外資系企業のFP&Aがサクッと解説!会計職・経理職でない人のための会計思考入門『9割捨てるとサクッとわかる会計入門』が新発売!

2025.05.19 12:00
フォレスト出版株式会社
必要最低限の学習で会計の基本知識と数字の読み方を身につける本が、5/21(水)以降順次、全国の書店・ネット書店で発売!

フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『9割捨てるとサクッとわかる会計入門』(マスカワシゲル・著)を2025年5月21日(水)より順次発売します。本書は、外資系企業のFP&Aの著者が、「できるかぎり教えることを省く」というコンセプトに基づき、会計の基本と会計的な考え方を身に付けられる一冊です。
■なぜ、すべてのビジネスパーソンにとって会計知識が必要かつ重要なのか?
言うまでもなく、ビジネスにおいては「お金の動き」を常に把握することが重要です。

「お金の動き」は会計という共通ルールで記録され、そのルールに基づいて会社同士の取引が行われます。また、このルールがあるおかげで、同じ会社内でも各部署が連携して動くことができます。つまり、会計はビジネスに携わるすべての人たちが知っておくべき「共通ルール」なのです。

また、会計知識は自分が今いる会社だけで通用する閉じた知識ではなく、どの会社においても通用するため、転職先でも活かせますし、さらには海外企業との取引にも活かすことができます。実は、会計知識は、すべてのビジネスパーソンが身につけておくべきポータブルスキルでもあるのです。
■会計の勉強をしてもなかなか現場で活かせない方へ
もしかしたら、皆さんの中には次のような悩みをお持ちの方がいるかもしれません。
- とにかく数字が苦手!会社の売上計算書などの書類や、会計の入門書などを見ただけでめまいがしてしまい、とても勉強する気になれない
- 「会計のことがわからないとマズイ!」と思って本を読んだり、セミナーに参加したものの、ややこしいし、そもそも現実感がなく納得できない
- 自分の仕事に役立つ実践的な会計知識を身につけたいとかねがね思っているが、どこからどう手をつけてよいものやら見当がつかない
- がんばって簿記3級を取得したものの、仕事で使えていない

著者のマスカワさんは今でこそ、ある外資系企業でFP&A(Financial Planning & Analysis Senior Manager)という、会社の財務状況を分析したり、戦略を立案する要職に就いていました。ですが、会計職に就いたばかりの頃は「資格試験に合格したものの現場で活かせていない。実務と直結しないので、知識を役立てられない」という悩みを抱えていたそうです。

マスカワさんは会計の仕事をする中で、時おり「あっ!あの会計知識はこのためだったんだ!」という場面に出くわし、その都度「会計を勉強しておいてよかった!」となったものの、それは学んだ知識の1割程度でした。そして、会計の勉強は非常に効率が悪いことに気づきました。

そこで本書の前半では、マスカワさんが転職を繰り返す中で、それぞれの職場で必ず見られた必須の会計知識を「発生主義」「費用収益対応の原則」「保守主義」の3つに絞り込み、それぞれ実際のエピソードとともに解説します。

この発生主義、費用収益対応の原則、保守主義のいずれも、現金の受領・支払と、収益・費用を記録するタイミングが異なるため、多くの人が戸惑うポイントです(実は、会社における、一般社員と経理部員との間で起こるトラブルのほとんどがこの3つが原因です)。

こうした基本的な会計原則をしっかり押さえるだけでも、皆さんの会計についての理解はぐんと深まるでしょう。
■財務三表(決算書)の学習も9割捨てて問題なし!
会計を学ぶ上で避けて通れないのが、財務三表(決算書)です。

本書の後半では、財務三表について解説します。多くの人が数字だらけの財務三表のせいで、会計の学習に挫折してしまう難所中の難所です。

そこで本書では、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つを1つずつではなく、あえて3つをまとめ、「お金の動き」をベースに見ていきます。前半の会計知識の解説と同じように、財務三表に関する知識の9割を捨てて、1割の必要なことだけをできるだけわかりやすく、丁寧に解説します。

あるスモールビジネスの創業から3年目の決算までのストーリーを軸に、財務三表における「お金の動き(減価償却、売掛・買掛、借入・返済)」の記録の仕方をステップ・バイ・ステップで確認しながら解説します。

そうすることで、各表の「ここがこうなれば、あそこはこうなる」と考えられるようになり、個々の財務三表の細かい項目について学ぶよりも、手っ取り早く「会計的な考え方」を身につけることができます。

本書は、「これから会計を学びたいけれどどこから学べばいいかわからない」「会計を学んだことはあるが途中で挫折してしまった」といった方に向けて、「できるかぎり教えることを省く」というコンセプトに基づき、会計の基本と会計的な考え方を身につけていただくための本です。

「数字が苦手だけれど、やはり数字に強くなりたい」というビジネスパーソンの方は必読の1冊です。
■本書の内容
○第1部 基本中の基本、会計の3つの原則を理解する

第1章 経理職・会計職以外の人には会計知識の9割は必要ない
第2章 発生主義にまつわる3つのストーリー
第3章 費用収益対応の原則にまつわる3つのストーリー
第4章 保守主義にまつわる2つのストーリー

○第2部 9割捨てる財務三表(決算書)の読み方

第5章 財務三表(決算書)の基本的な「お金の動き」だけを理解する
第6章 ヒカルさんのフルーツ飴屋さん 開業1年目の決算
    ――固定資産購入と減価償却による「お金の動き」
第7章 ヒカルさんのフルーツ飴屋さん 開業2年目の決算
    ――売掛金と買掛金による「お金の動き」
第8章 ヒカルさんのフルーツ飴屋さん 開業3年目の決算
    ――お金を借りて少しずつ返すときの財務三表の変化
第9章 練習問題
■著者プロフィール
マスカワシゲル
某外資系企業のFinancial Planning & Analysis Senior Manager

高校卒業後、5年間にわたりバックパッカーとして世界を巡り、多様な文化や価値観に触れる経験を積む。その後、日本に帰国し、自らキャリアを築くために転職を繰り返しながら、資格取得やスキルアップに励む。転職が多い背景には、自分自身でキャリア設計を行い、常に新しい挑戦を求めた結果がある。キャリア遍歴としては、英語のスペシャリストから経理、そしてファイナンスへと移り変わり、実務経験を積んできた。主な資格には、英検1級、TOEIC 985点、日商簿記1級があり、その専門性を活かしている。

2017年からはオンライン学習プラットフォームUdemyで講師として活動し、実務に直結するビジネススキルを教えるコースを多数展開している(のべ受講者数30万人以上、2025年3月現在)。現在は外資系企業に勤務。

著書『頭がよくなる箇条書きの習慣』(WAVE出版)
■担当編集の一言コメント
本書のコンセプトは「いかに教える内容を減らして、会計の基本原則と財務三表の基本を理解していただくか」です。著者のマスカワさんの持論「会計職・経理職の以外の一般ビジネスパーソンにとって会計知識の9割以上は必要ない」にのっとったものです。

確かに言われてみれば、一般社員にとっては、細かな会計ルールは実務に必要ありませんし、決算書もおおまかに損益・会社の財務状況がわかるレベルで十分です。たとえば、世の大半の入門書は「詳しすぎる」ため、多くの人が途中で挫折してしまいますし、がんばって読み通したとしても実務と紐づかないため、身につきません。であれば、実務に関係することが多い「全体の1割未満」をしっかり身につけたほうが有益ですし、その後、本格的に勉強しようと思ったときにも役立ちます。

私自身これまで何度も会計の勉強に挫折しており、本書を担当して初めて会計の基本的な原則・考え方が腹落ちしました(「何だ!こんな単純な話だったのか!」と思いました)。これから会計について学ぶ人、これまで会計を学んで挫折した人、ともにおすすめの1冊です。
■書籍概要
書籍名 : 9割捨てるとサクッとわかる会計入門
著者  : マスカワシゲル
ページ数: 232ページ
価格  : 1,925円(税込)
出版社 : フォレスト出版株式会社
発売日 : 2025年5月21日(※以降順次)
ISBN  : 978-4-86680-324-1



【書籍詳細】
【Amazon】
■会社概要
 会社名  : フォレスト出版株式会社
 所在地  : 〒162-0824
        東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F
 設立日  : 1996年4月1日
 代表取締役: 太田 宏
 業務内容 : 出版物の企画・制作および販売
 URL   :

あわせて読みたい

【シリーズ累計12万部突破!】高橋洋一先生、藤野英人先生、増田雅史先生、工藤勇一先生など、「◯◯先生に聞いてみたシリーズ」4冊が、オーディオブックに登場!
PR TIMES
勉強ごぶさたの40~50代におすすめ!「コスパ最強3資格」から始めるリスキリング〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
HIPHOP界注目の新世代ラッパー #KTCHANによる初著書『飛んできたナイフは、プレゼントで返したい。』が5月9日発売!
PR TIMES
相続税は親子、家族で考える!『これだけは知っておきたい 「相続・贈与」の基本と常識』が“新版”になって登場!
PR TIMES
オルビスの体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」にて梅雨をテーマにしたイベント開催
PR TIMES Topics
SNSの総フォロワー14万人超の米国株投資家YouTuber PAN氏による初著書『世界最強の米国株で始める株の教科書』が新登場!
PR TIMES
「税理士だから安心」は超危険! 相続の「絶対NGな失敗ポイント」
ダイヤモンド・オンライン
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
普通の社長は「決算書を見るだけ」。頭のいい社長は何をしている?
ダイヤモンド・オンライン
中小・ベンチャー企業のCFO代行会社 代表の著書「数字が苦手な中小企業経営者のためのファイナンス入門」(産業能率大学出版部)3月26日より発売 経営者向けに特化した新しい財務書籍
PR TIMES
家事の効率化を応援する「ディアキッチン」シリーズをリニューアル発売
PR TIMES Topics
「経営の神様」松下幸之助も稲盛和夫も大切にしていた…100年続く企業の経営者に共通する"たった一つのこと"
PRESIDENT Online
フツーの会社員が、給料に一切手を付けず、元手300万円からわずか5年で億万長者へ!資産3億円、モテないオタクの理系男子が教える「爆速でお金を増やす投資法」
PR TIMES
香るインテリアフレグランスをポップアップにて先行発売
PR TIMES Topics
【累計1,000万部突破】「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズから、待望の資格試験版『日商簿記3級』対策本が発売!
PR TIMES
「要するに◯◯ですね!」が秒で出る!情報濁流時代に最も必要なビジネススキル『本質をつかむ』が新発売!
PR TIMES
新食感!温度変化で瞬時に固まる「パリパリカカオとカシューミルクのかき氷」
PR TIMES Topics
累計1,000万部突破のロングセラーシリーズ「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズから、待望の簿記対策本が登場!
PR TIMES
監査法人・企業経理部のご要望に応え、丸善リサーチが会計領域の専門書籍を大幅拡充
PR TIMES
胸がときめく“ハート”のお直しヘアメイクミラー発売
PR TIMES Topics