くわいの特徴と選び方&食べ方!おせち以外の調理法や保存法も

2025.06.23 12:59
カゴメVEGEDAY編集部です。縁起物の食材として、おせち料理やお祝いの膳などで昔から親しまれてきたくわい。普段の料理であまり使うことがない、という方に、今回はくわいの特徴や、食べ方、保存法などを紹介します。
くわいってどんなもの?
くわいは、地下の茎にできる丸い部分(塊茎)を食べる
[由来と生産地は?]
平安時代に中国から伝わったといわれています。漢字では「慈姑(読み方はくわい)」と書きます。広島県福山市が全国シェアの72.3%を占め(2016年出荷量)、日本一の生産地です。埼玉県さいたま市や草加市、越谷市も一大産地ですが、植え付けは手作業で、収穫は真冬の水の中で行うといった重労働になり、最近は生産者が減っています。
[なぜ縁起が良い?]
大きな芽が出るので縁起が良いとされています。そのため、お正月のおせち料理にくわいの煮物が入ります。
[どこを食べる?]
水田のような泥の中で育ちます。地下に潜った茎(ほふく茎)にできる、養分を蓄えて丸くなった部分(塊茎)を食べます。11月~翌1月までが旬の時期です。
くわいの栄養や特徴、食べ方
くわいは含め煮のほかクリーム煮やくわいご飯などでもおいしい
[栄養(生、可食部100g当たり)]
ビタミンE(α-トコフェロール)3.0mg、葉酸140μg(マイクログラム)、銅0.71mgが豊富で、カリウム600mgや亜鉛2.2mg、ビタミンB6 0.34mg、パントテン酸0.78mgなどを含んでいます。
[特徴と食べ方]
独特のほろ苦さの中にほんのりとした甘みがあり、加熱するとホクホクとした食感になります。含め煮などの和食が一般的ですが、素揚げやクリーム煮、くわいご飯などにしても楽しめます。
[選び方]
皮が美しい青色をした、青くわいが一般的です。芽に張りがあってピンと伸びており、皮が鮮やかな色味でつやがあり、傷がないものを選びましょう。
[保存法]
冷暗所で水につけておくか、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存してください。
最後に
くわいの栄養や特徴を知って、ぜひ普段の料理でも味わってみてください。
くわいの下ごしらえや簡単レシピはコチラ
最終更新:2025.06.23
文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
農林水産省
子ども食育 くわいごはん(くわいのうんちく)
福山のくわい(くわいの生産量)
JAグループ とれたて大百科 くわい(くわいの特徴、食べ方、保存法)
さいたま市「くわいのご紹介」(くわいの特徴、収穫法、食べ方)
文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」(野菜類)

あわせて読みたい

大根おろしは冷凍でそのまま使える!辛くないおろし方動画も紹介
VEGEDAY
大根おろし冷凍!辛くない、部位選び+おろし方動画付き
VEGEDAY
人気アイテムの受注会も実施するポップアップをGREEN SPRINGSにて開催
PR TIMES Topics
ごぼうあく抜き&ささがきなど切り方と、皮はむくorむかない?
VEGEDAY
大根おろし作り方!部位とおろし方で辛み&口あたりは調節できる
VEGEDAY
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics
野菜高騰を乗り切る!野菜摂取量を減らさない選び方と調理法
VEGEDAY
野菜高騰時の摂取不足とお財布のピンチを防ぐ、野菜選びと調理法
VEGEDAY
折ること、重ねることで生まれる、新しいハンカチギフトのカタチ
PR TIMES Topics
なめこは脱気袋のまま冷蔵&冷凍OK!使いかけの保存法も紹介
VEGEDAY
[ブロッコリーとカリフラワーの違い]栄養や由来もこんなに!?
VEGEDAY
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
[アスパラガスの下ごしらえ]皮はどこまで、どうむくのが正解?
VEGEDAY
[キャベツの切り方&部位別調理法]サラダや炒め物に合うのは?
VEGEDAY
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
じゃがいもの皮むき、芽の取り方のコツ!包丁不要の芽の取り方も
VEGEDAY
じゃがいも冷凍!不向きな冷凍が生も加熱も1カ月もつ簡単な方法
VEGEDAY
アウトドアブランド【DOD】新型焚き火台「シェラもえファイヤー」予約受付開始。
PR TIMES Topics
2026年からブロッコリーが指定野菜に!どんなメリットが?
VEGEDAY
指定野菜と特定野菜の違い!ブロッコリーは2026年指定野菜に
VEGEDAY