生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr」、アプリ140万ダウンロードを突破!

2025.05.30 15:00
オイテル株式会社
~安心が“ある”という価値--OiTrは、見えない不安をそっと解消する~

オイテル株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:崎山 真)が展開する、日本初の女性個室トイレで生理用ナプキンを常備・無料提供するサービス「OiTr(オイテル)」の公式アプリが、140万ダウンロードを突破しました。2021年のサービス開始以来、多くの方々に支持され、利用者数は順調に増加。OiTrは、生理用品へのアクセスを支援する“新しい社会インフラ”として、着実に広がりを見せています。
OiTrユーザーの声
OiTrは、ただの“生理用ナプキンの無料提供”にとどまりません。私たちが届けているのは、毎日の暮らしの中にある「安心」と「やさしさ」です。

実際にサービスを利用された方々からは、以下のような声が、寄せられています。

「アプリを入れるだけでナプキンが無料で受け取れるなんて便利!設置場所がもっと増えてほしい」「プライバシーに配慮された静かなディスペンサーがありがたい」など、私たちが大切にしている“安心”や“使いやすさ”に共感してくださる声が多く寄せられています。

また、「ナプキンを忘れた日に限って生理が来て困っていたけど、OiTrに救われた」「生理不順で突然の対応に困ったけれど、近くの施設にOiTrがあって本当に助かった」といった、“いざというとき”の心強い味方としての存在価値をOiTr自身もユーザーの声から強く実感しています。

さらに、「学校にも設置してほしい。中高生にも安心が必要」 「使ったことがなくても、あるだけで心が軽くなる」という声は、OiTrが果たすべき社会的な役割と、より多くの人に届けていきたいという想いが、重なっているのを感じます。
あなたのすぐそばに、“ない人”がいると知っていますか?
OiTrの140万ダウンロードという数字は、ただのサービス利用者の数ではありません。それは、「安心して生理を迎えること」が、まだ“当たり前”ではない人たちが、社会の中にたくさんいるという現実を示しています。トイレットペーパーが当たり前にあるように、生理用品もまた、“あることが前提”であるべき社会インフラです。

OiTrは、「誰にも言えなかった」「声に出せなかった」
そんな“見えない不安”に、そっと寄り添う存在でありたいと願っています。

私たちは今後も、必要なときに、必要な人に、すぐ届く安心を目指し、ジェンダーギャップの是正と、誰もが安心して、“自分らしく輝ける社会”の実現に向けて、設置活動を続けていきます。
OiTr(オイテル)について
OiTrは、全国の商業施設や交通機関、公共施設、オフィス、学校などの女性個室トイレに生理用ナプキンを常備・無料提供する日本初のサービスです。公式アプリ(無料)を通じて利用状況を管理し、IoT技術を活用したスマートな補充管理を実現。2025年4月現在で、全国28都道府県の303施設に3,421台を設置しています。
設置箇所の詳細はこちら:
■ お問い合わせ先
OiTrの設置導入や、女性個室トイレ広告メディア「OiTr ads(オイテル・アズ)」への広告出稿に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
お問い合わせフォーム:
■ 会社概要
会社名:オイテル株式会社
所在地:〒160-0004 東京都新宿区四谷3-2-1 フロントプレイス四谷 2F
代表者:代表取締役 崎山 真
設立:2016年11月1日
事業内容:IoT事業
URL:
公式メディア:「いつでもオイテル」
「あなたによくて、社会にいいこと」をビジョンに掲げ、社会課題をビジネスで解決することをミッションに「OiTr」をスタート。この持続可能なソリューションを構築し「トイレットペーパーのように、個室トイレに生理用品が行き届く社会」の実現に取り組んでいます。私たちは、この事業を通じて顧客やユーザーが個人の利益と同時に社会全体の利益を考慮して「良い」ことを追求する社会を目指します。

あわせて読みたい

学校法人三浦学苑×ダイドードリンコ×Fellne 女性職員の健康と快適な環境作りの支援にアメニティバーを設置
PR TIMES
台湾の「生理は恥ずかしい」を変えた、タブーに挑んだヴァネッサさん20年間の軌跡【インタビュー】
ヨガジャーナルオンライン
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
生理用品「ソフィ シンクロフィット」の発売20周年を記念し、キャンペーン開催中!
STRAIGHT PRESS
札幌市で、マイクロモビリティシェア「LUUP」提供開始
PR TIMES
【富士見パノラマリゾート】夏でも涼しく快適な「犬連れ避暑旅」
PR TIMES Topics
生理用品"タダで使える"施設がじわり増加の理由
東洋経済オンライン
スマホアプリ「pictory - ピクトリー」、女性個室トイレメディア「OiTr ads」への広告協賛を開始
PR TIMES
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics
トイレの個室で生理用ナプキンが無料で受け取れる『トレルナ』をゆめタウン廿日市・ゆめタウン広島・LECT へ設置
PR TIMES
日本初*1 のナプキンの備品化(TM)プロジェクト「職場のロリエ」「学校のロリエ」が「日本マーケティング大賞 奨励賞」を受賞
PR TIMES
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
【韓国生活編】女性に欠かせない衛生用品!「생리대(センニデ)」の意味は?
mamagirl
サニタリープロダクトディスペンサー「todokuto」を発売
PR TIMES
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
【アンケート結果発表】約80%が「健康管理に役立つ」と回答、23%が婦人科受診・受診検討。経血量を可視化できる生理管理アプリ「Oh My Flow」
PR TIMES
【インタビュー】台湾の”生理のパイオニア”ヴァネッサさんが多様な生理用品を販売する理由
ヨガジャーナルオンライン
フレグランスブランド「HATAGO」初のフラッグシップショップを鎌倉にオープン
PR TIMES Topics
「ナプキンよりいいかも?」生理用品"新勢力"が続々
東洋経済オンライン
「サニタリー用品をツールに、知って、対話し、社会を変える」サニタリーブランド、 limerimeの創業者・須藤紫音さん
ELEMINIST
【Oh my teeth】7月”は並び”を考える月間!「は並びが気になるポスター」を掲出
PR TIMES Topics