月に長期滞在するための準備に。月の氷が飲料水になる独創的な技術を開発

2025.04.08 20:30
オリンピックサイズのプール24万杯分に相当する6,000億kgの水って、人間が基地を作って生活し始めるとそのうちなくなりそうな気が…。
NASA(アメリカ航空宇宙局)のアルテミス計画は、2030年までに人類が月に長期滞在できる基盤の構築を目指しています。そのためにはまず、人間が生きていくために必要な…

あわせて読みたい

「地政学は宿命論」という批判は間違いだ 歴史を作るのは「人間の意思」 | フランスが海洋国家になれなかった原因は
COURRiER Japon
【福島県福島市】CHIKYUがランドセル受注会を開催。新商品に新色、コラボモデルも多数登場!
STRAIGHT PRESS
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
【青森】TSUTAYA 八戸ニュータウン店にて地球NASAランドセル(R)販売中!7月には展示会イベントも開催
PR TIMES
【地球NASAランドセル(R)】ハイノート高崎店「地球NASAランドセル(R)受注会」を開催!5/3(土)~5/11(日)
PR TIMES
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
見るからに灼熱。太陽観測衛星ソーラー・オービターが「太陽の素顔」を撮影
ギズモード
NASAの探査機ルーシー、ピーナッツみたいな小惑星をドアップで撮影
ギズモード
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
NASAの探査機ルーシー、フライバイ予定の小惑星を長距離から撮影
ギズモード
「AIに仕事を奪われる」どころではない、人間の組織まで代替してしまう「AGI」の着々と進む開発事情
ダイヤモンド・オンライン
Syndicated Article: ウニマティック×マッセナLAB U1-SPG “NASAアルテミス” リミテッドエディション
HODINKEE Japan
宇宙飛行士が50代を前に直面「行き詰まり」の苦悩
東洋経済オンライン
1972年にソ連が打ち上げた金星探査機「コスモス482号(Kosmos 482)」の降下モジュールが大気圏に再突入
Ubergizmo Japan
科学者が全米各地でデモ トランプ政権の予算削減に抗議
AFPBB News オススメ
【CHIKYU株式会社】静岡伊勢丹「ランドセルフェスティバル2026」に出展!4/16(水)~4/21(月)
PR TIMES
直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中
ギズモード