コンテナ時代のファイルシステム完全攻略本! 『Linux Container Book 4』発行 技術の泉シリーズ、8月の新刊

2025.08.15 11:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、『Linux Container Book 4』(著者:加藤 泰文)をインプレス NextPublishingより発行いたします。

最新の知見を発信する『技術の泉シリーズ』は、「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指します。


『Linux Container Book 4』
著者:加藤 泰文
小売希望価格:電子書籍版 1,800円(税別)/印刷書籍版 2,000円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:B5/カラー/本文88ページ
ISBN:978-4-295-60372-6
発行:インプレス NextPublishing


<<発行主旨・内容紹介>>
本書は、コンテナ技術の中でも特に注目されるファイルシステムについて、深く掘り下げて解説したシリーズ第四弾です。Dockerをはじめとしたコンテナ技術の進化に伴い、現代のITインフラストラクチャで必要とされるファイルシステムの理解が不可欠になっています。本書は、OverlayFS、Btrfs、LVMといった重要なファイルシステムの仕組みを、具体的な例を交えながらわかりやすく解説します。
コンテナのファイルシステムとして独立した機能や利便性を提供するpivot_rootやMount Namespaceなど、Linuxカーネルが持つ機能を最大限に活用するための知識も詳細に記されています。これにより、読者はファイルシステムの運用方法だけでなく、どのようにしてコンテナ上で効率的かつ安全にシステムを稼働させるかを学べます。
この書籍は、コンテナ技術を本格的に学びたいエンジニアや、ファイルシステムの深層を探りたい開発者にとって、まさに必携のガイドとなるでしょう。
(インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現しています。)


<<目次>>
第1章 コンテナとは
第2章 コンテナのファイルシステム
第3章 コンテナで使われるファイルシステム
第4章 OverlayFS


<<著者紹介>>
加藤 泰文
2009年頃にLinuxカーネルのcgroup機能に興味を持ち、以来Linuxのコンテナ関連の最新情報を追う。2013年から続く勉強会「コンテナ型仮想化の情報交換会」の開催や、lxc-jpプロジェクトでLXC/LXD方面の翻訳を行う。日本発のLinuxディストリビューション「Plamo Linux」のメンテナ。


<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER、BOOK TECH
印刷書籍:
 Amazon.co.jp
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※全国の一般書店からもご注文いただけます。


<<技術の泉シリーズについて>>
『技術の泉シリーズ』は、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズです。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としています。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの方が触れていただくきっかけとなることを目指しています。
【株式会社インプレス】
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【NextPublishing】
NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。

【本件に関するお問合せ先】
株式会社インプレス : NextPublishing推進室
E-mail: np-info@impress.co.jp

あわせて読みたい

デジタルメディアを「触覚メディア」ととらえ、人間および社会を変革する力としての視点から解説『人類滅亡への扉が開いた! 触覚メディアAIの脅威』発行
PR TIMES
最新の解析技術である粒子モデル破壊解析を、Winodwsで無償で活用できる『はじめてのPeridigm 粒子モデルによる破壊解析』発行
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
我が家のわんこの写真集が出版できる!「うちのこ写真集」シリーズ第6弾『ビションフリーゼの華子』が発売
PR TIMES
うちの猫の写真集が出版できる!「うちのこ写真集」シリーズ第7弾は『ヒマラヤン えびとはな ブリティッシュショートヘアー ぶり』が発売決定!
PR TIMES
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics
Googleアカウントで即スタート! ノーコードでアプリ作り! 『AppSheet実践ガイド AIママからコメントが届くレシピ管理アプリを作ろう』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES
HLSから字幕まで、動画配信の「今」が詰まった決定版! 『ストリーミング動画技術の教科書 仕組みと実装を完全網羅』発行 技術の泉シリーズ、7月の新刊
PR TIMES
秋の収穫祭がテーマの“秋の味覚”を使用した新商品やハロウィンにぴったりな期間限定スイーツが登場
PR TIMES Topics
女豹の囁きが導くは、裏切りと誇りの戦場! 『悪徳令嬢クラリス・グローリアの永久没落2 獣王騒乱(上)』発行 いずみノベルズ6月の新刊
PR TIMES
D2Cビジネスで顧客と直接につながるには「5W3H」を実践せよ! 『D2Cビジネスを成功に導く「5W3H」を知る』発行! DIGITAL X BOOKシリーズ第5弾
PR TIMES
旅の目的や宿泊日数はさまざま...「旅に合わせてカスタムできる 吊り下げポーチ」発売
PR TIMES Topics
企画マン・くぼたつこと久保田達也氏のロングセラーをAI時代に向け改訂『AIで創る企画の技術』発行 考えて、学んで、未来を創るアイデアを出そう!
PR TIMES
特別な文才がなくても、人を惹きつける文章は書ける! 『文才ゼロでも書ける人になれる「国語力」の磨き方』発行
PR TIMES
大人の遊び心をくすぐる「ブラックハロウィンアフタヌーンティー」
PR TIMES Topics
悪役令嬢、記憶が戻ったらバグ展開─病弱少女も二周目は強くて悪くて無敵です!『クソゲー悪役令嬢1 新装版 滅亡ルートしかないクソゲーに転生したけど、絶対生き残ってやる!』発行 いずみノベルズ7月の新刊
PR TIMES
展示会ビジネスの現状と未来『展示会の力 Power of Exhibitions Field of Dreams』発行
PR TIMES
山でこそ美味しいものを食べたい!北アルプス・涸沢ヒュッテにて試食販売会を開催
PR TIMES Topics
堀正人×管埜寛之『展示会の力 Power of Exhibitions Field of Dreams』が発売されました
PR TIMES
ポーズに悩むイラスト初心者に最適!『物語が伝わるイラストが描ける! キャラポーズ超入門』を2025年6月4日(水)に発売
PR TIMES
「大玉まるごとメロンショート」を7月の3日間限定で販売
PR TIMES Topics