「最後の浮世絵師」鰭崎英朋とは何者だったのか? 新発見の肉筆画も公開

2025.05.31 06:00
 明治後期から昭和にかけて活躍し、「最後の浮世絵師」と称される絵師・鰭崎英朋(ひれざき・えいほう、1880~1968)。その個展が東京・神宮前の太田記念美術館で始まった。会期は7月21日まで。担当学芸員は同館主席学芸員の日野原健司。展示風景より 英朋は1897年(17歳)に浮世絵師・月岡芳年の門人である右田年英に入門。1902年(22歳)に尾崎紅葉の推薦により、春陽堂の編集局に入社。春陽堂から刊行…

あわせて読みたい

【発売即重版】日本美術入門の決定版!『学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話』
PR TIMES
大阪で「密やかな美 小村雪岱のすべて」が開催。「人」とのつながりから雪岱を読み解く
美術手帖
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
吉兆の象徴「赤富士」「龍」「鶴」が立体アートに
PR TIMES
喜多川歌麿と東洲斎写楽の傑作が一堂に。貴重なコレクションを慶應義塾大学にて一般公開
家庭画報
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics
SNSフォロワー21万人超の人気美術館と出版社が本格タッグを組んだ、日本初の浮世絵から生まれたあそびえほんが発売! “これまでにない教養×アート絵本”
PR TIMES
人気浮世絵師・歌川広重、喜多川歌麿、勝川春章はどんな人物だった?【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.2】
さんたつ by 散歩の達人
豊かな森林資源を次世代へ!「経木」の端材を活用したドライフラワーの花器「紙木と花」を販売開始
PR TIMES Topics
昔を知れば楽しさ2倍。浮世絵を手がかりに、小説家・梶よう子さんと太田記念美術館 上席学芸員・渡邉 晃さんが巡る風景
クロワッサンオンライン
貴重な浮世絵を多数収蔵。浮世絵専門の美術館の重要な役割【江戸時代に隆盛した文芸・美術『太田記念美術館』編vol.3】
さんたつ by 散歩の達人
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
【浮世絵を手がかりに巡る風景】三囲神社、湯島天満宮──庶民が深く馴染んだ、神社の景色
クロワッサンオンライン
【浮世絵を手がかりに巡る風景】桜田門、吉良邸、隠亡堀──当時話題となった、物語や事件の現場
クロワッサンオンライン
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
【浮世絵を手がかりに巡る風景】日本橋駿河町、行人坂、万年橋──江戸の名所といえば、富士が見える場所
クロワッサンオンライン
「葛飾北斎 冨嶽三十六景」展(太田記念美術館)開幕レポート。“地形”で読み解く北斎の富士
美術手帖
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
まだ無名「喜多川歌麿」が大物たちを宴に呼べた訳
東洋経済オンライン
【DMM Factory】「絵師100人展 13」にて発表された人気イラストレーター『DSマイル』氏のイラスト作品『時の輪』をスケールフィギュアで再現
PR TIMES