【精妙なメカニズム、秀逸なこだわりに驚く!】車両の構想から設計、製造までのプロセスがよくわかる『鉄道車両 探究読本』5月20日発売。

2025.05.20 11:30
河出書房新社
座席、ドア、窓、運転台、空調、荷棚…設備や機器の配置に秘められた設計者の意図やこだわりとは? 快適な乗り心地、サービスを実現するための「凄い秘密」が満載!
株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、『鉄道車両 探究読本』(税込定価1,892円)を、2025年5月20日に発売いたします。
■車両に秘められた「こだわり」を知れば、鉄道の楽しみがもっと広がる!!
 ――本書「まえがき」より
公共交通機関としての鉄道を利用する場合、私たち一般の利用者の目に触れるのは、駅設備と車両が中心となる。なかでも注目されやすいのは車両だが、利用者が接することができるのは、実際に完成して線路上を走っている車両だけだ。
しかし、車両が線路上を走るまでには、構想・検討・設計・製作という長いプロセスがある。その過程で、とくに構想や設計の担当者がどんなことを考えながら車両をつくり上げて、営業線に送り出しているのか。その経緯が表に出ることは少ない。
たまたま、筆者はそうした場面を取材した経験が何回かある。また、(今はやっていないが)過去には、趣味誌に載る図面を参考にしながら、自分で形式図を書くようなこともやっていた。
そうした経緯から、実際に図面上に線を引く前の段階で、あれこれと考えなければならないことがあるという事情の切れっ端ぐらいは、理解できたような気がしている。
そこで、「鉄道車両がどんな仕組み・構造になっていて、それはどのようにして決められ、つくられていくのか」を一冊の本にまとめてみたのが本書である。
利用者に快適に乗車してもらうための、鉄道事業者、車両メーカー、そして技術者たちの創意工夫とこだわりの数々をぜひ、知っていただきたい。



座席、ドア、窓、冷房・暖房・換気・送風設備、ドア上のモニター、荷棚、照明、トイレ、行先表示装置、台車やブレーキ装置……鉄道車両には、さまざまな設備や機器が搭載されています。そして、その設備や機器について、何をセレクトし、どうレイアウトするかには設計者の明確な意図があり、設計者の意図は車両のデザインのみならず、乗客へのサービス、さらには鉄道会社のイメージまでにも大きく関わってきます。

本書は、鉄道車両の寸法、配置、構造、材質など多岐に渡る項目から、「なぜ、そのようにデザインしたのか」「なぜ、この位置にこの設備が設置されたのか」を解き明かす「車両研究」の入門書。車両の形状やサイズ、窓の開閉の仕組み、座席のレイアウト、空調設備の位置、運転席やトイレの構造など、豊富な図解と写真の数々から、その「こだわり」をわかりやすく解説していきます。

◎新幹線の窓が、新型車両ほど小さくされてきた理由
◎ロングシートは27人掛けから1人掛けまで多種多様!
◎前後、左右、上下…車両の揺れを軽減する工夫とは?
◎車内のバリアフリー化は、どこまで進歩している?
…など、快適な乗り心地、サービスを実現するための知られざる「凄い秘密」が満載の一冊です。

先端技術分野の知見を駆使して鉄道車両を多角度から解説する、かつてない『鉄道車両 探究読本』の発売にぜひご注目ください!
■『鉄道車両 探究読本』目次
プロローグ 鉄道車両の基本を知る
鉄道車両はどのように分類されるか?
外観は車両のイメージを大きく左右する
腰掛、トイレ、洗面所…車内の接客設備
窓、空調、乗り心地…快適性を決める要素

1章 鉄道車両が生み出されるまで
日本の鉄道車両はオーダーメイドが一般的
鉄道車両を製造するプロセス

2章 「編成の構成」は設計者の腕の見せ所
まずはコンセプトと全体像を固める
編成両数は、そう簡単には決まらない
「走る」ために必要となる機器

3章 車体の寸法や形が決まるプロセスは?
車体を構成する要素とは
車両の「長さ・幅・高さ」は、どのように決まるのか?
平屋にするか、2階建てにするか
扉を車体のどこに配置するか
ワンマン運転と扉配置・機器配置の関係
ホームの高さと床面高の乗降性への影響とは
用途で異なる、窓のバリエーション
車両の「顔」。先頭部形状のバリエーション

4章 設備の「割り付け」には創意工夫がいっぱい!
車内の設備を、どう割り付けていくか
「等級・グレード」によって、接客設備をどう変えるか
乗客向けサービスのための付帯設備
乗務員のための車内設備

5章 乗客が接する設備へのこだわりに驚嘆!
腰掛の寸法や構造はどう決まるのか?
トイレと洗面所を、どのように設置するか
バリアフリー化の取り組みは、どこまで進んでいるか

6章 快適な移動空間をつくるサービス設備の妙
車内を快適に維持する空調の仕組み
処理方法も進化したトイレ最新事情
快適な乗り心地を生み出す仕組み
車内の静粛性を高める仕組み
乗客への情報提供の仕組み

コラム…鉄道車両こぼれ話




■写真・図版を多数収録!本文ちら見せ
『鉄道車両 探究読本』
『鉄道車両 探究読本』
『鉄道車両 探究読本』
■著者紹介
井上孝司 いのうえ・こうじ
1966年、静岡県生まれ。99年にマイクロソフト株式会社(当時)を退職して著述業に転じる。現在は、得意の情報通信系や先端技術分野を主な切り口として、鉄道・航空・軍事関連の著述活動を行なっている。著書は『図説 鉄道配線 探究読本』『鉄道ダイヤ 探究読本』(以上、小社刊)のほか、『配線略図で広がる鉄の世界』『車両基地で広がる鉄の世界』『ダイヤグラムで広がる鉄の世界』(以上、秀和システム)など多数。『新幹線EX』『私鉄車両ディテールガイド』(以上、イカロス出版)をはじめ、雑誌への寄稿にも注力している。
■新刊情報
書名:鉄道車両 探究読本
著者:井上孝司
仕様:四六判/並製/224ページ
発売日:2025年5月20日
税込定価:1892円(本体1720円)
ISBN:978-4-309-29499-5
装丁:スタジオ・ファム
URL:

あわせて読みたい

中国「最高時速450キロ」高速鉄道車両をお披露目
東洋経済オンライン
ギネスブックに載ってる、南アフリカの世界一豪華な列車「ザ・ブルートレイン」とは
GOETHE
旅の目的や宿泊日数はさまざま...「旅に合わせてカスタムできる 吊り下げポーチ」発売
PR TIMES Topics
日産がBセグメントの新型電気自動車「マイクラ」を発表 2025年後半に欧州で発売
webCG
「タモリ倶楽部」にも出演・鉄道マニアのホリプロマネージャーが選ぶ、忘れられない列車旅とは
GOETHE
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
【物流の大動脈、鉄道輸送の舞台ウラがわかる!】知れば知るほど奥が深い「鉄道貨物」ワールドを存分に楽しめる『貨物列車 探究読本』、7月18日発売。
PR TIMES
JR東海リニア「新車両」開発の陰で進む方針転換
東洋経済オンライン
【ホテルイタリア軒】期間限定「桃と巨峰のアフタヌーンティーセット」
PR TIMES Topics
えっ、赤じゃない!? 近鉄の新型車両が“青”に!2026年デビューへ
関西をもっと楽しむanna(アンナ)
【顧客満足度&住みたい沿線No.1!】溺愛ファンも知らない関西私鉄の雄の秘密がわかる『阪急 最新の凄い話』、6月17日発売。
PR TIMES
【パティスリーパブロフ】グランシェフ近藤康和氏がお届けするサマーパフェコレクション2025
PR TIMES Topics
新幹線をいつもきれいに!1日2万歩・15キロも歩く博多の主たちが分刻みで磨き続ける
Wedge[企業]
個性豊かな鉄道車両はどうやってデザインされるのか? 第一人者が30年以上におよぶ経験から得た知見を語り尽くす『鉄道車両デザインの教科書』を発売
PR TIMES
豊かな森林資源を次世代へ!「経木」の端材を活用したドライフラワーの花器「紙木と花」を販売開始
PR TIMES Topics
新たな夜行特急列車を導入します~運行を通じて地域の皆さまと新たな観光需要を創出します~
PR TIMES
日本とは大違い、欧州鉄道「大型荷物置き場」事情
東洋経済オンライン
大人気赤ちゃん絵本『だるまさんと』絵本ナビオリジナルのランチグッズで登場
PR TIMES Topics
熱中症対策に「初期費用0円のエアコン導入サービス」普及拡大、快適空間面積10,000平米突破! ”職場の熱中症対策 義務化” 法改正が後押し
PR TIMES
大阪モノレール「運転体験」鉄オタ以外にも利点大
東洋経済オンライン
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics