渋谷ヒカリエにて「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」尾花賢一氏による第8弾作品公開!

2025.05.08 16:00
東急
2025年5月4日に、渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキ(以下、ヒカリエデッキ)にて「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」第8弾作品が公開されました。
「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」はヒカリエデッキ4階の中間地点にて、渋谷ヒカリエ側の大規模な外壁を使用し、年に数作品、さまざまなアーティストの作品を公開するプロジェクトです。
再開発が進む渋谷の真ん中、東急文化会館のDNAを継ぐ渋谷ヒカリエで、アートを通じ、「公共空間の中にも、自由な個人の表現が生かされる場をつくりたい」という思いをもってスタートしました。
プロジェクトの第8弾は尾花賢一氏による新作を、高さ3.3m×横10mの大きさで公開します。地方出身の尾花氏にとって、渋谷は「都会」を象徴する街としてイメージされ、羨望と畏怖が共存する特異な場所でしたが、設置場所となる渋谷駅周辺エリアを掘り下げ制作するなかで、土地の変遷や成り立ちを学ぶことで重層的な渋谷の魅力に触れるきっかけになりました。
本作品は、壁面に限らずヒカリエデッキ全体へのアート展開となっています。東西南北、さまざまな目的を持った方々が訪れるヒカリエデッキの構造により、作品の時間軸や展開に順路を作ることが出来ないため、あえて語りと語りの間に余白を多く作り、どの方向から物語に出会ったとしても緩やかに作品へと誘因できる仕組みを心がけました。

ヒカリエデッキは渋谷ヒカリエの北側、東京メトロ銀座線線路の上部に位置する全長約190メートルの歩行者デッキで、「生活文化の情報発信・活動拠点」、「まちに開かれた憩いの場」となることを目指し、2021年7月15日にオープンしました。

本プロジェクトでは、今後も継続的にさまざまなアーティストによるアート展開を実施していきます。
渋谷駅直結のパブリックスペースで生まれたアートプロジェクト「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」にご注目ください。


■尾花賢一氏からのメッセージ
これだけの広大なスペースを、長期間に渡って作品展示に割り当てていただけることは作家として冥利に尽きます。今後は休憩や散策のためにヒカリエデッキに訪れた方々の視界に何気なく飛び込み、読み込んでいただけるものになれば嬉しいです。願わくば頭の片隅に引っかかり、渋谷の街並みが少しだけ違った捉え方に繋がっていただけたらありがたい限りです。




「ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト」第8弾 概要 
・公開日程:2025年5月4日~2025年9月末まで(予定)
・公開場所:渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキ4階
・公開作品:尾花賢一「ナウ渋谷」

<尾花賢一氏プロフィール>
1981年群馬県生まれ。秋田県を拠点に活動している。人々の営みや、伝承、土地の風景や歴史から生成したドローイングや彫刻を制作。 虚構と現実を往来しながら物語を体感していく作品を探求している。近年の主な展示に「多摩川ジオントグラフィー」(2024年、調布市)、「国際芸術祭あいち2022」(2022年、常滑市)、「瀬戸内国際芸術祭2022」(2022年、多度津町)、「VOCA2021」上野の森美術館(2021年、東京)、「奥能登国際芸術祭2020+」(2021年、珠洲市)、「表現の生態系」アーツ前橋(2019年、前橋)など。
作品制作の他にJINS前橋小島田店の店舗内装デザインなどのコミッションワークやワークショップを手がける。また受賞歴として上毛芸術文化賞(2022年)、VOCA賞(2021年)、Tokyo Midtown Award 優秀賞(2015年)、LUMIN meets ART AWARD 準グランプリ(2014年)など。

ヒカリエデッキ
ヒカリエデッキは、渋谷ヒカリエの3階および4階に面し、宮益坂と並行して整備された歩行者デッキです。将来的には渋谷駅東西をつなぐ歩行者動線「スカイウェイ」の一部として2021年7月15日に先行してオープンしました。歩行者デッキとしての使用に限らず、キッチンカーの出店やイベントスペースとしての活用、大規模な壁面を使用したアート展開やムービングライトによる光と音の演出より賑わいを創出します。加えて、季節を感じられる植栽やベンチなどを整備し、まちに開かれた憩いの場としてもご利用いただいています。
【参考】ヒカリエデッキ 壁面アートプロジェクト実績
・第1弾
作品:「樹海でレイヴ」
アーティスト:大野智史
掲出期間:2021年10月15日~2022年3月31日
・第2弾
作品:「野生を運び出せ」
アーティスト:淺井裕介
掲出期間:2022年4月1日~2022年10月31日
・第3弾
作品:「本日の浮遊」
アーティスト:原久路 & 林ナツミ
掲出期間:2022年12月5日~2023年3月31日
・第4弾
作品:「GATHERING-結」
アーティスト:MORT
掲出期間:2023年4月27日~2023年9月30日
・第5弾
作品:「トーキョーダイブ」
アーティスト:極並佑
掲出期間:2023年10月16日~2024年3月31日
・第6弾
作品:「乱流時代の油ダコ」
アーティスト:大岩オスカール
掲出期間:2024年4月19日~2024年9月30日
・第7弾
作品:「Habia una vez… (Gato)
     / あるところに…(猫)」
アーティスト:岡田杏里
掲出期間:2024年10月18日~2025年4月30日

あわせて読みたい

【東京都港区】「アクタス・青山店」で西舘朋央氏の作品展開催!廃材を利用したアート作品約40点登場
STRAIGHT PRESS
「瀬戸内国際芸術祭2025」春会期の注目アートはコレ! 人気の常設アートも合わせてご紹介
るるぶ&more.
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
総接触人数45万人!渋谷の街中で最新カルチャーを体験できる“DIG SHIBUYA 2025”開催レポート
PR TIMES
【OIL by 美術手帖ギャラリー】川平遼佑と野原邦彦による二人展「Chill art」を4月4日(金)より開催。見えないものや時を視覚化し表現する。
ラブすぽ
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
【香川県高松市】端材アートの個展「綺麗なモノは残る」開催!売上の50%を東かがわ市のプロジェクトに寄付
STRAIGHT PRESS
世界中のトップアーティスト92人による109の貴重なアート作品を無料で見られる「ファーレ立川」、米軍基地跡からどのようにして生まれたのか?北川フラム氏が語る
ダイヤモンド・オンライン
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
~「100年に一度」の大規模再開発、渋谷駅街区計画、最終章へ~2030年度に渋谷駅および駅を中心とした歩行者ネットワークが概成を迎え翌年度、渋谷スクランブルスクエア第II期(中央棟・西棟)が完成します
PR TIMES
「HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO」のチケットをArtStickerにて販売開始。葛飾北斎がテーマの次世代型イマーシブ(没入型)体験が東急プラザ渋谷で開催中
PR TIMES
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
布施琳太郎、市原えつこら5組が参加。CCBT成果発表展
Numero TOKYO
大阪に100を超えるパブリック・アートを。本格実施第1弾で川俣正の《千鳥橋ライトポスト》が登場。
美術手帖
「ArtSticker」5周年を記念したグループ展「SHIBUYA STUDIO」をPARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO)で開催中。真田将太朗による公開制作イベントも
PR TIMES
『天才美少女三姉妹は居候にだけちょろ可愛い。』スペシャル作品PVが「渋谷愛ビジョン」に登場!2025年3月31日(月)より掲出開始!
PR TIMES
日本の才能を世界へ発信する、成田空港の初のアートコンペティション「NARITA ART RUNWAY」が作品募集を開始
ラブすぽ
渋谷の街が『アオのハコ』一色に!?最終話放送直前! TVアニメ『アオのハコ』ラスト1本! アニメ最終回記念イベント開催!
ラブすぽ