バス好き必携、待望の改訂版! 『バス趣味大百科 「バス・ジャパン」編集長が教える100のポイント』を発売

2025.06.18 11:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山手章弘)は、書籍『バス趣味大百科 「バス・ジャパン」編集長が教える100のポイント』を2025年6月18日に発売いたしました。
■バスの魅力を発信して40年、エキスパートが教える入門書
最も身近な乗り物である、バス。本書では、バス事業者、運行形態、車両、乗車の際のマナーまで、バス趣味の第一人者である加藤佳一氏が丁寧に解説。バスの魅力を100項目にわたって紹介します。
2021年7月に天夢人より出版した『「バス・ジャパン」編集長が教えるバス趣味入門』の改訂版で、「電気バス」や「タッチ決済」など最新の情報を追加するほか、新たな車両写真も掲載します。

■本書は以下のような方におすすめです
- 乗り物が好きな方
- 公共交通に興味のある方
- お子さんと一緒にバス趣味を楽しみたい方


■紙面イメージ
バス好きなら知っておきたい、車両の歴史を解説
最新の国産電気バスについても掲載
デジタルカメラやスマホで夜景撮影にも挑戦


〈第1章 バスという車両を知る〉バスはセミオーダーメイド商品/ボディとシャーシは別の会社がつくる/国産バスメーカーはいま/そもそもバスの定義って何?/ボンネットバスからリヤエンジンバスへ/車椅子の乗降を可能にしたリフトバス/ノンステップバスにはなぜ段差がある?/優先席はなぜ横向きだったのか?/バスの低公害化とハイブリッドバス/CNGバスから燃料電池バスへ/国産車の市販が始まった電気バス/連節バスってどんなクルマ?/BRTとDMVってどんな乗りもの?/独自に進化した観光タイプのバス

〈第2章 バスという業界を知る〉営業ナンバーのバスは3種類/バス会社の多くは零細企業だった/一国一城の会社が多い理由/こんなにあるグループ会社/分社子会社って何?/路線バスにもある相互乗り入れ/高速バスが生んだ全国的な共同運行/管理の受委託って何?/公営バスはどうして生まれたの?/大都市に登場した公営トロリーバス/公営バスの民営化が止まらない!/最近目にするコミュニティバスって何?/国鉄バスはなぜ生まれたの?/国鉄バスの民営化はこうして行われた/規制緩和と“2024年問題”

〈第3章 乗りバスを知る〉まずは事業者のホームページを確認/路線図ではバス停の位置関係に注意/時刻表では記号を見落とさないことが大切/バスの所要時間は朝昼晩で変わる?/終点だけに潜む“捨て時分”とは?/近年は増えつつある着発検索機能/乗継時分は何分とればいい?/実は少数派の前乗り・先払い方式/車内で使える硬貨と紙幣/回数券からプリペイドカードへ/ICカードは全国共通?/導入が相次いでいるタッチ決済/お得なフリーきっぷを活用する/ところ変わればバス停変わる/フリー乗降制とは?

〈第4章 撮りバスを知る〉すぐにキレる人は撮りバスには向かない/鉄道写真以上に求められる法令遵守/形式写真は左斜め前からが原則/右斜め後ろからのアングルもバスの個性/バスターミナルと右折車線で撮る/意外と楽しい俯瞰撮影/車内の写真は日陰か逆光のほうがきれい/営業所内での撮影は禁止が原則/バスファン向けのイベント/バスの動線を押さえてベストな光線に/デジカメとスマホで夜景を撮る

〈第5章 模型と保存を知る〉ミニカーといえば世界のトミカ!/ダイカスケールとトレーンの製品/ラインナップを誇るバスコレクション/ラジコンの京商がつくるバスシリーズ/希少なクラブバスラマとアド・ウィング/実物を所有できるのはバスならでは/4台のナンバーを取得している日本バス保存会/バス事業者が所有しているレトロバス/定期運行されているボンネットバス/沖縄の歴史の生き証人“730車”
〈資料〉日本バス協会会員一覧

■監修者プロフィール
加藤佳一(かとう・よしかず)
1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。主な著書に『バスで旅を創る!』(講談社 + α新書)、『一日乗車券で出かける東京バス散歩』(洋泉社新書 y)、『路線バス終点の情景』(クラッセ)、『終着駅からバスの旅』『ビンテージバスに会いたい!』(天夢人)、『ずかん 路線バス大全』(技術評論社)などがある。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。

■書誌情報
書名:バス趣味大百科 「バス・ジャパン」編集長が教える100のポイント
監修:加藤佳一
発売日:2025年6月18日(水)
仕様:A5判/192ページ
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)
ISBN:978-4-8022-1619-7   

◇イカロス出版の書籍情報ページ:
【イカロス出版株式会社】
『月刊エアライン』を中心に航空、鉄道、ミリタリー、レスキュー分野で出版活動を展開。
さらに旅行、通訳・翻訳、ライフスタイルなどの分野でも多くの出版物を展開しています。

【インプレスグループ】
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【本件に関するお問合せ先】
イカロス出版株式会社 担当:揚野
contact@ikaros.jp

あわせて読みたい

残したい! 知られざる祭礼・行事の数々『日本のすごい祭り』を発売
PR TIMES
いま絶対に知っておきたいポイ活テクニックの基本を一挙紹介! 『0円から始められる! 最強ポイ活大全』を発売
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
「マンガ読みのプロ」と、人気マンガ家の豪華コラボレーションが1冊に。読売新聞の人気連載から生まれた『マンガぶらぶら 21世紀マンガをひたすら読む』が発売
PR TIMES
人気シリーズ「乙女の本棚」から、イラストレーター・ねこ助の自選作品集が登場! 文学とイラストの融合が楽しめる『ビルディング 乙女の本棚作品集』が発売
PR TIMES
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
さらばステンレス車体の電気機関車『電気機関車EX』Vol.36発刊
PR TIMES
日本の鉄道乗りつぶし旅を徹底サポート! 『日本全国乗りつぶしガイド』(付録「日本全国塗りつぶし路線図」付き)を発売!
PR TIMES
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
E10物語を特集 蒸気機関車EX(エクスプローラ) Vol.61発刊
PR TIMES
個性豊かな鉄道車両はどうやってデザインされるのか? 第一人者が30年以上におよぶ経験から得た知見を語り尽くす『鉄道車両デザインの教科書』を発売
PR TIMES
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
食堂車や夜行列車など、日本では体験しにくくなった鉄道旅を満喫できるヨーロッパの鉄道の愉しみ方を大紹介!『鉄道で楽しむヨーロッパ2025』を発売
PR TIMES
踏切に特化した子ども向けの写真絵本が登場! ますます踏切が大好きになるイカロスのりものKids『おもしろ踏切大百科』を発売
PR TIMES
食育等を通して⼼と⾝体をリセット!複合宿泊施設「水の郷リトリート 再」開業
PR TIMES Topics
「貨物牽引機2025」恒例特別付録付き 季刊J train(ジェイ・トレイン)Vol.98発刊
PR TIMES
鉄道や鉄道旅に興味を持ち始めたビギナーにオススメ! 初心者が聞きにくいことを、イラストを交えて解説した『イラストで読む! 鉄道知識と旅の基本 鉄道イロハ』発売
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
夏こそ行きたい! 絶景・海沿い鉄道旅『旅と鉄道』2025年7月号増刊を発売
PR TIMES
今はなき18駅の跡には何がある? 『鉄道“消えたターミナル” を歩く』を発売
PR TIMES
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics