120年の木造駅舎前に皆んなが心を通わせる温泉施設をつくりたい

2025.04.18 09:01
私たちは120年の歴史を持つ現役木造駅舎「嘉例川駅」の魅力を深く味わってもらい、観光客として滞在してもらうための取り組みを進めてきました。その一環として、訪問者と地元の人が自然に交流でき、地域の活性化にもつながる温泉を駅前に作りたいと考えました。「明治の駅舎 × 温泉のぬくもり」120年前に誕生した木造駅舎の前に、訪問者と地域住民が心を通わせる特別な場所をつくりたい
 明治時代から地域の暮らしを支え、多くの旅人を迎えてきた鹿児島県霧島市にある登録有形文化財の120年木造駅舎「嘉例川駅」。  
 1世紀以上の時を経た今も山間の集落に佇むその姿が、訪れる人々に温かさと懐かしさを感じさせるのか、今もなお多くの人々が訪れています。  
 昭和の頃には賑っていた駅前も今では、観光客がゆっくりくつろいだり、地元の人々と交流できるような施設はなくなり、たくさんの人が駅舎を訪れるものの、見学して写真を撮ったらそのまま帰ってしまう有り様でした。  
 私たちは、そのような嘉例川駅前に再び賑わいを取り戻そうと数年前から活性化事業に取り組んできました。そして今回、駅舎の前に温泉施設をつくり、「訪問者と地域住民が自然に集う」新しい交流の場をつくりたいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。これまでの取り組み
 駅舎がある嘉例川地区では、他の地方と同様に高齢化が進み、空き家も増加しています。そんな現状を変えるべく、私たちは駅前の空き家をリノベーションし、2024年6月に地域の交流拠点としてカフェ兼宿泊施設をオープンしました(仮営業中)。  
 現在では、観光客と地域住民が自然と集う場所へと成長しつつあります。  
 さらに、駅前の空き店舗を物産館として再生するプロジェクトも進行中です。地元食材を使った新メニューを開発し、「嘉例川でしか味わえない食」を提供する場として、2025年4月のオープンを目指しています。  
 こうした取り組みにより、少しずつではありますが駅前が活気を取り戻しつつあります。
しかし、これだけではまだ足りません!  もし、木造駅舎の前に温泉があったら…
 木造駅舎を訪れる人々が、駅前にある温泉で心と体を癒し、リラックスする。そして、湯煙の中で隣に座った地元の人と自然に会話が生まれ、この土地への愛着が深まっていく――私たちはそんな光景を思い描いています。  
 温泉は、心と体を温めるだけでなく、人と人をつなげる力を持つ、かけがえのないツールだと考えています。  タイムスリップと温泉の相乗効果
 嘉例川駅は、タイムスリップしたかのような歴史感のある風情が魅力です。しかし現状においては、観光客の単なる通過点に過ぎません。  
 ここに温泉が加われば、訪れた人に「また来たい!」と思ってもらえる、特別な場所になると信じています。  
 嘉例川駅がある鹿児島県霧島市は、全国有数の温泉地。そんな温泉地の中でも、私たちの計画する「かれいがわ温泉」は、鹿児島空港からバスで11分、九州自動車道溝辺インターから車で9分、JR肥薩線嘉例川駅から徒歩1分とアクセスも抜群です。  
駅舎の魅力をそのまま活かしつつ、温泉という新たな要素を加え、この場所を訪れる人々に「ここに来てよかった」と思ってもらえる特別な空間を作りたい――その思いが私たちの原動力です。  


地域と訪問者をつなぐ3つの仕掛け
1. 駅舎の歴史と温泉が調和する空間
   温泉施設は、歴史ある木造駅舎の雰囲気に調和したレトロなデザインに。  
   温泉に浸かりながら、窓越しに眺めるのは、明治時代の風情を感じさせる駅舎と美しい自然。温泉はこの場所を癒しの空間へと引き立てます。  
2. 訪問者と地元住民が集う交流スペース
   温泉施設の隣には、地元の特産品や文化を紹介する物産館や交流スペースを設けます。  
   地域の歴史や文化を学ぶイベントを開催し、訪問者と地元住民が自然に触れ合える場所をつくります。温泉を通じて、この地域ならではの魅力を共有できる場にしたいと考えています。  
3. 地元住民にとっての日常の癒し
   温泉は観光客だけでなく、地元の方々にとっても気軽に訪れる日常の癒しの場になります。仕事帰りや休日に立ち寄ることで、住民同士の交流も生まれ、「ここに住んでよかった」と思える空間に。温泉が、地域の暮らしをさらに豊かにします。  

このプロジェクトが叶える未来
木造駅舎の価値を次世代へつなぐ
   明治の息吹を感じる駅舎が、温泉を通じて新たなシンボルに。温泉が地域の誇りとなり、次世代へと受け継がれます。  
地域の活性化と訪問者の増加
   温泉施設を訪れる人々が地元特産品を購入し、地域経済も潤います。訪問者がリピーターとなり、「また行きたい」と思われる土地へと成長します。  
人のつながりを温泉でつむぐ  
   温泉が訪問者と地元住民の自然な交流を生み、心が交わる場に。ここから新たな絆が生まれます。  ぜひ、私たちとこの夢を一緒に実現して頂けないでしょうか?
 あなたのご支援は、温泉施設の建設、交流スペースの整備、イベント運営費に活用されます。  
 温泉を通じて、訪問者と地域が織り成す温かい関係を築いていきます。  「明治の駅舎 × 温泉のぬくもり」
ぜひこの新しい特別なプロジェクトをご支援ください!  
あなたのご支援が、この地域に新たな息吹をもたらします。どうぞよろしくお願いいたします!リターンについて
この地域活性化事業は、地元の皆さんとともに進めています。そのため、リターンの中には、地元の方々との交流機会も含まれております。
例えば、地元に受け継がれてきた田舎料理や郷土菓子を地元のお母さんたちと一緒に作る体験型のリターンです。また、嘉例川駅の観光大使に任命されている猫の「サンちゃん」とのふれあいや、地元の誇りである120年の歴史を持つ木造駅舎での撮影会などです。  
さらに、嘉例川の賑わいを取り戻すため、空き家をリフォームし、新たな商業施設として物産館やカフェ、宿泊機能を備えた施設のご利用も含まれております。
私たちはこのクラウドファンディングを通じて、温泉施設を作ることに留まらず、ご支援者の皆さまと嘉例川の方々との交流機会に発展していくことを願っております。スケジュール
2024年12月   ボーリング作業許可の取得
2025年2月     ボーリング作業開始
     4月       クラウドファンディング開始
     6月   リターン発送開始
     6月   温泉オープン
           10月   リターン発送終了私たちが見つめる未来への展望
 このプロジェクトを通じて私たちが目指しているのは、「地域の人々に愛され、訪れる人に感動を与えられる場所をつくること」です。温泉を中心に地域の魅力を広げ、人と人がつながり、持続可能で活気ある地域づくりを実現する。それが、このプロジェクトが描く未来の姿です。

あわせて読みたい

【ジムニー旅】雨で混雑回避なるか!? 小江戸川越&寄居レトロ駅舎、秩父わらじカツを満喫
MADURO ONLINE
三島駅前で43年続く喫茶店「ジェミニ」を受け継ぎます!資金支援をお願いします。
CAMPFIRE
「チョコチップクッキーの日」に合わせワンハンドスイーツ「チョコチップクッキー」を発売
PR TIMES Topics
にんにくの新たなる挑戦 ~#HASHIKAMI GARLIC農業プロジェクト~
CAMPFIRE
【滋賀・信楽】”ととのい”の概念、変わります。一棟貸し宿泊施設「信楽サウナ」が《5月1日》ついにグランドオープン!
ラブすぽ
【コニカミノルタプラネタリウム】撮影OKの「七夕ウェルカムドーム」上映
PR TIMES Topics
「嘉例川」はなんて読む?登録有形文化財に登録されている駅!
Ray
【楢葉町の魅力を届ける-Liebeカフェレストラン-計画】ついに始動!!
CAMPFIRE
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
【山形県山形市】駅前公園にカフェ&ダイニングバーがオープン!クリエイト礼文がPark-PFI事業を開始
STRAIGHT PRESS
観光列車素通り駅、新駅舎だけでない努力の軌跡
東洋経済オンライン
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
高知県土佐町で100年続く清水屋旅館を町の交流拠点として未来につないでいきたい!
CAMPFIRE
「江の島・腰越を盛り上げる!Cafe&Bar MAVERIC、地域活性化、映画『TOPGUN MAVERICK』聖地化プロジェクト始動!」
PR TIMES
自然の美しさや海の神秘性をテーマにした「PANDORA ESSENCE」新作コレクション
PR TIMES Topics
武雄温泉物産館手作りスイーツ部門リブランディング『武雄温泉ヒットパレード』誕生!
PR TIMES
【arbol】静岡キッチンカー:過疎地の活性化プロジェクト
CAMPFIRE
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
一日一組限定、愛車と泊まる“ライダーのための宿泊施設”「売れない空き家」が“秘密基地”のようなライダー宿に 静岡・浜松市二俣に〈152INN〉誕生。本田宗一郎の故郷で空き家再生×地域活性の新モデルが始動
ラブすぽ
和歌山県の「空家等管理活用支援法人」民間初指定・証券化スキームを活用し、和歌山市中心地の空きビルをワインバル&宿泊施設にリノベーション!
PR TIMES
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics