銅器のまち高岡発!東西の架け橋・林忠正の銅像を

2025.08.01 09:00
世界が憧れた日本美術、その架け橋となった男・林忠正。彼の功績を、今こそ郷土・高岡から未来へ伝えたい。そのために銅器の匠たちが魂を込めて胸像を制作し、高岡市に設置します。この志に、あなたの力を貸してください。
林忠正(1853–1906)は、高岡に生まれフランスを舞台に活躍した美術商です。浮世絵や陶磁器をパリへ紹介し、ジャポニスムを広めてゴッホやモネに影響を与え、1900 年パリ万博では日本館の事務官長を務めました。その功績により 1900 年にはレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを授与されています。
そんな忠正を郷土で顕彰しようと立ち上がったのが、私たち「林忠正銅像制作委員会」です。委員会は高岡銅器の担い手や文化に関わる地元の有志によって構成され、伝統技術と地域の誇りを未来へ伝えるために、忠正の銅像建立に取り組んでいます。
【林忠正銅像制作委員会 発起人】 
・能作 克治(株式会社能作 会長) 発起人代表
・塩谷 雄一(塩谷建設株式会社 会長) 
・織田 幸市(株式会社織田幸銅器 会長) 
・四津井 宏至(株式会社四津井 会長 ) 
・藤田 益一(株式会社平和合金 会長 ) 
・竹中 伸行(株式会社竹中製作所 社長) 
・山口 敏雄(株式会社山口久乗 会長)
・荒俣 勝行(荒俣美術 代表 )
敬称略
世界の美術史に名を刻む林忠正は、浮世絵をフランスへ紹介しジャポニスムを広め、ゴッホやモネに影響を与えた人物です。ところが故郷・高岡には彼の功績を物語る場所がありません。私たちは高岡市に林忠正の半身像を建立し、市民や来訪者が気軽に立ち寄れる「学びと誇りの場」を生み出します。銅像は400 年続く高岡銅器の技で鋳造され、街角に世界とつながる物語を宿します。
忠正は19 世紀末、浮世絵と工芸を大量に輸出したことで一部の新聞や知識人から「国賊」と批判されました。しかしその輸出は西洋美術に刺激を与え、結果的に日本文化の価値を世界へ高めました。
高岡は「銅器のまち」として全国に知られ、多くの偉人たちの銅像が街に点在しています。たとえば納富介次郎の胸像は高校に、高峰譲吉の像も市内に設置され、それぞれの功績が市民や来訪者に語り継がれています。しかし、林忠正に関しては郷土を代表する存在でありながら、銅像も記念碑も存在せず、その足跡をたどる手がかりが欠けているのが現状です。
この“空白”を埋め、林忠正の功績を地元に見える形で残し、次世代へ語り継いでいくこと。それが、私たちが本プロジェクトを立ち上げた最大の理由です。
            ~2025年7月5日付 富山新聞(3面・地域欄)~
 設置場所は高岡市と協議を進めています。原型デザインは地元彫刻家と検討を重ねており、高さ約80センチ(台座を除く)の青銅製胸像を想定して最終調整を進めています。プロジェクトを広く周知するため、クラウドファンディングにも挑戦し、全国の美術・歴史ファンにプロジェクトを知ってもらう広報にも力を入れています。
 こうした取り組みは〈富山新聞 7月5日付〉でも紹介されました。記事では、能作克治会長をはじめとする市内鋳物関係者で構成する委員会が来年4月の除幕式を目指し、クラウドファンディングで支援を募る取り組み、400年続く高岡銅器の技で忠正の挑戦を未来へつなぐ思いなどが大きく取り上げられ、地元からの関心と問い合わせが一段と高まっています。
価格
リターン名
5,000円
林忠正ポストカード
10,000円
真鍮製ブックマーク
30,000円
真鍮製ブックマーク+除幕式ご招待
50,000円
真鍮製ブックマーク5枚+除幕式ご招待
100,000円
真鍮製エッチングプレート+除幕式ご招待
200,000円
真鍮製エッチングプレート+除幕式+祝賀会招待
300,000円
ブロンズレリーフ+除幕式+祝賀会招待
500,000円
台座銘板芳名+ブロンズレリーフ+除幕式+祝賀招待
※すべてサンクスメッセージと進捗レポートPDF2回配信付き
ご支援を頂いた資金に関して以下の使い道を計画しています。
A. 銅像本体制作費 3,200,000円
B. 銘板・プレート類 2,200,000円
C. 台座・設置工事費 1,600,000円
D. 広報・教材・デジタルガイド 800,000円
E. リターン制作・発送費 900,000円
F. 除幕式・祝賀会運営費 500,000円
G. クラファン手数料・決済手数料 800,000円
2025 年 8 月 クラウドファンディング開始
2025 年10 月 募集終了・原型制作
2026 年 3 月 鋳造・仕上げ完了
2026 年 4 月 除幕式・祝賀会
※進行に応じて随時ご報告します。
林忠正は、高岡から世界へ飛び出し、日本美術の価値を広めた先駆者です。その足跡を地元に刻むことで、私たちは「高岡からでも世界を変えられる」というメッセージを次世代に示したいと考えています。銅像は歴史を静かに語るだけでなく、子どもたちには夢を、大人には誇りを、旅人には高岡の深みを届ける起点になります。
制作費や手続きなど課題はありますが、400 年受け継がれてきた高岡銅器の技と、皆さまのご支援が合わされば必ず実現できると信じています。どうかこの挑戦にお力をお貸しください。林忠正の物語をともに未来へ繋げましょう。

あわせて読みたい

時を超え浮世絵に咲く美のかたち 喜多川歌麿、歌川広重ら名作26点を公開 -グンゼ博物苑「グンゼ浮世絵コレクション特別展」7月25日開幕-
PR TIMES
貴重な浮世絵を多数収蔵。浮世絵専門の美術館の重要な役割【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.3】
さんたつ by 散歩の達人
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
KANGOLが横尾忠則と初共演。『摺れ摺れ草』を落とし込んだ限定ハットでアートを纏う
&GP
企画展「開館30周年記念 未来/追想 千葉市美術館と現代美術」(千葉市美術館)開幕レポート。草間彌生作品も全点公開
美術手帖
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
富山県高岡市が、文化創造都市高岡のキャラクターによる高岡弁のLINEスタンプを無料配布
STRAIGHT PRESS
日本屈指の“カオス”な水族館とは? 元飼育員&荒俣宏がこっそり明かす水族館のただならぬ「裏側」
集英社オンライン
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics
【富山県高岡市】全国の高校生が高岡市長に挑戦する「変革祭」開催!最終発表会は一般観覧OK
STRAIGHT PRESS
モスクワ地下鉄、スターリン描いた大型レリーフを再建
AFPBB News オススメ
【鞄工房山本】親子で楽しめる“体験型カタログ”を無料でお届け!2027年入学向けカタログ受付スタート
PR TIMES Topics
「勝木原」はなんて読む?「勝」は想像してる読み方ではないかも…?
Ray
戦争は突然起こるわけではない、戦前の六大学を巻き込んだ「文化戦争」の3つの時期
ダイヤモンド・オンライン
料理や飲み物を適温にしてくれる「猫舌ふーふー」発売
PR TIMES Topics
ANA Team HND Orchestra チャリティライブ in 七尾
CAMPFIRE
植物学者・牧野富太郎 高知県立牧野植物園内の銅像から紐解く偉人伝
コロカル by マガジンハウス
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
SNS時代の水族館に求められることとは?「めずらしい生き物をただ展示するだけでは生き残っていけない」〈なんかの菌×荒俣宏〉
集英社オンライン
「五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」(上野の森美術館)開幕レポート。5人の巨匠による代表作がずらり
美術手帖
山でこそ美味しいものを食べたい!北アルプス・涸沢ヒュッテにて試食販売会を開催
PR TIMES Topics