なぜ日本の武士はみずから腹を十字に切ったのか…激痛をともなう「切腹」を行った知られざる意味

2025.08.14 08:15
中世の武士が始めた切腹とは何だったのか。国際日本文化研究センターのフレデリック・クレインス教授は「単なる処罰や制裁ではなかった。そして興味深いのは、あくまで自発的な行為だったことだ」という――。(第2回)※本稿は、フレデリック・クレインス『戦国武家の死生観』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

■なぜ自らの腹を切る「切腹」が始まったのか

切腹ほど、江戸時代的なイメージが定着したものはあり…

あわせて読みたい

福井県のおすすめ観光スポット33選! 絶対外せない人気観光名所から穴場まで
るるぶ&more.
「航路の歴史」とは?日本の産業や文化を発展させてきた海の道をめぐる挑戦
Discover Japan
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
秀吉の失敗と成功した後継社長に学ぶ“自分軸”のつくり方
ダイヤモンド・オンライン
組織を引き継ぐとき、二流のリーダーは「変える」。では一流のリーダーはどうする?
ダイヤモンド・オンライン
フレグランスブランド「HATAGO」初のフラッグシップショップを鎌倉にオープン
PR TIMES Topics
「朝廷黒幕説」でも「怨恨説」でもない…戦国武将の死生観から考えた明智光秀による「本能寺の変」の最終結論
PRESIDENT Online
厳しすぎる「江戸の刑罰」! 牢屋での暴行で命を落とす被疑者も少なくなかった。さらに“上級国民”にも容赦なく下された重いお咎めとは
OTONA SALONE
スウェーデンの陶芸家マリアンヌ・ハルバーグが手がける、瀬戸焼の器シリーズ
PR TIMES Topics
『野田版 研辰の討たれ』演劇ジャーナリスト・伊達なつめさんの一押しステージ情報!
InRed web
武田信玄の後継者・勝頼は愚かだった? 長篠の戦いから450年、改めて紹介致そう
さんたつ by 散歩の達人
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
さんたつ by 散歩の達人
令和の北陸大返し【前編】~金沢から福井県・鯖江へ、道中の史跡を紹介致す!~
さんたつ by 散歩の達人
こどもと旅するスーツケース「ヘイヘイ」に待望のキャビンサイズ登場
PR TIMES Topics
大人気シリーズ最新刊! 日本と世界の歴史をおもしろネタで楽しく学ぶ!『知れば知るほど好きになる 歴史のひみつ』8/1発売
PR TIMES
日本初、チャンバラ合戦の頂点を決める祭典!日本一の侍集団が決まる「第一回 天下一武将会」を9月6日(土)に初開催
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
古代までの“航路の歴史”〈太古~平安時代前期〉日本の海の道はどのように変化していった?
Discover Japan
織田信長が女性を尊重していたのは確かな事実…単身赴任の家来の家族が住んでいた家を焼き払った戦国時代ならではの思惑とは
集英社オンライン