大切な人とのお別れが近い方、後悔のあるお別れをしてしまった方へ3000人をお看取りした医師と、「命」と「死」について考えてみませんか?

2025.06.12 14:30
株式会社主婦の友社
『後悔しないお別れのために33の大切なこと』(永井康徳著、主婦の友社)2025年6月13日(金)発売
株式会社主婦の友社は2025年6月13日(金)、3000人のお看取りをしてきた在宅医の永井康徳さんによる『後悔しないお別れのために33の大切なこと』(
)を発売いたします。

愛媛県松山市のたんぽぽクリニックで在宅医療に取り組む医師・永井康徳さんは、クリニックを立ち上げて25年、これまで3000人の方々のお看取りをしてきました。この本は、医療関係者の方だけでなく、初めて死というものに向き合う、一般の方にもわかりやすいように、命についてやさしくていねいに書いた画期的な1冊です。

「命は限られたものだからこそすばらしいということと、どんな方でも、在宅療養という選択肢と、亡くなるまで自分らしく生きる選択肢があることを知っていただきたいと思っています」(永井医師)。
【本書のトピックス】
◆誰もが避けてきた「命」と「死」の問題に真摯に向き合う1冊
◆3000人のお看取りをしてきた医師が経験から学んできたこと
◆どんな方にも「さいごはおうちで」在宅療養の選択肢がある
◆最期にすべての人が「しあわせだった」と思える、後悔しないお別れを
◆たんぽぽ先生と患者さんたちの命のエピソードも多数紹介
死を迎えるその日まで、思い切り生き抜こう
「日本では”死”について考える機会がほとんどありません。医師になった当初は患者さんの死を医療従事者としての目線で客観的に見ていたように思います。そんな中40代で自分の父親を看取り、また47歳のときに自分自身が進行がんと診断されました。自分が患者になったことではじめて患者さんの気持ちがわかったのです。死が目の前に突き付けられたことで、自分自身の生き方が変わりました」と永井医師。
最期の瞬間まで人生の主役は自分自身です
「どう生きるかは、その人によって違います。入院して最期まで治療し続ける選択もありますし、家に帰って自分のやりたいことをして過ごすという選択肢もあります。その選択は、病院や家族の意見ではなく、患者本人の意思で選ぶことが大切です」
永井医師は、限られた時間を住み慣れた自宅で過ごしたいという患者さんを支援するために、在宅医療専門のたんぽぽクリニックを立ち上げたといいます。
死に目に会えないことは不幸ではありません
「日本では、『大切な人の死に目に会えないことは不幸』と思い込んでいる人が多いようです。『亡くなるときに大切なのは、その瞬間に立ち会うことではなく、患者さんがそれまで楽に過ごせていたか、穏やかに旅立てたかということですよ』とお伝えすると多くの方が安心されます」。
永井医師がこれまで経験した多くのお看取りから学んだこと、患者さんが教えてくれたことを、この本ではていねいに紹介しています。患者さんやご家族のエピソードも満載です。人は、死を意識することで、毎日をもっと大切にしたくなります。「死」や「命」について真摯に学ぶとともに、自分が本当にやりたいことをして生きていこうと意欲が沸いてくる1冊です。
書誌情報
タイトル:後悔しないお別れのために33の大切なこと
著者:永井康徳
定価:1870円(税込)
サイズ、ページ数:四六判、192ページ
発売日:2025 年6月13日
発行:主婦の友社
【Amazon】 
【楽天】
【既刊】永井医師の取り組みが、ねこマンガになって大好評
愛媛出版文化賞受賞作品
『在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』
著者:永井康徳
絵:ミューズワーク(ねこまき)
定価:1485円(税込)
サイズ、ページ数:A5判、160ページ
発売日:2021 年7月1日
発行:主婦の友社
【Amazon】
著者プロフィール
永井康徳(ながいやすのり)
医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック 医師
愛媛県の僻地診療所勤務の後、2000年に愛媛県松山市で、四国で初めての在宅医療専門のたんぽぽクリニックを開業。「理念」と「システム」と「人材」のすべてを高いレベルで維持して在宅医療の質を高めることをめざし、現在は常勤医10人、職員100人の多職種チームで在宅医療を主体に、有床診療所、外来の運営も行っている。平成22年には市町村合併の余波で廃止となった人口約1200人の町の国保へき地診療所を民営化し、開設4カ月で黒字化を達成。そのへき地医療への取り組みは平成28年に第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞を受賞。全国各地での講演を行い、「全国在宅医療テスト」や「今すぐ役立つ在宅医療未来道場(通称いまみら)」「流石カフェ」など在宅医療の普及のための様々な取り組みを行っている。コロナ禍で現地講演会が難しくなってからは、YouTubeで「
」を開始している。多数の著書の中でも「
」「
」(ともに主婦の友社)のマンガで「命の物語」を学ぶシリーズが大好評。
本件に関するメディア関係者のお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシング サービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変えてお送りください)

あわせて読みたい

進学、就職・転職、結婚にも役立つ! 臨床心理士に聞く「後悔のない意思決定の仕方」とは
CREA
「強欲な人」ほど手が届かない…医師で作家が語る「上手に死ぬ人」の共通点とは?
ダイヤモンド・オンライン
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics
女医が健康のために「しないこと」とは。多忙でも「疲れない体を作る」コツを実践し、体脂肪-3㎏にも成功【医師監修】
OTONA SALONE
ペット葬儀施設「ペットライフ四日市」が提供する“虹の橋”のたもとで見送るセレモニー
STRAIGHT PRESS
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
最小限の医療で実現する"自然な看取り"の選択
東洋経済オンライン
医師が断言「死に目に会えないことは不幸でない」
東洋経済オンライン
秋の収穫祭がテーマの“秋の味覚”を使用した新商品やハロウィンにぴったりな期間限定スイーツが登場
PR TIMES Topics
「あのとき私が…」母を看取った50代女性の心の傷
東洋経済オンライン
【医療従事者・介護スタッフ・家族におくる】『在宅療養で幸せな看取りをするための39のヒント』6月25日発売
PR TIMES
生はちみつ専門店「MYHONEY」より高活性のマヌカハニー「STRONG MANUKA」を発売開始
PR TIMES Topics
父親の死期を知ったきょうだいに起こった"変化"
東洋経済オンライン
「“今”をともに見つめるために」――緩和ケア医・大井裕子先生が語る、WEB問診Symviewを活用したIMADOKOの歩みと展望
PR TIMES STORY
漆黒の最中に包まれた新作「百万石最中大福ジェラート」誕生
PR TIMES Topics
失明した40代男性にみる「高血糖放置」の恐ろしさ
東洋経済オンライン
老化が進みやすい親と進みにくい親、何が違う?
東洋経済オンライン
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
「映されなかった死」とどう向き合うか──朝ドラ『あんぱん』が私たちに問うこと
エンタメNEXT
『あんぱん』重要人物の死に「切なさを感じなかった」理由。炸裂した“最高に粋な演出”も話題
女子SPA!
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics