【プロフィール】
東北大応用認知神経科学センター助教の脳科学者 榊浩平氏
1989年、千葉県生まれ。東北大学応用認知神経科学センター助教。博士(医学)。人間の「生きる力」を育てる脳科学的な教育法の開発、研究を行う。著書には『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新聞出版)など。
■参考文献
[1]Kahneman, D. (1973). Attention and effort (Vol. 1063, pp. 218-226). Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall.
[2]Monsell, S. (2003). Task switching. Trends in cognitive sciences, 7(3), 134-140.
[3]Stothart, C., Mitchum, A., & Yehnert, C. (2015). The attentional cost of receiving a cell phone notification. Journal of experimental psychology: human perception and performance, 41(4), 893.
[4]Lavie, N. (2005). Distracted and confused?: Selective attention under load. Trends in cognitive sciences, 9(2), 75-82.
[5]Lim, J., Wu, W. C., Wang, J., Detre, J. A., Dinges, D. F., & Rao, H. (2010). Imaging brain fatigue from sustained mental workload: an ASL perfusion study of the time-on-task effect. Neuroimage, 49(4), 3426-3435.
[6]Galluch, P. S., Grover, V., & Thatcher, J. B. (2015). Interrupting the workplace: Examining stressors in an information technology context. Journal of the Association for Information Systems, 16(1), 2.
[7]Przybylski, A. K., Murayama, K., DeHaan, C. R., & Gladwell, V. (2013). Motivational, emotional, and behavioral correlates of fear of missing out. Computers in human behavior, 29(4), 1841-1848.
[8]Justice, N. J. (2018). The relationship between stress and Alzheimer's disease. Neurobiology of stress, 8, 127-133.
[9]McEwen, B. S., & Sapolsky, R. M. (1995). Stress and cognitive function. Current opinion in neurobiology, 5(2), 205-216.
[10]McVay, J. C., & Kane, M. J. (2012). Why does working memory capacity predict variation in reading comprehension? On the influence of mind wandering and executive attention. Journal of experimental psychology: general, 141(2), 302.
[11]Kushlev, K., & Dunn, E. W. (2015). Checking email less frequently reduces stress. Computers in Human Behavior, 43, 220-228.
<調査概要>
調査名称:「デバイスの通知に関するアンケート調査」
調査方法:インターネット調査(webアンケート)
調査対象:日本全国の消費者/人数:2000人
調査期間:2025年2月13~24日
Kindleシリーズについて
Kindle電子書籍リーダーとは、本が好きな人のための読書専用デバイスです。本物の紙のような読み心地を残しながら読書をお楽しみいただけます。また、好きな本を数千冊分持ち歩ける、一度の充電で数週間読書が楽しめる、フロントライトによって目にも優しく、画面全体が明るくなるため暗い中でも読書ができる、辞書機能で検索しながら読書を続けられる、などKindleシリーズは便利で心地よい読書体験をご提供します。
*1:「通知のうち、役に立つ/有益だと感じるものの割合を教えてください(0%~100%の10%刻み)」という設問に対し、「0%」「1~10%」と回答した人の割合の合計
*2: 「自由時間に届くデバイスの通知によってストレスレベルが高くなると感じることがありますか?」という設問に対し、「強く同意する」「やや同意する」と回答した人の合計
*3: 「リラックス活動中にデバイスの通知によって気が散ったり中断されたりすることはどのくらいありますか?」という設問に対し、「頻繁」「ある程度頻繁」と回答した人の割合
*4:リラックスするための活動として「読書」と回答した人のうち、「読書中にデバイスの通知によって気が散ったり中断されたことがあるか」という設問に対し、「頻繁」「ある程度頻繁」と回答した人の割合
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Career Choice、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexa、Just Walk Out technology、Amazon Studios、気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)などは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービス、取り組みです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom (