロービームとハイビーム、あるいは点灯・消灯を小まめに繰り返すと、電球の寿命が短くなるといわれたが、長寿命のLEDならそんな心配は不要なので、交通量の少ない暗い道は原則としてハイビーム。対向車や前走車がいたらロービームに切り替え、オートハイビーム機能があるクルマなら、オートハイビームに設定しておくのがベターだろう。

あわせて読みたい

車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック!
TOKYO FM+
クルマ好き大興奮!レイウッドの新RCカーに「ランドクルーザー79」と「ディフェンダー90」が仲間入り!
&GP
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
日産マーチ 12c 70th-Ⅱ(FF/4AT)スペシャルティーカーでなくとも
RESENSE
「人気爆発ジムニー5ドアを徹底解説」わずか5日で50000台の注文が殺到!“ジムニーノマド”はどこがすごい?
smart
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
「最近、対向車のヘッドライトがまぶしすぎる…」→これって気のせいではなかった!
ダイヤモンド・オンライン
これは便利!クルマを購入するときに装着しておきたい便利な装備
CARSMEET WEB
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
道路上の「落下物」に要注意!パニックになって事故を起こさないために…運転中に落下物に遭遇した際の注意点と対処法を解説
TOKYO FM+
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
【KEYUCA】炭酸飲料を長時間楽しめる!新ステンレスボトルを発売
PR TIMES Topics
雨の日は水はねや泥はねにも注意!クリーニング代を請求されることもある!?
CARSMEET WEB
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティがトヨタ車を欲しがった意外なワケ
ダイヤモンド・オンライン
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
国内Bライセンスの取得でモータースポーツに挑戦しよう!【JAF新潟】国内Bライセンス講習会を開催します
ラブすぽ
「最近の自転車のライト、まぶし過ぎん?」→ぜんぜん気のせいじゃなかった!
ダイヤモンド・オンライン