まるやま・京彩グループのリサイクルブランド「絹彩(きぬいろ)」が職人仕上げの特別古布「着物裂(きものぎれ)」を販売開始!

2025.07.25 10:00
まるやま・京彩グループ
古き良き着物を丁寧にほどき、洗いとプレスを施した、手仕事の温もりが残る特別な古布。小物づくり・パッチワーク・和のインテリアに。世界に一つだけの美しさを、あなたの手で。
まるやま・京彩グループは、着物文化の継承とサステナブルな社会の実現を目指し、リサイクルブランド「絹彩(きぬいろ)」より、職人仕上げの特別古布「着物裂(きものぎれ)」の販売を開始いたしました。

「絹彩」は、伝統的な着物の美しさを現代の暮らしに取り入れることをコンセプトに、着物のリユース・リメイクを通じて、新たな価値を創造するブランドです。今回の「着物裂」では、役目を終えた着物を一枚一枚丁寧にほどき、洗浄とプレスを施すことで、手仕事の温もりを残した特別なハギレとして生まれ変わらせました。
着物は、職人の技と美意識が詰まった日本文化の象徴です。役目を終えた着物にも、まだ活かせる美しい布地が数多く存在します。「絹彩」では、それらを再活用することで廃棄を減らし、持続可能なものづくりと着物文化の新たな可能性を提案します。

商品の特徴
一点一点異なる柄と色合い:すべてが一点もの。世界に一つだけの美しさを楽しめます。
職人による丁寧な仕上げ:古布を洗浄・プレスし、素材としての魅力を最大限に引き出しました。
多用途に活用可能:小物づくり、パッチワーク、和のインテリア、クラフト作品などに最適。

商品概要
商品名:絹彩「着物裂(きものぎれ)」
内容:正絹を中心とした着物の端切れ(サイズ・柄はすべて異なります)
価格:税込3,300円~
お問い合わせ:まるやま・京彩グループ 平塚物流センター
    住所:〒254-0013 神奈川県平塚市田村8丁目21−9
    TEL:0463-20-9918 柳谷


あなたの手で、伝統に新しい命を。
世界に一つだけの作品を、ぜひ「絹彩」のハギレでつくってみませんか?
企業情報
<まるやま・京彩グループについて>
まるやま京彩グループは、創業54周年となる老舗呉服専門店です。2024年に、全国100店舗を達成いたしました。創業以来「きものを着たい人を着る人に」をメインテーマに努力研鑽を重ね、今後も幸せと喜びが溢れるきものライフを創造していきます。
企業サイト:
ブランドサイト:
※本プレスリリースは「絹彩」が所属する「まるやま・京彩グループ」の本部「株式会社紅輪」が発信しています。

<株式会社紅輪>
住所: 〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子3-31-3 MKグループ二子ビル 3階
電話: 044-281-4529(月~金/10:00~17:00 土・日休み)

あわせて読みたい

「美しいキモノ」編集長メッセージvol.21 きっとあなたも夏に着物を着たくなる…!
婦人画報
ミッフィーと龍村美術織物のコラボ第三弾!タンブラーや文具など人気商品が続々登場
STRAIGHT PRESS
旬のフルーツを贅沢に盛り付けたわかさ生活とのコラボ新作パフェ登場
PR TIMES Topics
浴衣の種類を解説|素材・技法の違いとTPOの基本
婦人画報
文化をほどき、暮らしへ届ける。想いを結ぶ学び、「着物リメイクアーティスト養成講座」6月に新規開講
PR TIMES
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
「きもの鈴乃屋」の袴パンフレット「MK HAKAMA style」のWeb版が公開!
PR TIMES
【感想レポ】Tokyo Kimono Show 2025へ行ってきた!〜江戸文化とネオキモノが融合する夢の世界〜
MORE
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
“綴る”ことで、繋ぐ未来。着物古布を活かすサステナブルアート体験「布綴(ぬのつづり)」、ART BASE KMYにて開催中!
PR TIMES
「正絹の長襦袢が家で洗えたら…」その声に応え、和装ケアブランド『日々、絹子さん。』から長襦袢用洗濯洗剤「洗う絹子さん」登場
PR TIMES
【HASHLE】秋をテーマにしたワッフル3種が登場
PR TIMES Topics
一針に込めた伝統──江戸刺繍を継いだ姉妹の挑戦:高橋刺繍店
Fashion Tech News
京都市京セラ美術館「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」の入場券と京友禅手染め絹の眼鏡拭き「おふき」が付いたセットが、京都市ふるさと納税の返礼品として登録されました。
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
池田由紀子の「着物を楽しむ応用テクニック」|3. インド刺繍を帯に、半衿に!
婦人画報
着物の悩みを自宅で解決:新ブランド「日々、絹子さん。」が紡ぐ、伝統と日常の新たな関係
Fashion Tech News
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics
藤原紀香さん「着物は日本一の盛装」|西陣の地で感じた優れた技術とパワー、そして美しさ
婦人画報
あなたに寄り添う着付け教室「kimono sunao 京都校」が四条エリアにオープン!
PR TIMES
「大玉まるごとメロンショート」を7月の3日間限定で販売
PR TIMES Topics