ブロッコリーの茎もおいしく!皮むきのコツ&簡単レシピ付き

VEGEDAY
2023.02.22 10:34
ブロッコリーの茎を食べてみたけれどかたくておいしくなかった、食べずに捨ててしまったという経験はありませんか?じつは茎も、皮のむき方や調理法次第でおいしく食べられます。今回は、テレビやラジオ、雑誌などで幅広く活躍する管理栄養士の小島美和子先生に、ブロッコリーの茎の皮むきのコツと、蕾から茎まで同時の調理でおいしく食べられる簡単レシピを教えていただきました。
ブロッコリーの茎をおいしく食べるコツ
ブロッコリーの茎の皮のむき方と切り方のコツを紹介します。

蕾と茎を切り離す。
茎と蕾を切り離す
茎を半分の長さに切り、茎を立て、皮をそぎ落とすように厚めにむく(下の画像は皮の厚さを見せるために手を添えていませんが、実際は茎が倒れないように、手で支えながら切ります)。
茎の皮を厚めにむく
memo
ブロッコリーの茎はかたいので、皮を厚くむくのがポイントです。

料理に合わせて、下の写真のように(上から時計回りに)輪切り、短冊切り、角切りにする。
料理に合わせて茎を切り分ける
輪切りはサラダ、あえ物などに、短冊切りは炒めもの、スープ、あえ物などに、角切りはサラダ、チャーハンの具などにしておいしく食べられます。
おすすめの食べ方
おすすめの食べ方のひとつとして、火入れと味付けが同時にできる「煮込み」が便利でおすすめ!
トマト煮込みなどは、やさしいトマトのだしの味とブロッコリーの甘みが溶けあっておいしいですね。   
ブロッコリーのしらすあん
クセのないブロッコリーは和風の味付けにもぴったり!蕾にやさしい味のあんがからみ、食べやすいおかずです。ブロッコリーを丸ごと、鍋ひとつで調理できるスピードメニュー!
材料(3~4人分)
ブロッコリー:1株
しらす干し:15g
しめじ:60g
<A>
だし:400ml
酒:大さじ1
塩:小さじ2/3
みりん:小さじ2
<水溶き片栗粉>
片栗粉:大さじ1
水:大さじ2
作り方
ブロッコリーの蕾と茎を切り離し、蕾を小房に切り分ける。茎は、「ブロッコリーの茎をおいしく食べるコツ」を参考に皮をむき5mmほどの厚さの短冊切りにする。
※ブロッコリーの蕾を小房に切り分ける方法はコチラ
ブロッコリーの茎は皮をむき、短冊切りにする
しめじは石づきを切り落とし、ほぐす。
しめじをほぐす
鍋にAを入れて煮立たせ、1と2を入れて混ぜる。ブロッコリーの色が鮮やかになったらしらすを入れ、ときどき混ぜながら2~3分煮る。
鍋に調味料と具材を入れ、煮る
おいしく作るコツ
この時点では、ブロッコリーは少しかためでOKです。   

水溶き片栗粉を、混ぜながら中央部分に少しずつ加え、全体に広げる。30秒ほど混ぜながら煮て、つやが出てきたら盛り付ける。
水溶き片栗粉でとろみをつける
おいしく作るコツ
・ガスコンロの場合、鍋の中央部分は沸騰の程度が弱いので、水溶き片栗粉がダマになりにくく、混ぜやすいです(IHの場合は、逆に鍋の外側から加えましょう)。
・水溶き片栗粉を加えてから30秒ほど煮ると片栗粉にしっかり火が入るので、時間が経っても水っぽくなりにくいです。
・ごま油を少しかけると、中華風のコクのある味わいになります。   
最後に
とろみのあるしらすあんで、ブロッコリーを丸ごと味わってみてください。
ブロッコリーの蕾と茎の部位別レシピはコチラ
ブロッコリーの茎を使ったレシピはコチラ
ブロッコリーの選び方と保存方法はコチラ小島美和子さんプロフィール
小島美和子
小島美和子/Miwako Oshima
管理栄養士/健康運動指導士/産業栄養指導者
女子栄養大学卒業後、食品会社での商品開発業務、大学病院などでの臨床栄養指導等を経て、 有限会社クオリティライフサービス設立。働く人の食生活改善保健指導プログラムなどの企画開発を行う。TV、ラジオ、雑誌への出演のほか、厚労省の特定保健指導の実践的指導者育成プログラム開発ワーキングメンバーやTHP指導者養成専門研修及び産業保健指導専門研修など、各種研修講師等も多数担当。また、健康商材・サービスの価値、訴求力を高めるコンテンツ、プロモーションのコンセプトづくりから、より効果を出すプログラムの開発まで、管理栄養士の専門性を活かした食生活の現場でQOLを高める事業を企画・展開している。
ホームページ/オフィシャルブログ/FB/小島美和子さんプロフィール
[ブロッコリー]選び方とおいしくたべるための保存法
[ブロッコリー]選び方とおいしくたべるための保存法
濃い緑色が鮮やかなブロッコリーは、β-カロテン、ビタミン(ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE)や、食物繊維などを豊富に含む、栄養満点の万能野菜。最近では通年でスーパーに出回っており、サラダや炒めものにはもちろん、お弁当にも重宝します。寒くなるにつれて甘みが増し、10~3月までが旬です。
最終更新:2023.02.22
文・写真:小島美和子
監修:小島美和子、カゴメ

あわせて読みたい

【食べるSDGs】その発想はなかった!?「ブロッコリーの茎の皮きんぴら」作ってみた!食感ごぼう!?【農家直伝】
あたらしい日日
鮭ときのこのミルクチーズ煮込み【腰痛予防レシピ】
クロワッサンオンライン
【水筒24選】アウトドアでの登山やキャンプから日常使いまで活躍
Jeep®
春の貝は味噌汁と!40・50代にメリット満載の食べ方
つやプラ
1人分200kcal以下のやせ飯で体ととのう! 野菜たっぷりで高たんぱくな5日分のメイン
レタスクラブ
【2023年サンダル特集】最新の高機能&おしゃれサンダル18選
Jeep®
あっという間のブロッコリー。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.57
GINZA
かぶの豚挽き肉あんかけ煮レシピ!肉を先に煮て旨みを引き出す
FYTTEweb
【サングラス19選】キャンプ・釣り・登山からタウンユースまで!
Jeep®
ブロッコリーは生で食べられる?危ない?調理の注意点と生で食べるメリット【管理栄養士が解説】
ヨガジャーナルオンライン
ラクすぎ! ブロッコリーのレンチン副菜5選【お弁当の彩り、献立のもう一品に】
オレンジページ☆デイリー
ファミリー&カップルにおすすめレジャー・お出かけスポット15選
Jeep®
[じゃがいもの栄養]さつまいもや里芋との比較&簡単煮物レシピ
FYTTEweb
ニンニクを味わう料理!おかずから副菜、ご飯のお供まで3選
FYTTEweb
【2023年フェス特集】音楽フェス&アウトドアイベント14選
Jeep®
じゃがいもは炭水化物だけじゃない!栄養と簡単煮物レシピを紹介
VEGEDAY
【長谷川あかりさんの胃と心にやさしいレシピ2】遅い時間でも胃にやさしいローカロリーレシピ2選
@BAILA
梅雨でも快適&おしゃれに乗り切る!高機能な防水アイテム21選
Jeep®
【鶏むね肉】節約しながらおいしすぎ! 『もやしとゆで鶏のしょうがサラダ』のレシピ
オレンジページ☆デイリー
一番簡単な「揚げ物」それは春巻き! 市販の“あれ”を使えば包丁いらず。 料理家が教える人気揚げ物レシピ3品
CREA
グランドチェロキー4xe。Jeepラインナップ最高峰の魅力に迫る
Jeep®