あなたの選択はすでに誘導されている? 『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』(宇田川敦史・著)、5月16日(金)に集英社新書から発売。

2025.05.16 09:00
株式会社集英社
技術の進歩が加速するなか、デジタル・メディアに惑わされないためには「アルゴリズム・AIを疑う力」を身に着けることが重要。日常的に使っているデジタル・メディアを例に、そのしくみをわかりやすく解説!
生成AIを筆頭に新しいデジタル・メディアの技術の進歩が著しい昨今。SNSや検索エンジンなどの情報は「アルゴリズム」によって選別されている。私たちは、そのしくみを知らないままで利用していることも多い。アルゴリズムをひもとくことは、偏った情報摂取に気づき、主体的にメディアを利用する第一歩なのである。

「使いこなす」ことと、その「しくみを理解する」ことには大きな隔たりがある。本書は、アマゾンや食べログなどを例に、デジタル・メディアやAIのしくみを解説。ブラックボックス化している内部構造への想像力を高めることを通じて、アルゴリズム・AIを疑うための視点を提示する。メディア・リテラシーのアップデートを図る1冊。
【目次】
はじめに
第1章 アルゴリズムとは   
1 アルゴリズムの日常性
2 アルゴリズムの基本構造
3 アルゴリズムとAIの違い
第2章 アルゴリズムの実際   
1 グーグルのランキング・アルゴリズム
2 アマゾンのレコメンド・アルゴリズム
3 食べログのレビュー・スコアリング
4 Xのタイムライン表示アルゴリズム
5 アルゴリズムと「プラットフォーム資本主義」
第3章 アルゴリズムと社会問題   
1 認知資源を奪い合うアルゴリズム
2 情報選別の権力となるアルゴリズム
3 マーケティング装置としてのアルゴリズム
4 偽情報・誤情報を拡散するアルゴリズム
5 ユーザーを商品化するアルゴリズム
第4章 アルゴリズムとブラックボックス   
1 ブラックボックスとは
2 誰がブラックボックスを作るのか
3 アルゴリズムの公開は可能か
第5章 アルゴリズムのメディア・リテラシー   
1 メディア・リテラシーとは
2 メディア・インフラ・リテラシーの可能性
3 アルゴリズムを相対化する視座
おわりに
書籍情報タイトル:『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』
著者:宇田川敦史
発売日:2025年5月16日(金)※電子版も同日発売
定価:1,100円(10%税込)
頁数:240
判型:新書判
ISBN:978-4-08-721363-8
集英社新書 


【著者プロフィール】宇田川敦史(うだがわ あつし)
1977年東京都生まれ。京都大学総合人間学部卒業後、日本IBMや楽天にてWeb開発、デジタル・マーケティング、UXデザイン等に従事。東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了・博士(学際情報学)。現在、武蔵大学社会学部メディア社会学科准教授。専門はメディア論、メディア・リテラシー。著書に『Google SEOのメディア論: 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う』(青弓社)などがある。
(c)集英社
レーベル発刊25周年を迎えた「集英社新書」について

“知の水先案内人”をキャッチフレーズに、1999年12月に発刊されたレーベル。大量に流れ込む情報の海を泳ぎ渡るための「知識に裏付けされた知恵」を提供=案内する「真の意味での実用書」をコンセプトとする。旬な人物やタイムリーな話題を掘り下げる一方で、集英社ならではのエンターテインメント性と「知」を接続する企画にも挑戦し、幅広い世代が手に取りやすい新書を目指します。

あわせて読みたい

夏の甲子園が熱い今、球児たちの“その後”を描く『データで読む甲子園の怪物たち』が話題!
PR TIMES
Academimic、雨天時にひらくスマートフォン向けWEBアプリ「雲ノ下レーベル」プロジェクトで企画・クリエイティブを主導
PR TIMES
大人気赤ちゃん絵本『だるまさんと』絵本ナビオリジナルのランチグッズで登場
PR TIMES Topics
陰謀論にハマるのは「理科」軽視が原因? 高校生の約半数が「理科は社会に出たら必要ない」にSNSでは「トンデモ医療や製品がいつまでも商売になるわけだわ」
集英社オンライン
これからのマーケターに必要な生成AIの知識と実践法を網羅!『AI駆動マーケティング』を6月24日(火)に発売
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
オードリー・タン氏推薦! 『テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?』(李舜志・著)が6月17日(火)に集英社新書から発売。
PR TIMES
『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』(著・団地団)が集英社新書から8月8日(金)に発売。
PR TIMES
生はちみつ専門店「MYHONEY」より高活性のマヌカハニー「STRONG MANUKA」を発売開始
PR TIMES Topics
『過疎ビジネス』横山勲・著、7月17日(木)に集英社新書から発売。公金を食い物にする「過疎ビジネス」の実態に迫る!
PR TIMES
二宮和也氏による初めての新書『独断と偏見』が累計発行部数22万部を突破!
PR TIMES
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics
デジタルメディアを「触覚メディア」ととらえ、人間および社会を変革する力としての視点から解説『人類滅亡への扉が開いた! 触覚メディアAIの脅威』発行
PR TIMES
ChatGPT、Gemini…生成AIで最も信用できるのはどれ?AI要約が見せるそれぞれの違い、私たちが使いこなすために必要なこと
Wedge[企業]
手帳・ノートがきれいに整う回転日付スタンプ「nototo dater(ノトト データー)」登場
PR TIMES Topics
「Amazonは資本主義じゃない!」「じゃあ何なの?」→まさかの答えに震える
ダイヤモンド・オンライン
印旅客機墜落事故で遺体の引き渡し始まる 二つ目のブラックボックス回収
AFPBB News オススメ
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics
何が本当で何が偽情報?溢れる情報と上手に付き合う方法<情報リテラシー>
VERY
チームみらい・安野貴博党首(34)を直撃「テクノロジーで誰も取り残さない日本…って高齢者やIT弱者はどうするの?」「参院選の結果はAIはどう予測してますか?」
集英社オンライン
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics