そんなクルマあったかな……とか言わないで! 三菱の看板車種になるハズが1代で消滅した「コルディア&トレディア」という悲しき兄弟車

2023.10.27 13:00
この記事をまとめると
■三菱の代表的コンパクトカーとなるべく誕生した「トレディア」と「コルディア」
■ベースのミラージュにはない1.8リッターターボや日本初の1.6リッターターボを設定
■販売面ではランサーEXに売り上げで負けてしまったため1代限りで消滅した
FFコンパクトの波に乗れなかったトレディア/コルディア
  残念ながら現在はその名前を持つ車種は途絶えてしまっているが、三菱を代表する車種のひとつであったランサーは、1973年に初代が登場して以来、三菱の小型車として中核をなしていた。しかし、1980年代に入るとスペース効率に優れた前輪駆動レイアウトの小型車が増え、三菱も前輪駆動レイアウトを持つミラージュをベースとした小型車をリリースすることになる。
  それが、1982年2月に登場したトレディア/コルディアと名付けられたモデルであり、前者は4ドアセダンボディでミラージュ/ランサーフィオーレと上級車種ギャランΣ(シグマ)/エテルナΣ(シグマ)の間の位置づけ。
  そして後者のコルディアは3ドアクーペボディでランサーセレステの後継として販売された。
  ミラージュのコンポーネンツを流用していたとはいえ、ミラージュには存在しない1.8リッターエンジンもラインアップされたほか、当時の三菱は「フルラインターボ」のスローガンを掲げていたことから、1.8リッターモデルにはターボ仕様も用意。さらに日本初の1.6リッターターボも設定されていた。
  また、当時としては最先端の空力に対する処理も行われており、絞り込まれたノーズや角型のリヤホイールアーチ、ダックテール風のリヤの処理(コルディアのみ)などが採用され、CD値はセダンで0.39、クーペで0.34と当時としては良好な数値をマークしていたのだ。
  トレディアという車名は、イタリア語で3を表すTREと、ダイヤを表すDIAの組み合わせで生まれた造語であり、意味は言うまでもなくスリーダイヤ=三菱というものということで、この車両にかける三菱の想いがどれほどだったかが伝わってくるだろう。
  なお、コルディアは正式に販売がスタートする前年、1981年の東京モーターショーにも展示されており、ここでも力の入れようを感じ取ることができる。
  しかし、ふたを開けてみると販売面では大苦戦を強いられる。ランサーセレステと入れ替えで登場したコルディアは比較的堅調なセールスを見せていたが、セダンボディのトレディアは併売されていたランサーEXの方が倍近く売れるありさま。結局、引導を渡すハズのランサーEXに逆に引導を渡される形となり、1代限りで消滅することとなってしまった。

あわせて読みたい

【人気特集】日産とホンダが経営統合協議の破棄を表明!ホンハイがホンダに「日産・三菱との4社提携」を打診、日産社長後任には「OB関氏」が浮上
ダイヤモンド・オンライン
【人気特集】ホンダから日産への出資交渉が難航の理由を24指標比較で検証!EV合弁協議で駆動モーター共有化の裏事情も
ダイヤモンド・オンライン
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
ミラージュ大阪が5月3日(土)にグランドオープン!お得に先行予約ができるウェイティングリストを4月16日(水)より受付開始
PR TIMES
最新人気52車種 徹底ガイド!『2025-2026年 国産&輸入SUVのすべて 』発売!
PR TIMES
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
車名は「三菱・三菱」!? 変速機に8段スーパーシフトを備えた三菱とレディは1980年代の実用セダン
ENGINE Web
なぜダイハツの「タフト」は軽SUVで人気なのか?スズキ「ハスラー」に比べて勝る点、劣る点【実車レビュー】
ダイヤモンド・オンライン
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
【新作カー用品】ランクルやN-BOX専用!電動ゴミ箱やドレスアップペダルほか
MADURO ONLINE
日本初の安全装備も!スバル新型「フォレスター」400万円超えに納得した3つの理由とは
GetNavi web
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
ミツオカが2026年生産分となる「M55ファーストエディション」の受注を開始
webCG
韓国ヒョンデのEV「インスター」に試乗して感じた日産「サクラ」、三菱「eKクロスEV」、BYD「ドルフィン」との違い
ダイヤモンド・オンライン
三菱が初代「デボネア」や「ギャランGTO」など懐かしの名車を出展【オートモビル カウンシル2025】
webCG
流麗なスタイリングに生まれ変わってイメージ一新!全車DOHCエンジン搭載でホンダ「クイントインテグラ」発売【40年前の今日、こんなことが…】
CARSMEET WEB
常識を覆すにもほどがある。新発想のデジカメがシグマから
ギズモード
初代アルト、衝撃の軽自動車が出たあのころ
ニッポン放送 NEWS ONLINE